学年

質問の種類

古文 高校生

宿題で出たプリントなんですけど上の段の【】というところには何をいれるんだと思いますか?(高一)

これも今は昔、 仏師 『宇治拾遺物語』絵仏師良秀① 芸術の鬼・良秀 ありけり。家の隣より 火 出で来て、風おしおほひて 2 出で2に①けり。 せめ①ければ、逃げ出でて、大路へ 大通りに 【読解のためのヒント】 過去 】詠嘆【 】の助動詞 (火) 人の描かする 仏も ★おはしけり。 (家の中に 3 けりる また、衣 着③ぬ 妻子なども、①さながら内にあり①けり。 それも知らず、ただ逃げ出で④たるをことにして、 + おしおほひて (家を)包みこんで。 迫ってくる。 せめ ②ぬ 完了 】強意【 】の助動詞 向かひのつらに立て⑤り Lev ぬるぬ 用語の 連用 見れば、すでにわが家に 移りて、 煙・炎 ) が ④くゆりけるまで、 おほかた、 向かひのつらに立ちて、 人の描かする 他人から描くように頼まれた。 】の助動詞 打消【 ? ~0 ず 眺めしければ、 ②あさましきこと。」とて、人ども来 ③とぶらひ①けれ。 ③ず。 「いかに。」と 00 知らず かまわず。 人 言ひければ、 は) 向かひに 9 立ちて、 家の焼くるを ④たり 完了 ・存続【 】の助動詞 見て、うちうなづきて、 時々 笑ひけり 「あはれ、 巍 しきりにうなずいて しつるせうとくかな。 ⑥年ごろは わろく 描き①ける 9. 向かひのつら (大通りの)向こう側。 5 完了【 】存続【 ものかな。」と言ふときに、とぶらひに 来たる者 】の助動詞 竹変の未 2 四段の ほか ほとんど。 N これ。 ども、「こはいかに、⑥かくては立ち たまへ⑤るぞ。 あさましき ことかな。 ⑥もののつき たまへ⑤るか。」 と言ひければ、「70なんでふものの つく⑥べきぞ。 かくては このように。 ⑥べき 当然 【はずだ 】の助動詞。 断定 】存在 【 】の助動詞 3 ⑥年ごろ、不動尊の火炎を あしく描き①ける⑦なり ま 5 なるなれなれ 今見れば、かうこそ 燃え①けれと、⑩心得 8 つる⑦なり。 連 接 9. かう これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむ このように。 8 完了 ] 意 】の助動詞 には、仏だによく描き 19 たてまつらば、 百千家も 出で来②な⑨む。 わたうたちこそ、させる能も ★お 立てて 専門として はせ③ねば、ものをも惜しみたまへ。」と言ひて、 世にあらむ 出で来 世間を渡る。生活していく。 できる。建てられる。 あざ笑ひてこそ立て⑤り①けか 量【~だろう】の助動詞。 その後にや その後にや その後であろうか。 今に 今にいたるまで。 今に 人々 14 めで合へ⑤り。 秀がよぢり不動とて、 よじり不動

未解決 回答数: 1
古文 高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高1の「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の話」(『今昔物語集』)についてです。 夏休みの宿題で、二枚目の問題を全て解くという宿題が出たのですが、答えがなく、わからないので、全問答えを教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇

あか 目標 文中の付属語を的確に読み取ることができるようになろう。 せっつ の正確な訳ができるようになろう。 今は昔、摂津の国のほとりより、盗みせむがために京に上りける男の、日のいまだ しゅじゃくかた 明かりければ、門の下に立ち隠れて立てりけるに、 "朱雀の方に人しげく行きければ、人の まるまでと思ひて、門の下に待ち立てりけるに、"山城の方より人どものあまた来たる音の うはこし しければ、それに見えじと思ひて、円の上層にやはらかかつり登りたりけるに、見れば、 火ほのかにともしたり。 まくらがみ れんじ 盗人、「あやし。」と思ひて、子よりのぞきければ、若き女の、死にて臥したるあり。 おうな しらが その枕上に火をともして、 1 いみじく老いたるの自白きが、その死人の枕上にゐて、 死人の愛をかなぐり抜き取るなりけり。 「己は、己は。」 盗人これを見るに、心も得ねば、「④これはもし鬼にやあらむ。」 と思ひて恐ろしけれども、 「もし死人にてもある、脅して試みむ。」 と思ひて、 やはら戸を開けて、刀を抜きて、 と言ひて走り寄りければ、、 手惑ひをして、手を摺りてへば、盗人、 「こ」は何ぞの嫗のかくはしゐたるぞ。」 と間ひければ、、 己があるじにておはしましつる人の失せたまへるをあつかふ人のなければ、かくて おほかみたけ きたてまつりたるなり。 その御髪の丈に余りて長ければ、それを抜き取りてにせむとて かつら 抜くなり。助けたまへ。」

回答募集中 回答数: 0