学年

質問の種類

生物 高校生

24ページの自然浄化、活性汚泥、 25ページのバイオレメディエーション 3つの違いが分かりません... 全て微生物によって分解されるはたらきなのですか?

D 水中の微生物のはたらき 下水処理場で活性汚泥を用いて汚水を浄化する方法のように, 微生 物などを用いて環境を浄化することを,バイオレメディエーションと いう。バイオレメディエーションには,汚染された場所に外部で培養 した微生物を与えて浄化を行う方法と,浄化させたい場所に養分など を加え,その場所に生息している徴生物を活性化する方法などがある。 タンカー事故などで流出した油によって汚染された海洋を,微生物 の分解作用で浄化することも行われている。 微生物を用いた環境の浄化 は せいぶつ かんきとう 物と同じように分解者としてはたらいている。 [図]富栄養化により微生物が大発 生した川 水中の微生物は,分解者としてどのような役割を果た しているのだろうか。 |図5]原油に汚染された海岸の浄化 作業(アメリカアラスカ州) この原油汚染では、広範囲の海岸にバ イオレメディエーショ 熟品。 水の浄化 川や湖沼,海の中の有機物は,沈殿したり,化学的な作用を受けたり、 微生物によって分解されたりしている。このようなはたらきを自然浄 化という。しかし,家庭や工場から排出された有機物を多く含む汚水 (考2D パイオレメディエーションには、このほかにどのような例があるか,新聞 や図書館,インターネットなどで調べてみよう。また,環境を浄化する際 に化学的な薬品を用いずに微生物を利用することの利点は何だろうか。 した。 ちんでん |いぜんじょう が、川や湖沼,海の中に大量に流れ込むと,水中の硝酸塩やリン酸塩 しょうさんえん えいよう か などの栄養塩類が増加する。この現象を富栄養化という。富栄養化し 工場 た川や湖沼などでは,毒素をつくるシアノバクテリアの一種が大発生 微生物を活性化する ため,養分を注入 することがあり,魚介類などが生息しにくくなる。 (図4の方法なら 地下深く掘って土壌 を取り除く必要が 汚染物質 地表付近の土壌 土壌に生息する 微生物 土壌に生息する 微生物の活性化 かっせい お でい 下水処理場では,活性汚泥を用いて家庭や工場から排出された下水 (有機物を多く含む汚水)を浄化している。活性汚泥は, さまざまな微 水を通しやすい層 (図2]活性汚泥に含まれる微生物 上はボルティケラ(ツリガネムシ,約 350倍),下はマクロビオツス(クマ ムシ,約50倍)。 ないね。 「汚染物質の分解 (浄化) どろじょう 地下水の流れ 生物を多く含む泥状のかたまりで,これを汚水に加えて空気を送り込 み,有機物を分解してから,水を川や海などに戻している。 水を通しにくい層 (図4]バイオレメディエーションの例 土壌に生息する微生物を活性化することで、汚染物質の分解を促進している。 下水に含まれる汚れを |沈殿させる。 活性汚泥を加えて空気を送り込み、下水に 含まれる有機物を微生物に分解させる。 活性汚泥のかたまりを沈殿させ。 上澄み(処理水)と分離する。 最終沈殿池 消毒設備 持続可能な社会)とのつながり 最初沈殿池 生物反応槽 処理水を消毒してから 川や海に流す。 *ビ SDGS 消毒剤」 微生物の浄化作用 空気 まんちょう。 千潟は、満潮時には海面下で,干潮時には陸地となる砂泥地帯で ある。干潟の泥は、活性汚泥と同様のはたらきをしており, 千潟は 水の浄化の場となっている。 千潟では、泥に含まれる有機物や微生物を食料として、カニや貝, 魚などが育つ。さらに,これらを求めて、水鳥などが集まってくる。 微生物が水を浄化することで,干潟には多くの生物が生息できる環 境がつくられている。 かんょう。 下水 (汚水) |図a]谷津干潟(千葉県習志野市) 汚泥」 1. 一部の活性汚泥はもう一度 |生物反応槽で利用する。 まとめ 川や湖沼,海に生息する微生物は,水中の有機物を分解し,自然浄化にかかわってい る。この微生物のはたらきを利用した環境の浄化は,バイオレメディエーションと呼 ばれ,下水処理などで活用されている。 汚泥処理施設へ |図3活性汚泥を用いた下水処理場のしくみ > の 24 1編●1章| 微生物とその利用 25

未解決 回答数: 1
公民 中学生

教えてくださいお願いしますm(_ _)m

国家と領域…国家は ( ① ), 領域, ( ② ) 公民7 地球社会とわたしたち① (O)からなる。領海のまわりの水域は 次の文中と図中の( ) に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 のおよぶ範囲を領域といい, 領土,領海, ■国家と国際社会 によって成り立っている。国家の ( ① ) はんい 大陸棚 (2 領土 領海 (6)海里 (0)とよばれ,その水域の漁業資源や 産資源などの権利は沿岸国にある。(④ )の外側の水域は ( ⑤ ) とよばれ, どこの国の船や漁船も目由に航行や操業ができる (( ⑤ ) 自由の原則)。 a際社会のルール…国際社会には, 国と国とが結ぶ条約や,長い間の慣行が法と かった国際慣習法などのルールがあり, これらは(③ ) とよばれている。 国ど えしの争いを解決するために,国際連合(国連) には ( ③ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の( ① ) が必要である。 (①)海里 の 5 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法同意 12 15 200 300 語群 8 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 国際連合と平和の維持…1920年に生まれた( D ) は, 第二次世界大戦が起こ 10) るのを防ぐことができなかった。世界の平和と安全を実現するため, 1945年に の さいたく 国際連合憲章が採択され,( ② ) が生まれた。 0国連のしくみ…本部は, アメリカの ( ③ ) に置かれている。( ④ ) はすべて 12 の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, いじ 決議をすることができる。( ⑤ ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 13) れんぼう ちゅうごく としており,アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の( 16 ) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国 10か国とで構成されている。 (O ) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている (( ① ))。 国際連合の働き…国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑤ ) が決議をして制裁を加えるこ 14) 15 せいさい しんりゃく かん し ふんそう とができる。また, 紛争地域で停戦の監視などの ( 1③ ) を行っている。 第二の 16) 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 1) (UNESCO)や世界保健機関 (WHO) などの ( @ ) を通じて, 世界の人々 かんきょう |ュネスコ の暮らしを向上させることである。 ( @ ) のほかにも, 国連児童基金 (UNICEF)などが活動している。そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((0 ))が定められた。 18 セフ 19) 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン 語群 ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 (20 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGS

未解決 回答数: 1