学年

質問の種類

生物 高校生

問3の4問の答えを聞き忘れたんですけど、教えてほしいです!わかるやつだけで大丈夫です!

「問題 体内環境の維持2(体温の調節) 進研模試3年7月記述 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 (配点 25) 変温動物の体温は外界の温度変化に伴って変化するが,恒温動物の体温はほぼ一定に保たれてい る。ヒトでは,体温の調節は 泌系で分泌されるさまざまなホルモンが, 皮膚の血管, (イ肝臓, 心臓などにはたらきかけている。 図1は,寒冷時と暑熱時における体温調節のしくみを模式的に示したものである。 ただし, 図1中 の矢印の一部は省略されている。 ア の視床下部が中枢となって行われており, 自律神経系や内分 寒冷時 暑熱時 視床下部 視床下部 脳下垂体前葉 副質 髄質皮質 甲状 肝臓 皮膚の血管 ウ 汗腺 心臓 肝臓·骨格筋 代謝促進 立毛筋 皮膚の血管|| 立毛筋 心臓 拍動促進 オ] カ 発汗 拍動抑制代謝抑制 エ ホルモンによる調節 →自律神経による調節 図 1 78.4% 問1/文章中の空欄| ア に入る脳の部位の名称を答えよ。, 間脳 一問2 文章中の下線部(イ)に関して, 肝臓について述べた文として誤っているものを, 次の1~6 のうちから二つ選び, 番号で答えよ。ただし, 解答の順順序は問わない。 37.5% 1 尿素をアンモニアにつくり変えている。 2 アルブミンなどのタンパク質を合成している。 3 脂肪の分解を助ける物質を含む胆汁を合成している。 4 グルコースをグリコーゲンに変えて貯蔵している。 5 肝小葉とよばれる基本単位が集まってできている。 6 肝門脈(門脈) では, 肝臓から小腸へ血液が流れている。 問3 図1に関して, 次の(1)~(4)の問いに答えよ。 (1) 図1中の空欄 ウ- のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 62.1% カに入る語の組合せとして最も適当なものを, 次の1~4 ウ エ オ カ 1 拡 張 地緩 収縮 収縮 2 拡張 収縮 収縮 地緩 3 収縮 地緩 拡張 拡張 収縮 4 収縮 収縮 ○地 緩 神経Z

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問四が分かりません

、。きに関するものである 以下の各問いに答えよ 6 交答香候51いい) 7 s晶球中のへモグロ 本100 Ro ア ) の血科は。 ーー =向かう いあ 衣。 |二酸化素分四 伸和合し ており魚穫色をしている。へモグ へ 8Ol40mme リリ ょんと ) を合むへムと ょばれる汐い色楽とグロ モ アグ の【( ダグ 60 ルッ リク質からでき でている。 ロ ます ク のなは凡のような式でが ことができ, \ 4 こさ 人訂分庄に肝介きれる の 20 ーッ) 0』 一 HbOz (酸索へモグロピン)] 基 ング|拉コリーー Hb ( 2 間0 690 0 1 右賠は こと 酸素分圧(mmHg) も ) 曲線とよばれている。 2いい / )、( ツ ) に疾する環和を, それぞれ次の= 1 2りり折びたし アー)。 0 0 ) の順に正しい組み合わせ となっているものを 下の語群から選んで番号で答え 剛2 記廊内での酸素分圧が 100 mmHg 二酸化炭素分圧が 40 mmHg のとき, 肺胞内では全へモグ ビンの何%が酸素と結合 しているか。図のグラフより求め, 最も近い値を下の語群から選んで釈 押で答えよ。 (9! 礎】 0 30% @ 35% @ 50% ⑩ 55% @ 60% @ 65% の⑰ 90% @ 95% 周3 組織内での且素分圧が30 mmHg, 二酸化謀素分圧が 70 mmHlg であるとき、 組織内で酸素を放 過するへモグロビンはへモグロビン全体の何%か。 図のグラフより求め, 最も近い値を間 2 の語姓 から選んで番号で答えよ。 LOI 悦4 ヒトの血液100 mL 中の全へモグロ ビンが酸素と結合すると, その結合でき る酸素の量は 20 mL である。とヒトの心臓で1 回の拍動により送り出される血液を 80 mL とした場合、 1 回の折動で組 織に渡される肛素は何 mL か。問3の答えをもとに求め 最も近い値を下の 語學から選んで で答えよ。 層群】 ⑩0 6.4mL @ 8.4mL (⑳ 10mL ⑳ 12mL @⑳ 14mL @⑳ 16mL

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の問3.4.5の解き方を教えてください。お願いします

比は. 心臓に まず. カエルから取り出した2 個の心 (AとB)を, 図1のようにつなぎ, 細 を通して生 理的塩類溶液が心臓A か 人 、旗Bに流れるようにした。 心臓A ドは. それにつながる神経Xと神経Y g厳し、それぞれの神経に刺激電極 1 , つけた。 刺激電極[を用いて心臓A 中とり 隊1) 自律神経共9はだうさ 伏の文章を読 ト の心臓の拍動は 右心房のある部分に こ生じた興奮に ょ 吉こる。 心臓の拍動数は運動すると増加し休息すぁ UI9 7 分布する自律神経系によ って調節さ っ ggの影響を調べるために., タカエルの心臓を用いて以下の(実 読み。あ との問いに和> れている。 0 この折動数の 生還 神経X 神経Y 図1 6 の神経X を刺激した。そのときの心臓 A の拍動は, 図2のようになった。 1 計計2)] 刺激電極を用いて心臓A の神経 Y を刺激した。そのときの心臓 A の折動 は図3のようになった。 3の 1 本の縦線は 1 回の収縮を示し, 太い横線はそれぞれの神経を刺激した 3 物質をそれぞれ答えよ。 利激電極 1 で刺激 和泊極』で間泊 slII] 1 pwall中吊川 時間… 時間ー 2 図8 「枯者の心臓部位を何というか答えよ。 実験1)と[実験2]の結果をもとに, 神経Xと神経Y の神経終末から放出される (イ) 1 用板で神経X を刺激した (⑦) 和光 才 に 刺激 ーーニー じ識 B の拍動はどうなるか。 の7 ul から最も適切なものを選 時間 で短をよ。 (2 で 誠 中枢神経系のどの部 jjリレー ul るか。 その部位の名称を 時間 なものを, 次の 軸欠が, 気管支と消化管に及ぼす作用と して最も 章区 Mi 記号で答えよ。 消化管の活動を促進する。 をbe 、 前化管の活動を抑制する。 ee 消化管の活動を抑制する。 させ, 消化管の活動を促進する。 (15 福岡大) ーー上あ知人勾とシホルキモン 89

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の聞いていることと答えが分かりません。教えてください🙇‍♂️

還 以下の文章を読んで, 問1ー4 に答えなさい。 鉛 テロキシンは, [1) 視床下部, 脳下垂体, 甲状腺, 副腎]で産生, 分泌きれ, 【(2) 神経, 血液。リりンバ 液]によテて運ばれ, さまざまな組織や器官に作用して, 代謝を促進するs チロキシンの分泌が減ると, 体温 は[(3) 上上昇し, 低下し, 変化せず], 食事量が同じ場合 体重は[⑳ 増加する, 減少する, 変化しない]1。 この時, 甲状腺刺激ホルモンの分決量は[(5) 増加し, 減少し, 変化せず], 甲状腺刺激ホルモン放皿ホルモ ンの分泥量は[6) 増加する, 減少する, 変化しない]。 . テロキシンと同じように代格の促進作用をもつぃホルモン Aは副腎骸質か分泌され, 邊糖濃度の上虹 心臓の拍動促進, 買のぜん動の抑制などの作用がある。 A は自律神経の神経伝達惣質でもあり, 自律神経か らは, Aの作用に持抗する作用を持つ(。纏経伝達物質B も放出きれる。 6 る 心臓移植を受けた人の心臓は, 自律神経がつながっていない。 健常な人が運動をすると, 運動の直後から 心拍数が上昇する。 一方, gp心臓移植を受けた人の心拍数は, 健常な人とは異な り 運動の直後には上昇しな いが. 運動から時間がたつと徐々に上昇ずる。 3 闘1. (⑪~(6)に関して, それぞれ適切な語句を選びなさい。 山2. 下線(a)の甲状腺刺激ホルモン放田ホルモンの分決量に さい。 衣3. 下線(5 (c)の物質A と B の名称を答えなさWo 朋4. 下線(d)のように, 運動直後に心拍数が上昇せず り凡でべべなきさい。 RNN ついて, (6)と答えた理由を100字以内で述べな . 運動から時間がたつと心拍数が上昇する理由を130

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です。103〜114の答え教えてほしいです。

。 自律神経系 次の文章 Teamnzoee 司ー( 6 )に当てはまる画 神経系は,( 1 )によっ 脊館から出る( 3 ) )再節されている。 自律神 2を重富 はの2 き レぇば. 心臓に分布する自和か神経つうち、( のいるた .( 4 )は心臓の拍動を( 6 )すぁ。 福神 ) しょって信号が直接器官に伝えられるため.、 の 系による調節は。 神経 3 4 記二促進 抑制 パく反応が起きる。 き 6 関係して > 春生 大生 区 間脳の視床下部 103, ニーニー一 | 9 | 年本および春髄の未銘から員る ーー ーー 凡交感神経 104. 自和神経系の構造 自筆神経系につ ) 自筆神経系の働きを調節する部 ョーー問いに答えよ。 Se 位がある部分を,図のaこdgから5 P-でてニ)) f Q①場所 5 っ選べ。また, その部位の名称を下 Cc 眼 名称。 テ の①~こ④から 1 つ選べ。 の の 中脳 ② オ脳 5 いま ④ 延餅 '④ 間脳の視床下部 ふ臓 (2) 自筆神経には交感神 経と副交感神経とがあり. ) 次ののこののうち, 誤っでいるゃ 1 つの器官に対して互い のを1 つ選べ。 ら 人 に逆の作用(きっ抗作用) ⑦ e, fは, 同じ器官には分布し 5 前 。。 を示すものが多い。 ていないことが多い。 の② eは交感神経を示している。 ⑨ fは, 中脳や延杉。容髄の末端 から出ている。 の e, fの働きは, 意志とは無関 | ン 係に調節されでいる。 間i ほうこら d 年 物 の 体 内 環 境 105. 自筆神経の働き 次の①ー⑩の現象のうち, 交感神経の働きによる 05請康寺寺寺寺 ものと, 副交感神経の働きによるものをそれぞれ 3 つずつっ選べ。 交感神経 ⑩ 顔面が蒼白になる。 ④ 気管支が収縮する。 2 | ⑬ 鳥肌が立つ。 ④ 指先に痛みを感じる。 ⑨ 孔が繕小する。 ⑥ 数学の問題を解く。 副交感神経 』 (⑦ 崩のぜん動が活発になる。 静かにピアノの曲を聞く。 ⑨ 足の指を動かす。 ⑩ 心臓の拍動数が増加する。 106. 心記の拍動の調節 次の①こ④の文のうち,、正しいものを 1 つ選ペべ ⑰ 血液中の二酸化炭素濃度が高まると心臓の拍動数は減少する。 ④ 血液中の二酸化炭素濃度は心臓の拍動数に影響を与える。 ③ 心臓の拍動は感覚神経を介して調節されている。 ④ 心礎の拍動は大脳によって意志のとおりに調節される。

回答募集中 回答数: 0