学年

質問の種類

理科 中学生

中学生理科の問題なのですが 個人の答えは2番だと思ったのですが 1番でした こちらの(ウ)の問題の解説を見たところ 「唾液の働きだけでデンプンが糖に変化するとは限らない」と書いてありました なぜ「唾液の働きだけでデンプンを糖に変化するとは限らない」のでしょうか教えて下さる... 続きを読む

小さい 6. あ:葉緑体 い:細胞膜う:○え: × 7. あ: 葉緑体 い: 細胞膜う:× え:〇 8. あ: 葉緑体 い: 細胞膜 うえ: × (ウ) だ液のはたらきについて調べるために,右の図の デンプン溶液5cm3 うすめただ液2cm3 A ように、デンプン溶液5cmとうすめただ液2cmB の混合液を入れた試験管AとC デンプン溶液 5cmと水2cmの混合液を入れた試験管BとDを 用意した。 これら4本の試験管を40℃の湯の中で10分間温め たあと,試験管AとBにヨウ素液を数滴加えたとこ ろ,試験管Bの溶液だけが青紫色に染まった。 ヨウ素液を加えた デンプン 00 ベネジクト液を この度加えて加熱した さらに,試験管CとDにベネジクト液を数滴加え て加熱したところ,試験管Cにだけ赤褐色の沈殿が生じた。ある この実験において,2本の試験管の結果を比較してわかることの説明として最も適する。 を次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1.試験管AとBを比較すると, だ液のはたらきでデンプンがなくなったことがわかる。 2. 試験管AとCを比較すると, だ液のはたらきでデンプンが糖に変化したことがわか 3.試験管BとDを比較すると, だ液のはたらきで糖ができたことがわかる。 4. 試験管CとDを比較すると, だ液のはたらきで糖がなくなったことがわかる。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

作文の採点をして欲しいです。 加えてアドバイスも頂けるとありがたいです🙇‍♀️"

《注意》 五 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの四人が下のグラフを見な がら、会話をしている。四人の会話とグラフを参考にして、 「自分の意見を伝える」ということについてあなたの考えを書 きなさい。 Aさん「自分の意見を相手に伝えるのは難しいよね。」 Bさん「うん、そうだね。グラフを見てみると、積極的に意見 を伝える人と消極的な人は同じくらいの割合だね。私は 自分の意見を積極的に言う方だな。普段から、相手に伝 わる表現を使うようにしているんだ。」 Cさん「私は自分の意見を伝えることには消極的な方かな。だ から相手との人間関係を意識して、相手にどうしたら伝 わりやすいか気を付けているよ。」 Dさん「グラフをよく見ると、「場合によると思う』という人 もいるね。」 Aさん「どのように自分の意見を伝えるかは人それぞれの考え があるんだね。」 ・自分の考えとその理由を明確にして書くこと。 ・自分の体験を踏まえて書くこと。 ・国語解答用紙のに二百四十字以上三百字以内で書くこと。 意見の表明や議論などについてどのような意識を持っているか。 自分の考えや意見を積極的に表現する方だ I II 自分の考えや意見を表現することには消極的な方だ Iに当てはまると思う 43.1% 場合による Ⅱに当てはまると思う と思う 41.9% | 14.8% 分からない 0.1% - (文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」により作

未解決 回答数: 1