学年

質問の種類

国語 中学生

少しでも良いので教えてください(ToT)

1| 次の下線部の敬語表現が, 尊敬語であれば A, 謙譲語であればB, 丁寧語であればCを書きなさい。 これから図書委員会を始めます。 ロ2 明日,クラスの代表がそちらに伺います。 3 ここはお客様がお座りになる席です。 ロ4 私は玄関で社長をお迎えするつもりです。 [ 5 来週の三者面談には父が参ります。 ロ6 先生が励ましてくださいました。 ロ7 寝具売り場は5階でございます。 ロ8 来賓の方が来られる前に準備しましょう。[ 正答数 問/8問 繁敬語の種類(→ 47 ページ参照 の尊敬語:相手の動作や様子に敬 意を表す。 の謙譲語:自分の動作や様子をへ りくだり、相手への敬意を表す。 の丁寧語: 相手に対する丁寧な気 どうさ けい ロ1 「うかが すわ げんかん むか まい 持ちを表す。 はげ 43.「お~になる」 の形。 4 4. 「お~する」 の形。 18.「来る」に 「られる」 がつ いた形。 しんぐ らいひん 2」 次の下線部の語の敬語表現として, 適切なものを 選んで書きなさい。 ロ1 優勝したチームの選手が校長先生から賞状をもらう。 ▲主語は 「(優勝誇したチームの)選手が」 ロ2 校長先生が修学旅行の下見に行く。 から1つずつ 正答数 問/8問 せんばい ロ3 私はお世話になった先輩に手紙をやるつもりだ。 ▲先輩への改意を表す。 ロ4 お客様が商品のサンプルを見る。 ロ5 私たちは初めて部長のご家族に会う。 A議譲語になおす。 ロ6 先生は週末にテニスをする。 ロ7 進路について, 生徒1人ひとりが先生に言う。 ▲主語は「生徒1人ひとりが」 ロ8 父が不在のため, 電話で先方の用件を受ける。 せんぼう A議議語になおす。 うけたまわ 承る いただく おっしゃる いたす いらっしゃる お目にかかる お目にかける 差し上げる はいけん もう らん なさる 拝見する 申し上げる ご覧になる ロ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

作文 全然自信が無いので、おかしな所があれば指摘していただきたいです😭

の tた便ま と 3 0 私なもA 謹る JJが 標準的問題 課題作文の対策 第2回 言葉 )が 次の文章を読んで、あとの間いに答えなさい。 言葉遣いに配慮することは、相手を思いやる気遣いから生 まれます。言葉は「形」ですが、その元にある心遣いが、 要なのです。 適切な言葉遣いができる「会話の達人」になるためには、 やはり努力の積み重ねが必要です。その第一歩は、言葉遣い に意識的になること。自分の言葉はもちろんのこと、他人の 言葉遣い、書物やメディアなどに出てくる表現も意識するこ とです。そして、特に人とやりとりする中から大いに学び、 改善すべきところは改善し、分からないことは辞書などで調 |べるなどして、言葉遣いを磨くことです。 言葉遣いを良くするためには、やはり敬語の使い方がポイ ントになります。(中略) 敬語表現を使いこなせば、相手との距離感を縮めたり伸ば したりすることが可能になります。また言葉の変化に敏感な 人は、人との距離感も上手にコントロールできるのです。 自分 H NS N: きたはらやす お (北原保雄「日本語の常識アラカルト」より) 問本文中のIで示した箇所では、適切な言葉遣いができる ようになるための努力について、筆者の考えが述べられて います。この筆者の考えをふまえて、あなたなら、適切な 言葉遣いができるようになるために、今後どのようなこと に取り組んでいきたいと考えますか。あとの条件1.2に一 したがって、あなたの考えを二百六十字以内で書きなさい。 【条件1】 最初に、あなたやあなたの周りの人たちの言葉 遣いに対するあなたの考えを書くこと。 【条件2] 次に、最初に書いたあなたの考えをふまえて、 あなたが今後取り組んでいきたいことを一つあげ、 その取り組みが適切な言葉遣いにどのようにつな す…る がるの

解決済み 回答数: 2