学年

質問の種類

世界史 高校生

中国の歴史です 答えを教えてください

中国を統一した秦王の政は、それまでの 「王」にかえて 「皇帝」 の称 号を採用し、みずから何と名乗ったか。 全国を郡に分け、 郡の下に県をおき; 中央から官吏を派遣して各地を 統治させる制度を何というか。 楚の名門出身の項羽を倒して前202年に中国を統一した庶民出身の人 2② 3 物は誰か。 のが全国を統一し, 後8年まで続いた王朝の国号は何か。 4 呉楚七国の乱の後に即位し,中央集権体制を確立した皇帝は誰か。 6の命で倒奴をはさみうちするために中央アジアの大月氏に派遣され 5 5 6 た人物は誰か。 対外遠征による財政難を解決するために6が実施した財政再建策のひ とつで、専売制とした民衆の必需品とは何か。 去勢された男性で,皇帝の皇后や后がいる後宮につかえた人々は何と よばれるか。 きょせい きさき こうきゅう 8 8 後8年に外戚の王葬が を倒して建国した王朝は何か。 0 Oを倒し前王朝を復興させ,皇帝位についた劉秀は何とよばれたか。 1世紀後半に中央アジアのオアシス地帯の支配に成功した人物は誰か。 2|没落した農民の土地を買い集め,その農民を奴隷や小作人として働か せて、地方で勢力をのばした実カ者たちを何というか。 2世紀末の184年に張角が指導する太平道という秘密結社を主体とし ちょうかく ておこった農民反乱は何か。 の 儒学が国家正統の学問に採用されるよう6にはたらきかけた儒学者は 誰か。 6 竹や木の板にかわってあらたな素材に文字を記録するようになった。 そのさいに改良され普及した技術とは何か。 6 の時代に『史記』を紀伝体でしるした人物は誰か。 0 Oの兄で,『漢書』を紀伝体でしるした人物は誰か。 せんび 鮮卓 地図問題) |C 高句麗) うがん 島垣

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの16です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

|次の傍線部の助動詞について、文法的意味と活用形を答えな亡し (徒然草) 日 あはれと聞き知るべき人もあらじ。 しみじみと感じて聞き分けるはずの (竹取物語) 2「家のあたりだに、今は通らじ。」 私は姫の)家の周囲さえも、 恋人などの場合は、(返歌を)さほど急ぐこともないだろうが、 (沙石集) rGt 3懸想人などは、さしも急ぐまじけれど、(枕草子) 「死ぬまじきぞ。自害なせそ。」 「死んではいけないぞ。 自害してくれるな。」 (平家物語) 5「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ。 手にかかって死ぬことはすまい。」 たとえ女であっても、 借 羽圏S「CH」「C 「」「」 ー「む」「じ」ともに未然形接続一 部さ まじ 「べし」「まじ」ともに終止形 (ラ変型は連体形)接続一 あの の くし 霜2次の空欄を補うのに、「まほし」または「たし」を適切に活用させて答えなさい。ま」 た傍線部については、音便の種類(無表記の場合はその旨)と文法的意味を答えな S4 E いと恋しければ、行か口A-思ふに、 たいそう恋しいので、 思っていると、 (更級日記) 日 わが宗なれば、さこそ申さB-つれども、 私の(信仰する)宗なので、そう (平米) (徒然草) 目 わが食ひ口C 時、夜中にも暁にも食ひて、 自分が食べたい (徒然草) 時には、 未明でも 食べて、 帰りD_ば、ひとりついたちて行きけり。 帰りたくなると、 (徒然草) ぶいと立っ 仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを、 こ案内は、 決して 違うはずがないそうなのに、(源氏物語) 6「さては、なんぢにあうては名のるまじいぞ。」 それでは、 向かっては名のるまいよ。」 (平家物語) 「まじ」「まぼし」「たし」の音便形 宅動 ウ音便…まじく→まじう イ音便…まじき→ま まほしく→ま 注意 重要 一 強め む 強め 一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの15です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

んで符号で答え、かつ活用形を答えなさい。 ウ当然·義務 第1次の傍線部について、その文法的意味として適切なものを次L 命令·勧誘·適当 E 3 意志 (竹取物語) u言をば叶へむとこそ思ふべけれ、 思うべきだ。 (ニ 0 君の仰せ三 主君の命令を a「宮仕へに出だし立てば死ぬべし。」と申す。 (姫は)『宮仕えに出されるのなら(私は)死ぬつもりです。」 (竹取物語) (徒然草) O 臨終という)大事は、仏神の化身のような人も決めることはできない。 (平家物語) 3 この大事は、権化の人も定むべからず 子をば人の持つぺかりけるものかな。 持つべきものであったなあ。 (竹取物語) まかる、空よりも落ちぬべき心地する。 (翁の所を)お暇することは、 落ちてしまいそうな一 ーリリ rャ 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。」(平家物語) 懸けよ。」 S端」 『ぺし」の音便形 反実仮想の用法一 (イ音便) べき→べい (ウ音便) べく→べう (援音便) べかる→べかん→べか (音「ん」は表記されないことがある が、読む時は「ン」を入れて読む。). ましか(ませ) +ば」 せ(助動詞「き」未然形) + ば 動詞型活用語の未然形 + ば一 形容詞「~く(しく)」+ は CH+ 五2次の傍線部の助動詞について、基本形文法的意味·活用形を答えなさい。音便 形の場合は音便の種類(無表記の場合は無表記と書く)もあわせて答えること。 日 春過ぎて夏来たるらし白拷の衣ほしたり天の香具山」 しろたく N (万葉集) 夏がやって来たらしい。真っ白な衣がほしてある、天の香具山に。 回 笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。 たいそう美しく一 澄んだ音色で吹いて過ぎてしまったようだ。 (更級日記) いとはしたなく悲しかるべきことにこそあべかめれ。 たいそう恥ずかしく 悲しい一 はずのことで あるようであろう。(あるだろう。) (更級日記) 鏡に色、形あらましかば、映らざらまし。 あるとしたら、 (何も)映らないであろうに。 の (徒然草) 推量。推定の助動詞の使い分け」 べし…当然·必然のことと考えられることを推武 まし…事実に反する事態 注意 重要 重要

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの14です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

古典独特の s す (更級日記) 山深く誰か思ひはおこすべき月見る人は多からめども 山奥深くにいる私たちにだれが思いをはせるでしょう。(都でも) つ 第1次の傍線線部の助動詞について、基本形·文法的章意味·活用形を答えなさい。 多いだろうけれど。 (竹取物語) 「さる所へまからむずるも、いみじくも侍らず。 「そのような(すばらしい)所へ行きますようなことも、うれしくもありません。」 の 心づきなきことあらむ折は、なかなかその由をも言ひてむ。 かえって一 (徒然草) 理由を一 言ってしまうのがよい。 気に入らない あるような一 勝たむとうつべからず (双六を)勝とうとしてうってはいけない。 (徒然草) 和 「む」「むず」の意味の見分け方」 主語の人称による意味の傾向を知る。 一人称→意志 二人称→勧誘·適当 仮定·競曲の意味の場合は、必ず連体形になる。 三人称→推量一 H2次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用形を答えなさい。 日 我が身のこと知らぬにはあらねど、 る知らないのではないけれども、 (徒然草) 日 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ (古今集) 冬なのに一 散ってくるのは、 向こうは 春だからなのだろうか みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し。 カでは、 立派だと一 思っているだろうが、全くがっかりさせられる。 (徒然草) 死にけむこそあはれなれ。 (犬が)死んでしまったというのがかわいそうだ (枕草子) いかにわびしき心地しけむ。 どんなにつらい 気持ちがしただろ の (枕草子) 「らむ、 の文 重要 10) 重要 「ガイト 「6

回答募集中 回答数: 0