学年

質問の種類

情報:IT 高校生

至急教えて欲しいです

. ③3 情報の定義と分類 次の(1)~(3)はどのような種類の情報か。次の語群から選び,記号で答えな さい。 AtJ3530 (1) 言葉やジェスチャーなど, コミュニケーションを行うために用いられる情報。 (2) あらゆる生物が生きていくための選択を行う際に役立てている情報。 最も広義の情報である。 (3) その意味する内容が切り離され, 記号だけが独立した情報。 <語群> ア. 生命情報 イ. 社会情報 ウ、機械情報 NJE (8) 4 メディアの分類 次の(1)~(3)のメディアの例を語群からすべて選び,記号で答えなさい。 (1) 表現のためのメディア (2) 伝達のためのメディア (3) 記録のためのメディア <語群> ア. 静止画 イ. 電波 キ. 光ファイバー ウ.文字 エ紙 オ音声 カ. 光学ディスク ⑤5 表現のためのメディアの特性 次の(1)~(5) のような情報伝達は,文字,図形,音声,静止画, 動画のうちのどのメディアの特徴を活かしたものか。 名称を答えなさい。 (1) いろいろな方向を向いている人に危険を知らせる。 (2) スポーツのような動きのある行動の過程を情報として伝達する。 (3) 伝えたいことを簡略化して端的に表現して伝達する。 (4) 風景などの2次元情報をわかりやすく伝達する。 (5) 正確な量などの情報を人に伝える。 ア. 紙 イ. 空気 AGM UN ASKOTAS 6 伝達記録のためのメディアの特性 次の(1), (2) のメディアに該当するものを、語群からすべ て選び, 記号で答えなさい。 (1) 空間を越えて、 瞬時に離れた場所に情報を伝える。 (2) 時間を越えて、情報を保存する。 合志 光ファイバー POD オ電波 2 カ. 光学ディスク 容内当剤に X NO S Tips シンギュラリティ・・・ 人工知能(AI) の能力が人類を超える「技術的特異点」のこと。 アメ リカのレイカーツワイル博士は2045年に到来するという説を唱えているが、異論もある。 SORESTAIS ①情報 ② 残存性 ③複製性 ④伝播性 ⑤ 生命情報 ⑥社会情報 ⑦ 機械情報 ⑧ メディア ⑨伝播メディア ⑩ 人工知能(AI) DIOT

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題の答えと解き方を教えていただきたいです

質量Mの太陽のまわりを回っている質量mの小惑星がある。 図のように,この 小惑星および地球の公転軌道は円とみなすことができ, その公転半径はRP, RE である。 ケプラーの3法則および万有引力の法則を用いてつぎの問いに答えよ。 ただし、太陽の万有引力のみを考慮し、他の惑星の影響は無視してよい。 万有 引力定数をGとする。 ケプラーの3法則はつぎのとおりである。 第1法則: 惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く。 第2法則: 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に掃引する面積(面積速度) は惑星の軌道上あらゆる点で一定である。 第3法則: 惑星が太陽のまわりを回る周期の2乗は, 楕円軌道の長半径の3 乗に比例する。 その比例定数は惑星によらず 一定である。 (a) 小惑星の速さ VoをG, M, Rp で表せ。 〔A〕 図のように質量m', 速さVの小物体が 小惑星の軌道の接線方向から飛んで来 て、点Pで小惑星に正面衝突して一体 となった。 小惑星の公転の向きは変わら なかったが, 小惑星の公転軌道は楕円となった。 近日点における太陽との 間の距離は地球公転軌道半径RE に等しく, 遠日点における太陽との間の 距離はもとの公転軌道半径RPに等しかった。 つぎの問いに答えよ。 (b) 衝突直後の小惑星の速さ, um, m', Vo, V を用いて表せ。 (c) 衝突後,太陽からの距離にあり、速さVで楕円運動している小惑星の力 学的エネルギーEをm, m',r, V, G, M を用いて表せ。 ただし, 位置エネルギー は無限遠方をゼロとする。 m'V' 小物体 Rr P(遠日点) 地球 RE 太陽 近日点 Vo m 小惑星 (d) 小惑星の近日点における速さと遠点における速さとの比um/mを求めよ。 (e) uG, M, RE, Rp を用いて表せ。 〔B〕 RP が RE の3倍であるとき, つぎの問いに答えよ。 ただし、1年は3.14×10秒 地球の公転軌道半径は1.50×10km とし, 有効数字2桁で答えを求めよ。 (f) 遠点における小惑星の速さは,衝突前の小惑星の公転速度Vの何倍 であるか。 また, は秒速何km か (g) 衝突後,小惑星が最初に近日点にやってくるのは何年後か。 〔東京工大〕

未解決 回答数: 1
英語 高校生

これといてください。至急です お願いします 英語分かるかた

2010 解答用紙を6/1(木)に提出 解説は英語でします。 【1】 次の英文を読んで、後の設問に答えよ。 (配点 50) A few years ago, a certain famous university in Japan asked a unique question as its entrance examination in English. The question was this: Write a reply in English to a junior high school student who doesn't like studying. He says he has no intention of going abroad, so he doesn't think he needs to study English. Nor does he want to get a job in which the knowledge of math or science is required. He, therefore, insists that he cannot understand the reason he is forced every day to study subjects he is not interested in. As an entrance examination, it's not very difficult to write an answer to this question. (2) you take it seriously, however, it touches on such a profound aspect of human nature that it is worth thinking about. Fundamentally, why do you have to study? What is learning for? Would you still like to study even if there were no schools or examinations in the world? In my opinion, it is possible to answer such questions from a practical and essential point of view. First, it is not rare for anyone to find changes in their own preferences or desires over time. Sometimes we find ourselves possessing no interest in what we thought to be precious before. Sometimes we are surprised to realize that what we thought to be of little value is so important. So it is quite hard, especially for young people, to predict actually what one will want in the future, say, ten years from now. That's why it is highly desirable for students to prepare for their future by increasing their knowledge and improving their intelligence. Whatever job one may get, it is quite (4) that knowledge or intelligence gets in the way. This can be demonstrated partly by many adults confessing that they should have studied harder. ( 5 ), it's only while one is young that one has a good memory and can absorb and retain a vivid impression of what one has learned. Next, I would like to talk about a more subtle viewpoint. Essentially, no human beings can be satisfied with what they already have, and everyone has, at 1921 the bottom of their heart, the desire for a better existence. Please do not interpret (67 INT this only in terms of materialism or religious belief. Of course, food, clothing. and housing are important. Still, ( 7 ). Also, in the present age, it is difficulí to feel there is anything in the belief that God will come to help you have a better existence some day. Even if all of your basic needs are met, without one important thing, you cannot feel that your life is meaningful. This one thing is the ambition to improve yourself. When you learn something you didn't know before, you will surely feel the satisfaction that no other element in life can give. In this sense, learning will enable you to broaden your world, giving you the joy of knowing. In short, learning is an important way to make your own life richer. (A) 下線 (1) (3) を和訳せよ。 (B) 空所 (2) ( 5 )に入れるのに最も適切なものを、それぞれ次のア~エ の中から1つずつ選び、 その記号を記せ。 (2) 7 Because If (5) 7 For example In conclusion Though In addition What is worse (C) 空所 (4) に入れるのに最も適切な 同じ段落の中から抜き出して、 解答欄に記入せよ。 下線部)が表す内容を、 本文に即して70字以内の日本語で説明せよ。 1931 1. Unless

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

❓のところ教えて欲しいです。!!!!!

To form a society individuals must be related in a certain manner. For instance, if people do not communicate with each other, if they are perpetually in aggressive physical combat, if they do not cooperate with each other, and do so routinely over a period of time, then their interactions are not social and they don't constitute a society.c 早稲田大> 読解プロセス 第1文, CANCISI to 不定詞から始まりますから, プロセス通り, to ~ はどこまでかを決 定しようと考えます。 a society と individuals とはつながらないので, (To form a society) individuals must be related in a certain manner. individuals が主語。 パラグラフの第1文で must ですから, この文 ラグラフのメインセンテンスになりそうです。 第2文, For instance 「例えば」からですから, 例示何を示すため の例かを意識して, 第1文についての例示説明に入ることも考慮しなが ら読み進んでください。 続いて, if ~ ですから、 どこまでがif節かと思 いながら進むと, また if ~ です。 そしてさらに, コンマで切れて, また if ~ ですから, if節が三つ並んでいるのだろうと決定します。 そして and do so routinely over a period of time, if~, /and do so then their interactions are ~ という区切り方 ??? は if より前に迂f節に対する主節がないので間違いです。 ~部分と・・・ 部 11211 分を if が接続するのであれば, if ~, ... で, 部分と・・・部分はつな がり,さらに and を必要とはしないはずです。 (つまり, if ~, and ふむうむ

回答募集中 回答数: 0