学年

質問の種類

古文 高校生

1-10まで分かりません。 1-7は文法的意味、8-10は現代語訳を教えて欲しいです!

助動詞6 「す」 「さす」 「しむ」 ▷活用表の空欄を埋めなさい。 未然 8 しなさい。 助動詞「す」 「さす」に気をつけて、傍線部を現代語訳 人をやりつつ求めさすれど、さらになし。 (求め...... 探し求め) きよう 連用 終止 連体 已然 命令 接続 9上も宮も、その歌をば、いと興させ給ふ。 す せ セイする 下二段型 おうな すさするすれさせ 下二段型 10 妻の嫗にあづけて養はす。 2 しむしめしめしむしまるしぼれ しめま 125 下二段型 ※「す」は四段・ナ変・ラ変に、「さす」はそれ以外に接続する。 2 1 しえき ②① 使役 ~セル・~サセル 3 尊敬せ給ふ」「させ給ふ」等の形で)オ〜ニナル・~ナサル 1 ◆助動詞「す」「さす」「しむ」に傍線を引き、その文法的意味を答えなさい。 喜ばしむるは、架・紺が心なり。 もち 餅を食はするに、うち食ひてけり。 しゃう ちう 3 かうし とうぐう (桀村・・・ 古代中国の王と紂王。ともに暴虐な君主) 皇子、東三条にて、東宮に立たせ給ふ。 (東三条・・・東三条邸。屋敷の名/東宮・皇太子) 4 御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、 しゅしやう 5 主上はせたまひて、語り聞こえさせたまひて、 ふみ 6 手のわき人の、人に文書かするは、うるさし。 ずいじん 7 例のごとく、随身にうたはせ給ふ。 (主上…天皇) 随身貴人の外出時に付き従う家来) 10 9 8 7 6. 5 4

未解決 回答数: 1
国語 中学生

中学生 百人一首 空欄を埋めてください

第三学年 九月定期試験 百人一首 ☆歌の主題も理解しておくこと。 7組2番 氏名 ◇百人一首の上の句・下の句の組み合わせを覚える。下の句は歴史的仮名遣いて書けるようにする。各問いの知識を確実に身につける。 ◇係助詞は既習事項なので、自分で係助詞を口で囲み、係り結びの法則を受けている結びの語に傍線を引き、矢印で結ぶこと。 36 なつのよはまだよひながらあけぬるを【くもりいかこにつきやいまうか ○「宵ながら明けぬるを」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。【 ] きよはらの ふか 】清原深養 ○ この歌には「つき(が)やどる」という擬人法が使われています。作者は【 一の曾祖父にあたります。 38 すらるるみをばおもはず ちかひてし【ひとのいのちのをしくもあるかな 1 右近 忘らるる身」と「誓ひてし人」は誰のことですか。「歌意」「鑑賞」から書きなさい。【忘 【誓 「誓ひてし」の「し」は助動詞です。その終止形と意味を「語句」から答えなさい。 【終止形 意味 ] ぶのた ○恋人に捨てられた自分よりも、誓いを破った恋人の身を案ずる【 4 こひすてふ わがなはまだきたちにけり【ひとしれがこもひそめてか ○「恋すてふ」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。 【 「わが名」とはここではどのような意味で使われていますか。「語句」から書きなさい。【 ○「語句」を参照して、係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 ] を歌った歌です。←「鑑賞」から書く。 ] 】壬生忠見 活用形 4 ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ【すゑのまつやま なみこさいとは 】作者【清原元輔】 】の父にあたる 「かたみに」の現代語訳を「歌意」または「語句」を参考に書きなさい。 【 に濡れた袖を絞ることができるほど、ひどく【 ○「袖をしぼる」とは【 ○「末の松山波さじ」とは、どのようなことを誓ったのですか。「鑑賞」から書きなさい。【 】ことを表しています。 ↑【 ] 5 わすれじのゆくするまではかたければ【山をかぎりの いのちともがな 儀 同 「忘れじ」の現代語訳を「歌意」「鑑賞」から書きなさい。 【現代語訳 】 【 ○「もがな」は願望の終助詞です。「今日を限りの命ともがな」の現代語訳を「歌意」「語句」を参考に書きなさい。 ○当時の上流貴族の結婚は一夫多妻制、かつ通い婚だったので、新婚現在の幸せと前途の不安を感じていることが読み取れます。 5 やすらはねなましものをさよふけて【かたぶくまでのつきをみしかな ○「寝なまし」の現代語訳を「語句」から書きなさい。【 ○「かたぶくまでの月を見し」とはどういう気持ちを表していますか。「語句」から書きなさい。【 ] 8 こころにもあらでうきよに ながらへば【こひしかるべきにはのっきかな ○「心にもあらで」の動詞「あら」の活用の種類を答えなさい。【活用の種類 = ○「ながらへ」はハ行下二段動詞「ながらふ」の未然形です。「ながらへば」の現代語訳を書きなさい。【 ○「こひかる」は形容詞で基本形は「こひし」です。活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類= 7 ゆうされば かどたのいなば おとづれて【あしのまろやに あさかぜをふく ○「おとづれて」に掛けられている意味を、「語句」から探して漢字交じりで書きなさい。【 ○「秋風ぞ吹く」の動詞「吹く」の活用形を答えなさい。 【 活用形= 2 わがそではしほひにみえぬおきのいしの【ふをかぎりのいのちともがな】 ] と ] 】赤染衛門 ) 三条院 】【活用形= )大納言経信 二条院讃岐 ○「潮干に見えぬ」の動詞「見え」の活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類 = ○「人こそ知らね」の係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 】【活用形= ・活用形= ] 】仮定条件 ] I 33 よのなかはつねにもがもな なぎさこぐ【あまのをふねのつなびかなしも】 作者【鎌倉石大臣】 ○「もがも」は首の「もがな」と同じく願望の終助詞です。「つねにもがもな」の現代語訳を「歌意」「語句」から書きなさい。 ] 山います 2 10 15 父ぶ

未解決 回答数: 0
古文 高校生

高1の「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の話」(『今昔物語集』)についてです。 夏休みの宿題で、二枚目の問題を全て解くという宿題が出たのですが、答えがなく、わからないので、全問答えを教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇

あか 目標 文中の付属語を的確に読み取ることができるようになろう。 せっつ の正確な訳ができるようになろう。 今は昔、摂津の国のほとりより、盗みせむがために京に上りける男の、日のいまだ しゅじゃくかた 明かりければ、門の下に立ち隠れて立てりけるに、 "朱雀の方に人しげく行きければ、人の まるまでと思ひて、門の下に待ち立てりけるに、"山城の方より人どものあまた来たる音の うはこし しければ、それに見えじと思ひて、円の上層にやはらかかつり登りたりけるに、見れば、 火ほのかにともしたり。 まくらがみ れんじ 盗人、「あやし。」と思ひて、子よりのぞきければ、若き女の、死にて臥したるあり。 おうな しらが その枕上に火をともして、 1 いみじく老いたるの自白きが、その死人の枕上にゐて、 死人の愛をかなぐり抜き取るなりけり。 「己は、己は。」 盗人これを見るに、心も得ねば、「④これはもし鬼にやあらむ。」 と思ひて恐ろしけれども、 「もし死人にてもある、脅して試みむ。」 と思ひて、 やはら戸を開けて、刀を抜きて、 と言ひて走り寄りければ、、 手惑ひをして、手を摺りてへば、盗人、 「こ」は何ぞの嫗のかくはしゐたるぞ。」 と間ひければ、、 己があるじにておはしましつる人の失せたまへるをあつかふ人のなければ、かくて おほかみたけ きたてまつりたるなり。 その御髪の丈に余りて長ければ、それを抜き取りてにせむとて かつら 抜くなり。助けたまへ。」

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

現代語訳を確認したいので、教えてください。

かきつばた 第3問 次の文章を読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 50 ) これかれともなひて、伊勢の国なにがしの里を、器の空に立ち出でて鳴くあづまの旅におもむきける。ころは霜 月の十日あまりのことになむありければ、旅衣の裾ふく臓も、いたく身にしみてもの心ぽそきに、山の梢、道の辺の草 葉も、「冬がれわたれるけしき、いとあはれにながめやられ、海づらによせかへる波さへ、我もいつかはと、げにうら やましくおぼえつつ、玉ざさの野辺のかりねも、一夜君とかさなかさともしょ こもやうやうはるかに、鳴海の浦を過 ぎて、三の国にもなりぬ臓の中将の、「から衣」の言の葉の、はるけき昔の跡絶えぬも、ほどちかしとは聞け ど、杜若の花のをりにもあらざれば、すさましく思ひへだてて過ぎぬ。はや江の国なりといふを聞きて、ひとりが詠め (注6) "ふるさとはとほつあふみときくからにふじのたかねやちかくなるらむ (注2) たれもたれもこの東路は、まだはじめたる旅になむありければ、富士の山見むことをなむいつしかと心にかけて、旅 のものがなしさもうちまぎるるやうなるに、このごろの空、雪けにのみうちくもりつつ、いとこころもとなくて、 過ぎ行 美三泉い くほどに、小麦の中山も昼のほどに越え過ぎて、音に聞きこし大井川も、水いと浅く袖つくばかりにて、心やすく渡りぬ。 この川は遠江と駿河の国のさかひに流れて、いと大きなる川なりけり。今日はさりとも富士見えなむと思ふに、なほあ やにくにはれやらぬ空、いといぶせくて、日も暮れぬれば、宇津の山ちかき里に宿りぬ。つとめてひとりがいふやうべよ べの夢に、ふるさとはさしおかれて、まづ見まくほしきかの山をなむ見つるといへば、 士を見るは、うへなきこととなむいふなるを、なにがしらのためには、 (注7) (注8) するがなるうつのやまべのうつつにもゆめにもふじはみえぬなりけり とむける。 みほ いへば、いまひとりがいひけらく、夢に富 ゆきゆきて清美が崎に駒をとどめて、三保の松原うちながめやりつつ、しばしやすらふほどに、名に立つ富士の嶺おろ

未解決 回答数: 0