学年

質問の種類

理科 中学生

(3)についてです。ここの部分の電流は電熱線cについていってるのでしょうか?電源のことだと思ったのですが答えの解説を見ると電熱線cについての説明に感じました。ここはどこの部分の電流を表しているのですか?

ていこう 電流と電圧,抵抗 5 a の電気抵抗は30Ωとする。 [新潟県] 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし, 電熱線図 DA 5 (1) 電源装置) 2.05A ころ, 電流計は50mAを, 電圧計は2.4V を示した。 0.59 [実験2] 図2のように, 電源装置, 電熱線 a, 電熱線c, スイッ チ,電流計, 電圧計を用いて回路をつくり, スイッチを入れたと 0.2A ころ, 電流計は200mAを, 電圧計は3.0Vを示した。 (1) 実験1について, 電熱線bの電気抵抗は何Ωか, 求めよ。 (2) 実験1について, 電熱線a と電熱線bが消費する電力の合計は 何Wか, 求めよ。 [実験1] 図1のように, 電源装置, 電熱線 a, 電熱線b, スイッ チ,電流計, 電圧計を用いて回路をつくり, スイッチを入れたと スイッチ (2 電圧計 電流計 電熱線 a 電熱線b 30Ω 図2 電源装置) スイッチ 電熱線 30Ω 電圧計 (3) 実験2について, 40秒間に電熱線 a と電熱線 c で発生する熱量 の合計は何Jになるか, 求めよ。 電流計 電熱線 c 源 6 電流と磁界 a 3003A 15. 3.0V 0.1A 30 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 [愛媛県] 3.0V 0.2A30~ [実験1] 図1のような回路をつくり 棒磁図1 図2 割りばし

未解決 回答数: 1
物理 高校生

【物理記述の仕方】 新しく自分で文字を置くときに二枚目の写真のように細かく説明しなくても三枚目の写真のように図に記入すれば大丈夫ですよね?体積や圧力をV,Pを使って置いてるのでイレギュラーな文字の置き方しない限りは説明入りませんよね?💦

図のように両端を密閉したシリンダーが, なめら 19 かに動くピストンで2つの部分A, B に分けられて おり,それぞれに単原子分子理想気体が1 [mol] ず つ入れられている。 シリンダーの右端は熱を通しやすい材 A B 料で作られているが, それ以外はシリンダーもピストンも断熱材で作られている。は じめの状態では, A, B 内の気体の体積は等しく, 温度はともに To [K] であった。次 に, 右端からB内の気体をゆっくりと熱したところ, ピストンは左向きに移動し, 最終 的にA内の気体の体積はもとの半分になり, 温度は T1 [K] になった。 気体定数を R[J/(mol・K)] として,以下の問いに答えよ。 (1)この変化の過程で,A内の気体が受けた仕事は何〔J〕 か。 (2) 変化後のA内の気体の圧力は最初の状態の何倍になったか。 (3) 変化後のB内の気体の温度は何〔K] になったか。 (4) この変化の過程で, B内の気体が外部から吸収した熱量は何 [J] か。 ( 京都府大)

回答募集中 回答数: 0