学年

質問の種類

歴史 中学生

至急です、この答え教えてください🙇‍♀️

この組織名を答えなさい。 4 次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。 世界的に民主主義の動きが高まる中,日本でもAが民本主義を唱え,民主主義を求める風潮が広ま った。1918年には,立憲政友会総裁の Dが初の本格的な政党内閣を組織した。農村では小作料の引き 下げを要求する小作争議がおこり, 日本農民組合がつくられた。部落差別に苦しんでいた人々はEを結 成し,解放を求める運動を進めた。1924年には再び政党内閣が生まれ, 翌,1925年,護憲派内閣のもとで 普通選挙法が成立した。一方で社会主義運動をおさえるためHが制定された。 Aに当てはまる人物名を次から選び, 記号で答えなさい。 アイ ごけん 期合の (9) かとうたかあき かつら た ろう そんぶん よしのさくぞう ア 孫文 イ 加藤高明 を中ウ桂太郎 エ吉野作造 スンウェン (2) 大正時代に広まった下線部Bの風潮を何というか。 (3) 下線部Cの年におこったできこごとを次から選び,記号で答えなさい。 ごけん こめそうどう C ア 第一次護憲運動 イ米騒動 館ウ 関東大震災 エ 五·四運動 D に当てはまる人物名を答えなさい。 Eに当てはまる語句を答えなさい。 (6)下線部Fの年におこったできごとを次から選び, 記号で答えなさい。 中 ア 鉄道の開通 イはじめての新聞の発行 九 九 九九 ウ ラジオ放送の開始 エテレビ放送の開始 四 八 (「日本資本主義発遺史 77下線部Gにおいて選挙権をあたえられた国民について、次の文中の①に数字を, ②に性別を書きなさい。 さい 輸入額を上回った。 上昇した。 が拡大した。 納税額に関係なく, ①歳以上のすべての に選挙権が認められた。この結果,有権者の数は約 4倍に増えた。の後の世界 1980 2 Hに当てはまる法律名を答えなさい。 ビアル 107

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

すみません。答えがないので教えて頂けないでしょうかm(*_ _)m

(1)第一次世界大戦が起きるころ, 「ヨーロッパの火薬庫」とよばれていた半風はどこか、 次の問いに当てはまる語句を )から選んで記号で答えなさい。 (2) 1917年,史上初めての社会主義国が生まれた革命を何というか。 (3) 1919 年にパリ郊外で結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。 かくめい 次の歴 (1) 19 行具 (4) アメリカのウィルソン大統領の提案にもとづき, 1920年に発足した世界平和と国際 (5) 1921年から翌年にかけてアメリカのよびかけで開かれ,海軍軍備の制限などが決め (6) 1919 年にドイツで制定され, 20歳以上の男女の普通選挙権,労働者の団結権など こう わ 協調をうたう組織は何か。 (2) 1S よくねん (3) 1 (4)会 す られた会議を何というか。 さい ふつうせんきょけん みと けんぼう を認めた憲法を何というか。 (7) 1919 年に中国で起こった, 帝国主義に反対する国民運動を何というか (8) 1919 年に朝鮮で高まった, 日本からの独立を求める運動を何というか。 (9) 議会を無視する態度をとった桂内閣に対して, 知識人や民衆が起こした運動を同と ていこく ちょうせん かつらないかく みんしゅう いうか。 こめそうどう (8 せいとう (10) 米騒動の後,初めて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれか。 (1) 被差別部落の人々の差別からの解放をめざして, 京都で結成された組織を何とい。 (9 ひさ べつ ぶらく (10) か。 1 (12) 1925 年に,共産主義などの思想を取りしまるために日本で制定された法律を何とい ほうりつ うか。 (13) 民本主義を唱え, 普通選挙の実現や政党内閣の確立などを主張し, 大正デモクラ シーの思想を広める役割を果たした政治学者はだれか。 (14) ニューヨークでの株価の大暴落に始まり, 世界に広まった不景気を何というか。 (15) (14)のできごとに対して, 本国と植民地との関係を密接にし,外国の商品に対して高 い関税をかけた動きを何というか。 (16 (14)のできごとに対して, 積極的な公共投資や経済統制などで乗り切ろうとしたアメ 力の政策を何というか。 (12) みんぽん (13) かぶ か (14) みっせつ (15) (16) せいさく ア大隈重信 イ. ブロック経済 ウ.石油危機 エ. 治安維持法 オ.プロイセン憲法 カ. 世界恐慌 キ. 五·四運動 ク.三一独立運動 ケ、国家総動員法 コ.ベルサイユ条約 サ. バルカン半島 シ.国際運面 ス、第一次護憲運動 セ. 全国水平社 ソ. 吉野作造 タ、板垣退助 チイベリア半島 ツ.ニューディール テ.国際連合 ト.ワイマール憲式 ナ、原敬 二.小作争議 ヌ. ワシントン会議 ネ. 自由民権運動 ノ.フランス革命 △、ロシア革命 ヒ.ロンドン会議 7.日本赤十字社 不戦条約 の 9 の9 55 の

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全国水平社とは何ですか?? ここの流れも教えてください🍪

9、大正デモクラシー (1都市化と大衆化 1912-1926.……(大正)時代。(食生活)・(文化)の変化 (新聞)、(ラジオ)の普及.……(情報)の即時伝達。 大衆娯楽や新しい文学 例 : 小林多喜二「稚工船」、(川龍之介)「生門」 (女性)の社会進出 (⑫)社会運動の広まり (第一次護憲運動) 吉野作造が(民本主義)を唱え、(政党政治)の実現を訴える。 ラ「閥族打破」、「憲政擁護」をスローガンに(桂内閣)を退陣させる。 ②権利向上を求める動き (平塚らいてう)が「青轄」発刊。「元始女性は太陽であった」 (労働争議)・(小作争議)頻発 (部落差別)廃止を求めた(全国水平社)設立。 (社会主義運動)の活発化。(日本共産党)が秘密裏に結党。 -米騒動- (シベリア出兵)の影響で米価高騰。引き下げを求めた(富山の女一反)の運動が 全国に波及。 1①、②のように 国際的な「民主主義」を求める動きと呼応した「大正デモクラシー」の動き。 } 運動が実り… 1925年 (普通選挙法)施行(25歳以上の男子のみ) ただし、それに先立つ(治安維持法) 10、世界恐慌とファシズム (1929)年10月4日 ウォール街で株価(急上昇 or 大暴落) 一原因は?ー 第一次世界大戦中、戦時中で生産が減っている(欧州)に物資を売るため、 アメリカは生産を増やす。 しかし戦後、(欧州)の生産が増え、アメリカの生 産物が売れなくなり、収入は少ないが支出は多いという(選剰生産)状態にな る。 よってアメリカで物が大量に余る ! でも収入が少ないため赤字になり、会社が 倒産。貧困が広がり、より物が売れなくなる。 悪循環が続いていく・・・。

解決済み 回答数: 1