数学 高校生 15日前 至急です。高2、数2、2次方程式の解、定数mの値の範囲。 mが外のときと、mを挟むときの見分け方を教えてください。図を書かずに見分ける方法を教えてください。 練習 12 2次方程式x2+2mx+m=0について,次の問いに答えよ。 (1) 実数解をもつとき, 定数mの値の範囲を求めよ。 この2次方程式の判別式をDとすると D 4 =m²-1m=mz-ma 2次方程式が実数をもつのはD≧0のときである。 よってm²-m≧0 m(m-1)≧0 これを解いてm≦0.1m D=(2m)2-4.1m 4m²-4m 4(m²-m) (2) 異なる2つの虚数解をもつとき,定数の値の範囲を求めよ。 この2次方程式の判別式をDとすると D=m²_m 2次方程式が異なる2つの虚数解をもつのはDOのときである。 2 よってma-mco m(m-l) <0 マネを解いて0cmcl 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 16日前 なんで中央値の方がふさわしいのか分かりません💦 問2 下の資料は、 あるクラスの生徒9人の走り幅とびの記録である。 3 m 70 cm 3 m 40 cm 5m25cm 3 m 50 cm 3 m 30 cm 3m80cm 3m55cm 3 m 65 cm 4m15cm なんで最頻値ないの? ✓ 同じ数にもないやんi この資料の代表値として, 平均値と中央値のどちらがふさわしいと考えられるか? その理由も答えなさい。 ←しかごにゅう! 370 380 3430÷9:381 340 355 525365 をこえているのは2人だけなので 350410 20 中央値がふさわしい。 につくったものである。 (度数) 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 16日前 ここの問題がわかりません 詳しい解説お願いします。 R7 SS総合理科A 授業プリント No.10 例題1 速度の合成 4,0 400. 380 + ams 静水の場合に速さ4.0m/sで進む船が, 流れの速さ 4.0m/s, 川幅 96m の川を, 船首を流れに直角に向け て渡るとき, 次の各問に答えよ。 (1) 岸から見た船の速さを求めよ。 (2)船が川を横切るのに要する時間は何秒か。また,船が対岸に達したとき, 出発点の真向かいの位置 から何m下流に到着するか。 96m.. 4ons. Als 96 41.41 (1)80ml,Som/55.64 "96 = Y tank" sind = -96 =96 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 17日前 この場合の中央値を簡単に素早く求めれる方法ってありますか?緑のいちいち数える方法よりも簡単に出来る方法があれば教えて欲しいです🙏 Wakabayashi 20 24 28 32.36 40 (kg) 1,13485,37,40,40,41,42,43 44 45 46 47.47.48.49.49 .52 次のデータは、あるクラスの生徒20人の垂直とびの記録である。 記録(cm) 47 35 42 45 46 51 48 40 5234 40 49 43 31 37 45 44 49 41 47 度数(人) 累積度数(人) 30 以上 34 未満 (cm) 34~38 3. 4 (1) 中央値を求めなさい。 (2)範囲を求めなさい。 38 ~42 3 7 44+45)÷2 44.5cm" (3)表を完成させなさい。 52-31 =21cm 42~46 5 12 46 ~ 50 6 18 50 ~ 54 2 20 計 20 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 17日前 数学Cの問題です。 (2)の解答が、→CM=→m -→c=1/2→a+1/2→b−→c となっていたのですが、なぜ1/2→a+1/2→b−→cになるのかがわかりません。 解説お願いします。 48 3点A(a),B(g),C(c) を頂点とする △ABCの辺 AB, AC の中点をそれ ぞれ M, Nとし, 辺BC を3等分する点をBに近い方からD, E とする。 ま た, ABC の重心をGとするとき,次のベクトルを a, b, c を用いて表せ。 (1) 点M, N, D, E, G の位置ベクトル (2) CM (4) DN (3) AD (5) GM 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 18日前 高一因数分解についてです。 ここの解き方を教えて欲しいです🙇♀️ 34 次の式を因数分解せよ。 *(1)(x-y)2+2(x-y)-24 (3) 2(x+y)2-7(x+y)-15 (2)(x+2)2+6(x+2)+9 *(4) 4x2-(y+z)2 教 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 18日前 3枚目の画像の?マークの2箇所で、 ・PC:AC=4:6がなぜそうなるのか ・6√10/5の出し方 がわかりません。お願いします。 第5問 図形の性質 【解説】 (1) A 2/10 MBCの中点であるから、 E BM- -BC-2 △ABMは∠AMD90の直角三角形であるから,三平方の より。 AM = √(3/10)-2 BC=4. 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 18日前 生物基礎です。 この問題が分かりません。 答えとその理由を教えてください。 お願いします。 Ⅱ 地球上にはさまざまな環境があり, 生物には環境に応じた多様性がみられる。 一方で、 生物には共通の祖先から受け継いだ(ア共通性もみられる。 図2~4は, ネンジュモ (シアノバクテリア), オオカナダモの葉の細胞, ヒトのほお の内側の細胞の顕微鏡写真である。これらの生物のからだを構成するすべての細胞では、 (イ基本的な構造は共通しているが,大きさや構造に多様性もみられる。 細胞内の構造に関して研究を行うためには,細胞が大きい生物が適している。 暖かい海 にすむ(ウカサノリという生物は,最大で約5cmの柄と約1cmのかさをもつ,とても大 きい単細胞生物である。 図2 ネンジュモ 図3 オオカナダモの葉の細胞 図4 ヒトのほおの内側の細胞 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 18日前 この問題の答えとして①と②、どちらとも正解ですか? 42 18) 27 (x+1)² + 13 (x + ( )4-272 1 27 M² (5My+2y² (M=x+1c 3 a ① 2 (3M+4) (9M-29) (3x+3+g)(9x+9+2g) # ② (3x+ 9 + 3) (9x+29 +9) サ 解決済み 回答数: 1
英語 中学生 19日前 どうやって覚えたらいいですか。 3年生ま ※1・2年生で登場したはページをイタリ ※1・2年生ですでに学んでいて、3年生では登場しない! 過去分詞形 cutting 33 Stand 過去形 cut hitting teach 現在形 10 QUEER ☐ tell stand(s) cut hit hurting 21 A-A-A THE PRI ☐ チェックページ cut(s) hit hurt letting 50 think teach(es) cut 59 hit(s) hurt let putting 34 think(s) hit hurt(s) let put 85 reading win D hurt let(s) put read D ②② let put(s) setting A-B-C read set D 8 put read(s) set チェックページ ☐ 23 read set(s) D 2 set □ D コ 16 come 7 63 run A-B-A チェックページ 23 become become(s) became come(s) run/s) 原形 現在形 過去形 過去分詞形 came ran become come 現在分詞形 becoming 11 原形 ☐ be 31 現在形 ☐ coming running 36 begin am/is/are understand tell(s) 過去形 stood told thought understand(s) understood win(s) won 過去分詞形 stood taught told thought standing understood teaching telling taught 現在分詞形 won thinking 過去形 understan winning bear ☐ run ☐ 736 begin(s) break bear(s) was/were began 過去分詞形 been 900 choose break(s) bore begun being 現在分詞形 ☐ do 31 choose(s) broke bom begin 過去分詞形 ☐ 過去形 B-B型 ページ 30 63 bring 現在形 原形 bought bought buying 27 buy's) buy bring(s) brought brought bringing ☐ 178 draw do(es) chose broken bear drink draw(s) did chosen brec building ☐ eat drink(s) drew done cho build(s) built built 51 build catch(es) caught caught catching ☐ 57 digging ☐ ②② catch dug dig(s) dug feeling ☐ felt ② dig feel(s) felt ¥2 feel 4 fight fight(s) fought fought fighting ☐ 5247 12 fall eat(s) drank drawn do fly fall(s) ate drunk dr ② forget fly/flies fell eaten d get forget(s) flew fallen find find(s) found found finding ☐ give get(s) forgot flown had having ☐ 75 have have/has had hear hear(s) heard heard hearing ☐ hold hold(s) held held holding ☐ 4334 go give(s) got forgotten go(es) gave gotten/got given grow went hide grow(s) gone grew keep keep(s) kept kept keeping know hide(s) grown hid ☐ eave leave(s) left left leaving 12 ride know(s) hidden knew ☐ se lose(s) lost lost losing ake make(s) made made making an mean(s) meant meant meaning et meet(s) met met meeting d rebuild(s) rebuilt rebuilt rebuilding say(s) said said saying sell(s) sold sold selling send(s) sent sent sending sit(s) sat sat sitting sleep(s) slept slept sleeping spend(s) spent spent spending 0000000000 10 52 602223 ride(s) known see rode see(s) ridden show saw sing show(s) showed seen shown 29 sing(s) speak sang Sung 2 steal speak(s) spoke spoker 37 swim steal(s) stole stolen swim(s) Swam SWUm 4 take take(s) took taken ①②1 throw throw(s) threw throw 2 wake wake(s) woke wok 49 wear wear(s) wore WO 10 write write(s) wrote WT 解決済み 回答数: 1