学年

質問の種類

数学 高校生

この問題、僕の回答は間違ってるんでしょうか? 理論的に間違ってるところが自分で見つけられなくて、困ってます 回答は枠の下側が途中式で、右上が最終の答えです 見づらくてすみません お願いします

したがって, 線分 CDを3:1に内分する点をL, 線分 BLを8:3に内分する点をMとすると、 基本 例題58 等式から点の位置の決定 OOO00 四面体 ABCD に関し,次の等式を満たす点Pはどのような位置にある点か。 [信州大) AP+3BP+2CP+6DP=0 基本 22 指針> 平面の場合でも似た問題を扱った(b.416 基本例題 22 (1) 参照)。 点Aに関する位置ベクトル をB(b), C(C), D(d), P(p)として,与えられた等式をあ c, à, あで表し,適当なベクトルを組み合わせて, 内分点の公式 にあてはめることを考え る。 数) 明声の中T9AHO 指 CHART 似た問題 方法をまねる 解答 点Aに関する位置ベクトルを B(), C(C), D(ā), P()とす ると,等式から +3(6-6)+2(万-2)+6(カー)=0 12万=35+26+6d 35+2+_(6-36+25 +) 3万+2c+6ā カ= 1 +62 よって 12 12 A 35+2c -=ē とすると 5 点E()は線分 BCを 2:3に内分する。 ここで、 テー占に- 11 5e+6d 11 カ= -(5e+64)= 12 5e+6d -7とすると D 点F()は線分 EDを 6:5に内分する。 の更に, B 11 6° カ= 12 E 3. C 点P()は線分 AFを 11:1に内分する。 したがって, 線分 BC を 2:3に内分する 点を E, 線分 ED を6:5に内分する点をFとすると, 点Pは 線分 AF を11:1に内分する位置にある。 <検討 +3d -1. か +&こ+)と変形し、 カー 36+2c+6a カ= 1 36+8- 12 c+3d 11 1 (36+8 11 12 4 12 4 35+81 -mとすると カ=m =m とすると 11 練 点Pは線分 AMを11:1に内分する位置 にあるとしても正解。 このとき,点Mと上の解答の点Fは一致する。 3 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

64 【遷移】 (4)の①、②、③ の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️💦

64 遷 移 次の文を読み,下の問いに答えよ。 ある場所の植生は時間とともに変化していく。この現象を遷移といい,日本のように降 水量の多い環境では,草原,陽樹林を経て、陰樹からなる極相林に移行することが多い。 陽樹林から陰樹林に移り変わる過程において, 林床に届く光量は徐々に少なくなってい く。光環境は,遷移の進行を促す要因の1つである。 B (1) 溶岩台地の裸地など,全く植物のない状態から始まる遷移を何というか。 記述(1)に対して,放棄した畑や水田, 山火事の跡などから始まる遷移を何というか。 また,この遷移の特徴を(1)と比較して簡単に説明せよ。 (3) 下線部Aについて,このような極相林においても陽樹が全くないわけではない。こ のことには,倒木などによって始まるある現象が大きく関わっているが,その現象の名 称を答えよ。 (4) 下線部Bに関して,右の図は,陽樹と陰樹の葉におけ る光合成の能力を,光の強さを変えて調べたものである。 0 図のP点は見かけ上二酸化炭素の吸収速度がゼロに なる光の強さを示しており, これよりも弱い光の強さで は,植物は生育することができない。このような光の強 さを何というか。 ② 図中の X, Yは,それぞれ陽樹と陰樹のどちらについて示しているか。 記述 下線部Bについて, 陽樹と陰樹の光に対する特性の違いに着目して説明せよ。 X P Y 光の強さ 3 →8-1~8-5 (08 信州大改, 10 九州大改) 吸収 4+> 放出 二酸化炭素の吸収速度

回答募集中 回答数: 0