学年

質問の種類

生物 高校生

2021-15 選択肢③の答えに書かれてたことについてなのですが、獲得免疫なので子孫には引き継がれないとあるのですが、逆に子孫に引き継ぐものってあるのですか? 自然免疫はどうなのかも知りたいです🙇‍♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

生物基礎 2021年度 : 生物基礎/本試験(第1日程) 45 B アフリカのセレンゲティ国立公園には,草原と小規模な森林, そして, ウシ科 のヌーを中心とする動物群から構成される生態系がある。 この国立公園の周辺で ぎゅうえき さは, 18世紀から畜産業が始まり、同時に牛疫という致死率の高い病気が持ち込 まれた。牛疫は牛疫ウイルスが原因であり,高密度でウシが飼育されている環境 では感染が続くため、ウイルスが継続的に存在する。 そのため, 家畜ウシだけで なく、国立公園のヌーにも感染し、大量死が頻発していた。 1950年代に,一度 接種で、生涯, 牛疫に対して抵抗性がつく効果的なワクチンが開発された。 そ まんえん のワクチンを、1950年代後半に,国立公園の周辺の家畜ウシに集中的に接種す ることによって,家畜ウシだけでなく, ヌーにも牛疫が蔓延することはなくな り,牛疫はこの地域から (2) 根絶された。 そのため, 図4のように (b) ヌーの個体 数は1960年以降急増した。 図4には, 牛疫に対する抵抗性をもつヌーの割合も 示している。 もつヌーの割合 牛疫に対する抵抗性を #1600 1400- 100 ヌーの個体数 200 80 tam & 1000- 個 800 体 数 600 (×1000) 400 80 -60 40 L 20 200 牛疫に対する抵抗性をもつヌーの割合 0 ........ 1950 1960 1970 2000 1980 1990 2010 年 図

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この、アカマツやクロマツは針葉樹林ですが 針葉樹林の例としては不適当ですとは どういう意味ですか? 問題で針葉樹林を答える時はどうしたらいいのでしょうか?

116 うりょくじゅりん 10 雨緑樹林は, 雨季と乾季があるような熱帯に成立します。 チークが らくよう 代表的な樹木です。広い葉ですが、乾季には落葉するのが特徴です。 国 複葉樹林は、冬に雨が多く夏に整備する中海沿岸などに成立しま す。 オリーブが代表的な樹木で、照葉樹林と同じくクチクラ層が発達し 葉が硬くて小さく常緑です。 そうげん 12 サバンナ (熱帯草原) やステップ (温帯草原) は,さらに降水量の少な い地域に見られ, 雨が少なすぎるので森林が形成できず, 草原で安定 します。いずれにしても、イネ科の草本が中心です。 サバンナのほうが 気温が高く, 降水量も少しは多いので、草原の中に樹木も点在しますが、 ステップでは,ほとんど樹木は見られません。 さばく 最後は砂漠です。もちろん、極端に雨が少ない地域で見られ,一年 生草本やサボテンなどがかろうじて見られる程度です。 このように、各地域でどのような植生で極相になるかを見ているわけ ですから、代表例として挙げてきた樹木は極相林を形成できる樹木、す なわち陰樹といえます。 したがって,陽樹は先ほどの7つでOKですが,各地域で見られる (特 1, p.108 日本で見られる次の3つのバイオームについては) 代表的な陰樹とし かんべき て、次の樹木は完璧に覚えておきましょう。 日本の各群系での代表的な陰樹 照葉樹林 シイ・カシ クスノキ・タブノキ 夏緑樹林…ブナ 針葉樹林 シラビソ・コメツガ・トウヒ・エゾマツ トドマツ 1000 かりょくじゅりん 15 陽樹のときと同じように、まずは口に出して何回も唱えてください。 照葉樹林 (嵕温帯)は大丈夫ですね? では,次は夏緑樹林です。 ブナ を覚えておけば大丈夫です。せ~の! 『ブナブナブナブナブナブナブナ 思い出せない人はp.110を確認! ブナブナブナ…』 もう覚えましたね。 しんようじゅりん さあ、針葉樹林です。同じマツでも、アカマツやクロマツは針葉樹 ではありますが、針葉樹林の例としては不適当です。なぜなら、アカマ 針葉樹 です。 するこ で ツ マツ もう 問

未解決 回答数: 1
生物 高校生

Z-16 下の写真の蛍光ペンで矢印を書いたのですが、山は上に行くほど低木になるのではないのですか?2枚目の写真の答えは③なのですが、山頂が含まれてる区域Ⅳはタブノキとなっており、タブノキは調べてみたら極相種となる常緑広葉樹とあり、本州の中部のバイオームの垂直分布でも1番上の... 続きを読む

生物基礎 B 極相にある植生でも、噴火や土砂崩れ、山火事や伐採などがあると,大きく様 田水相が変わり、環境も一新される。 しかし、 新たな環境に適した種が侵入して (d) 環境の変化が起こり、遷移が進行して,また極相に至るはずである。 東京都伊豆大島では、過去に度々噴火が起きているが, 溶岩が流れ出た領域 が異なっているため, 島の中で異なる遷移段階の植生を同時に観察することがで きる。図4は,島内の植生分布の模式図と, ア~ケの各地点で調べられた植物の 高さ(優占種の高さ)と植被率のグラフである。 なお、島内の模式図と,植物の高 さと植被率のグラフの区切れの線は、遷移段階における区分が変わることを意味 しており,区域 I ~VIはそれぞれ同じ遷移段階の区域を示している。 化しないままで 区域Ⅰ- 区域 IV 336 区域Ⅱ カキケ オイ 区域 V 区域 ⅢII− 山頂 (m) 植物の高さ 12 6 0 アイウエオカキクケ 本 ―区域 VI (%) 80- 40- 田木 アイウエオカキクケ de oa & 図 4 ② の水深は、時間の

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生6-18 問題の炭素量とはCの量ですか?私は初めてCが含まれている物質、二酸化炭素のことだと思ったのですが、これは何を表してるのですか?答えには有機物中の炭素とあるのですが、それは何なのか教えて欲しいです。 また、2枚目の写真の下線部の部分がわからないので教えていただき... 続きを読む

に、 (b) B ある森林で一部の樹木を伐採したところ(一部伐採区), 図3のグラフに示すよう 土壌中の炭素量が, 隣接する伐採を行わない森林(対照区)に比べて一時減少 した。 なお、伐採された樹木はすべて森林外にもち出されたものとする。 002 炭素量 6 4 伐採してCOzt? (kg/m2) 2 〇対照区 ●一部伐採区 0 2 4 6 8 10 (年) 伐採後の年数 図3 樹木伐採後の土壌(深さ0~10cm) 中の炭素量の変化 問4 樹木の伐採や山火事などによって植生が失われた場所から開始する遷移を二 次遷移という。 二次遷移は一次遷移に比べて進行が速いが, その理由として誤っ ているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 17 ①土壌中の休眠種子が発芽して, 草本や低木が成長するから。 ②陰樹の種子が,陽樹の種子よりも早く発芽 成長するから。 木の切り株からの新しい芽が成長するから。 土壌中に栄養塩類が多いから。 問5 下線部(b)について、 土壌中の炭素量が減少した直接の理由として,最も適当 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 18 ① 樹木の光合成が行われなくなったから。 ② 林床の表土が雨で流失し, 有機物など炭素を含む物質が失われたから。 ③ 土壌から二酸化炭素を放出する細菌などのはたらきが強まったから。 ④ 植物の枯死体の土壌への供給量が減少したから。 (第6回-16)

解決済み 回答数: 1