学年

質問の種類

英語 高校生

英語です 下の問題の並べ替え問題の答えの文 Even more than she had been as a teenager, Rebecca was embarrassed がわかりません… Rebecca was even more embarrasse... 続きを読む

1所。 い 良い話なので,オが正解。 7d. レベッカの 「ジェリーはどう?」に対してジュリアが答えている箇所。空所 の後に、ジェリーの仕事や釣りに行っている話をしていることを考えるとイが適切。 (8) レベッカが、ヘンリーの専門的な話が理解できずに戸惑っている箇所である。前 後関係からは並べ替える部分の意味が想像しづらいので, 形式面から考えよう。ま ず、助動詞を使うなら原形の動詞が必要であることから,不要な語は would だと わかる。残りの語句を見ると, she had been と more than がそれぞれ一緒に使え そうである。ここで,比較表現の more than に注目し「何と何が,何を基準に比 べられているか?」を考えよう。she が指すのは前後を見てもレベッカしか考えら れない。さらに,過去完了形 had been があること,また,空所の後ろのa teena- ger. Rebecca was embarrassed か ら,10 代のレベッカ (she had been as a teenager)と現在のレベッカ (Rebecca was) が, 「戸惑った(embarrassed)」程 度において比較されているのではないか,という推測が成り立つ。さらに even が 比較級の強調で使われることを考えると,以下のように並べられる。 me Even [more than she had been as] a teenager, Rebecca was embarrassed 省略されている語を以下のように補うと意味が通じる英文であることがわかるはず。 Even more than she had been (embarrassed) as a teenager, Rebecca was embarrassed 「10代の頃に彼女 (レベッカ) が戸惑ったのよりもずっと, レベッ カは戸惑った」となる。 ト p

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

なぜLeading anthropologistsで有力な人類学者になるんですか?解説お願いしますm(_ _)m

1購 強調 代動詞の do STEP UP 35 られる。 を結びつけている.ここは, 内容か 的すぐにわかる. が、「能力の成長[増大]」 と意をとるとうまくいく。 詞の that で主格である。 については,以下を参照。 * as far back as.. . STEP UP 36) 当なる原級比較表現と考えると意味がとれないas as~の表現があ z それは as ~の部分に主に数詞とか,数量に関わる語句がきている場合 話者が予想し想定していた基準と,くい違いがあったことを強調する as as+A(数詞)「A(と同じほど)も」 る。 に意思を伝え合うわれわれの衝動, そしてそうする能力の増大であった。 表現である。したがって, as as の には,意味に応じていろいろな ものがくる.主なものとして,次のようなものがある。 ③下線部(b) Leading anthropologists are now of the opinion that it was not so much aggressiveness asability to cooper. ate that gave the earliest forms of mana superiority over others of the ape family, and co-operation entails communi- cation. as long as two hours( 2 時間も) as many as ten mistakes (10個もの間違い) as much as five pounds ( 5 ポンドも) as far as 1000 miles(はるばる 1000 マイルも) * テーマ 29.30 not so much .. ( というよりもむしろ~)で結 で強調されている点を 1 as ~~ びつけられた名詞句が, 強調構文 It was that ~ ここでは far back が来ているので「 もさかのぼるほど前に」と意をと 見抜くことがポイント. that以下が gave(V) +the earliest forms of man (0) +a superiority (0) となっていることから, 先の下線部(a) と同様,主語 が強調されていることがわかる. この文も本講のテーマに関わっていたわけ る。 …, or hominids の or の用法には注意 ,or ~の形の時に,「つま リ/言いかえれば~」の意味になる場合がある。本文もこの用法, 不 had mastered は, 過去の時(ここでは75万年前)よりも前の時を示 したかったので, 過去完了形が用いられている。「すでに習得していた」の ,なお, 6の what had been ..も同じように考える。 だ。 なお,強調構文ではこの下線部のように, 強調されている部分に, not .… but ~/not only but also ~/not so much. . . as ~/ rather uier といった相関的に用いられる表現が入り込んでいる場合も多い、こ 表現上,知っておいてよい知識だ。 得していたものがあった。 らしか判断できないので, 難しいところ. ..と co-(S) +(V) .. .う 130 131

解決済み 回答数: 1