学年

質問の種類

公民 中学生

教えてください🙇‍♀️

公民 6 わたしたちの暮らしと経済2) ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の ( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の (の) 日本銀行券の発行 2 預かったお金·利子 家計·企業 銀行 日本銀行 貸し出し (の) 3 借りたお金·()) のノ 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 4 よゆう 銀行の働き…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。銀行は, 人々の貯蓄を( ② ) として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく,一定の期間ごとに( ③ ) を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は, ( ④ ) とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では ( ⑤ ) である。そのおもな役割は, 紙幣を発行するこ と(( ⑥ ) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (( ① ) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (( ③ ) 銀行) である。 ちょちく 5 この 6 った しはら しの の しへい いっぱん 8 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 語群 銀行の 政府の 国民の の 10) ■政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 財政政策…政府が歳入や歳出を通じて ( ④ ) を安定させようとする政策を, 財 さいにゅう さいしゅつ 政政策という。 12) 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき こうきょう *(0)を増やして企業 の仕事を増やす。 * (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 13) *(0)を減らして企業 の仕事を減らす。 * (@)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 政府の 財政政策 景気が回復する 「ワーク·ライ フ·バランス」 景気がおさえられる グローバル化する日本経済 為替相場と貿易について, 次の問いに答えなさい。 131ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高 円安のどちらか。 の日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は, 円高 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き,仕事上の責任を果 たすとともに,家庭や 地域生活などでも、人 生の各段階において多 様な生き方が選択、実 現できることを指す。 かわせそう ば えんだか えんやす 円安のどちらか。 のでゆ と って およう

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

マクロ経済の質問です。 問3〜問6の問題がさっぱりわからないので、教えて頂きたいです😢😢😢

1 45度線分析(10点) 閉鎖経済,つまり海外部門とのやりとりのない経済を考えよう。したがってこの経済の総需要は国内部 門による支出のみからなり、民間消費をC, 民間投資をI, 政府部門による財·サービスの購入をGと書 くと、 総需要 = C+I+G で与えられることになる。 総所得をYとして,消費が以下のように決まるとしよう: C= 15+ 0.6 ×Y. 実質金利をrとして、投資が以下のように決まるとしよう: I= 10 - 200 ××r。 政府部門による財,サービスの購入Gは,総所得にも,実質金利にも依存しない,外生変数とする。 (間 1) [2点式(1)-(3) をまとめることで,総需要をY, r, G, そして数字のみで表せ、また,得られた 表現を,「所得Yに依存せず決まってくる部分」と「所得Yに依存して変変化する部分」とに分類し、 後者と限界消費性向の関係について述べよ。 (問 2) [2点間1で求めた関係をもとに,45度線図(第17回講義スライドの33-34ページの図である)を 書け、書き入れるグラフについては,切片と傾きを明記すること、ァやGのようなバラメターは残っ たままで構わない。ただし、投資がマイナスにならないように,実質金利rは0.05を上回ることは ないと仮定すること。 (問3) [1.5点実質金利が2%(つまり, r=0.02)であり,政府購入がG=7だったとしよう。このとき、 45度線モデルによれば,財市場が均衡する総生産の値は何になるか、計算過程を明記して答えよ。 (問4) [1.5点実質金利が2%(つまり,ァ=0.02)のままだったとして, 政府部門による財,サービスの 購入Gが増加し、 G=4になったとしよう。このとき,(問3)と比べて,財市場が均衡する総生産 はどれだけ変化するか、計算過程を明記して答えよ。 (問5) [1.5点間3と問4の結果に基づいて,このモデルにおける政府購入の効果について説明せよ、ただ し,「乗数効果」というキーワードを用いること、 (問6) [1.5点以上の分析では,政府購入の変化が政府の課税政策の変化を通じて総需要に影響を及ぼす チャンネルが存在しないと仮定していた。政府購入の変化と同時に,家計への課税額が同額だけ変 化するような場合には,この仮定は成り立たないと考えられるが,この場合には式(1)をどのよう に修正すればいいだろうか、修正した式を書き,なぜそのように修正すればいいと考えるかを説明 せよ。 2

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

緊急!!!穴埋めです!!教えてください♡̷゙

>近年はクレジットカードなど現金を使わな。 …将来の消費に備えてためても 第4章 経済 ト所得から税金と社会保険料を引いた額が 家計では, 将来を見据えて現在と将来の消費を選択している。 自己評価 消費者と経済 せんたく 1 整理しょう 家計 の家計の支出 資料1 収入(所得)の種類 会社で働いて得る 所得 に支出できる日 所得。 →消費支出 食料費など生活に必要が、 不動産などから得る 所得 →1 くお金。 店などを経営して得る 所得 すっさい 決済が普及。 Flower の 12 消費生活は分業による流通に支えられている。 近年はさまざまな経路で生産者と消費者がつながる。 19 流通 資料2 野菜の流通 直接買い付け 産地出荷 業者 商品の情報を 広告で入手。 しょう 卸売市場 14 13 仲卸業者 業者 生産 業者 せり 消費者 農家 農協など 産地直送 インターネットを使った国 販売などで購入 直売所 けいやく 契約と消費契約を結ぶときの情報の不足から消費者問題が起きている。 資料3)契約とは何か ▼当事者の自由な意思で契約を結 買いたい 意思 売りたい 意思 → -致 16 の原則。 売り手 はんばい (販売者) 買い手 >消費者の商品知識が乏しいこと 利用し、強引な契約をするなど 消費者被害が起きている。 (消費者) 契約 契約の日, 相手, 内容, 方法は当事者の自由。 資料4 消費者問題への対応 通 契約 します かいじょ コ72年 消費者が契約を解除できる17 の制度。 994 商品で被害を受けたときに賠償を請求できる 18 ばいしょう せいきゅう かんゅう 100 不適切な勧誘の契約を取り消せる19 法。(01年施行 04 消費者の自立のため消費者保護基本法を改正した20 9 行政として消費者問題に対応する 21 の設置。 など末尾が8である 計の収入と支出」 消費生活と流通の

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

25.26.27.29.30教えて欲しいです。

主義(● レッセ·フェー1し された をとることが競良と 31 資本主義経済の弊害, 資本主義経済の変容 (1)買本主義経済の弊害 の市場の独占化 19世紀末~20世紀前率:化学工業が発 ポート 自曲性をを「 」と したのが サラッサールである。 白買本 主義 価格競争がおこなわれにくくなり。 市場機構(価格機構)が十分には機能しなくなった の激しい景気変動 生産力の拡大一 通剰生産の発生 ー不税の発生 生産過程を ことであり 改の労働者 産をおこな 国 主義 国家が生産物の販路を求めて、 植地の を進める 世界恐係 * アメリカでは工業生産が半減し, 失業者は1,000万人をこえた ③貧富の差の拡大 事業家として成功する資本家と、 失業の危機に脅か される労働者が発生し, 富が資本家に集中した プラスアルファ 世界開時のアメリカで は、 年に実業が %を超えて、 ビークと なった。な、 会義 種済体制のソ連、 詳画 済によって世界慣の 影響を受けなかっった。 1929年のアメリカの株価価 が発 先本とは、 (2)資本主義経済の変容 . 1929年の. 界恐流 オ料など 。これ 一世界的に広がる どの金 といわ の修正資本 →貧富の差の拡大,景気変動, 恐慌, 大量失業などに対処 ケインズの経済学が理論的裏づけとなる 1930年代のアメリカ: フランクリン=ローズベルト大統領による 主義…政府が積極的に経済活動に介入 ブラスアルファ ニューディール政策の初 期の段階では、全国産業 復興法や農業調整法に対 して、アメリカ連邦最高 裁判所は経済的自由を阻 害するものであるとして、 違憲判決を下した。 土地 ディール 政策……全国産業復興法 農業調整法 ワ ニeー 18世 持に みは ○中 グナー法·テネシー川流域開発公社 (TVA)法·社会保障法など ……大規模な公共投資→失業の減少=「 な政府」への転換 *以後の資本主義経済における国家の役割 の景気の安定· 分配など の市場の失敗に対する政策介入による調整 3社会保障制度を充実させ, @ (3)ケインズの経済思想。 主著:「@昼備判子おれび質常の一般理論 の実現·経済成長の促進 所得再 サポート 空欄のは、現行の賃金で、 働く意思と能力をもつ労 働者がすべて雇用されて いる状態。 国家の実現をめざす サポート 空欄のは貨幣の支出をと もなう需要であり,家計 の消費·企業の投資 政 府支出·純輸出(輸出- 輸入)の合計である。 』 (1936年) の原理……生産水準は一国全体の を創 の不況期には,政府が公共投資などによって@ 出一景気が回復 の大きさで決まる が実現 4 資本主義経済の課題 (1現代の資本主義経済 私的経済部門と公的経済部門とが併存 イズ トマス=モアが、 著書 「ユートピア」 でエンクロージャーを批判するために使用したことばは何でしょう? の悪魔が人間を食う ②羊が人間を食う ③地主が人間を食う 一政府の役割が増大 インフレの発生や財政赤字が起こりやすい みて推地に付むい

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください

人以上 3 WORK 1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。 100 >教科書 p.102~103 問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ なさい。 問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は, 従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。 問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡 単に述べなさい。 4 中小企業と農業 80 中小企業の現状り * 中小企業…大企業の 中小企業の定義は業種ごとに異なる 60 として部品の製造·加工をおこなうなど 40 例)O *経済のの i)資金に余裕がない その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下 …中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題 a b 20 1,000 500 300 200 100 問1 50 30 20 C d 999 499 299 199 49 29 i)O が低い 人 入 問2 )O (賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど (d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。 問3 *きびしい経営環境 ぼ 2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。 問1 グラフで、食料自給率が100%をこ えている国を2つあげなさい。 問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は どこか。 問3 問2の国の自給率は何%か。 問4 食料自給率が低い国には、どのよう な問題点があると考えられるか。 中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい これからの中小企業 問1 …高い専門性や技術力を発揮 済 が活動 問2 環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい しじょう (すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍 問3 地域の特産品を生産するO 日本農業の現状 *農家数,農業就業人口ともに減少が続く の振興も課題 問4 しゅうぎょう てんかん 法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす けんぎょう 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( → 経営規模が小さいまま兼業化が進む → 食料,農業 農村基本法 (® )に記入しなさい。 法)成立(1999年)とともに廃止 1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く 存在する。 制度で米などの価格を規制 で生産調整 2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労 働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。 3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。 4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、 農家の経営規模は大きくなった。 5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入 は自由化から除外された。 6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。 きゅうか 法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化 * GATTのO 合意 → 米の輸入の関税による調整 (① はじめ,国内消費量の一定割合をO (最低輸入量)として輸入する ことに合意 → 1999年に輸入の へ これからの日本農業り はきわめて低い状況 へ 日本のO 理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少 じゅよう へ 外国産農産物の輸入増大 の観点から、O上昇を求める意見あり に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大 i)生産性が高く価格の 地元の農産物を地元で消費する 「®_ これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要 」の運動ひろがる 90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上 4 中小企業と農業 91

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

5〜8 の解説お願いします!

ケインズ革命】 ケインズの経済理論は,経済政策にも大きな影響を与え た。ケインズの学説についての記述として最も適当なものを,次の0~の のうちから一つ選べ。 5マネタリズム…政府の経済介入を 最小限にし、経済を自由な市場に 委ねるという市場機構を重視する 金融政策による貨幣量の操作を重視することから,その考えはマネタ リズムと呼ばれた。 労働市場では労働力の需要が円滑に調整されるので,自然に完全雇用 が達成されると考えた。 供給されたものは必ず需要されるとする考えを否定し,政府が有効需 要を創出する必要性を指摘した。 の 自生的に望ましい秩序を生み出していく市場の機能を重視し,政府の 役割を「市場の失敗」 を克服することに限定すべきであると説いた。 考え方。 完全雇用…働く意思と能力をもつ 人が全員雇用されている状態。 有効需要…貨幣の支出をともなう 需要のこと。 市場の失敗(限界)…市場機構の欠 如や市場機構に限界があること。 (2012·本試〉 b【修正資本主義】 修正資本主義的政策およびその批判をめぐる記述として 誤っているものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 0 イギリスでは,大きな政府による社会保障支出の増大と下方硬直的な 賃金に批判が高まり,1970年代末に保守党のサッチャー政権が成立した。 1970年代には,インフレーションと景気の停滞が並存するというスタ グフレーションが, 先進諸国において広くみられた。 アメリカでは,1960年代末から1970年代にかけて裁量的な財政·金融 政策への批判が高まり, マネタリストの主張がその後の政策に影響を与 えた。 6修正資本主義…自由放任の結果。 失業·貧困·倒産などが増大し、 資本主義の危機が生じてきたの で、その危機を経済活動に対する 国の介入で解消していくという考 え。 レーガン政権…強いアメリカをめ ざしたが、経済面では財政赤字と 貿易収支の赤字である双子の赤字 を生み出した。 アメリカのレーガン政権は,規制緩和を中心とした一連の経済の自由 化政策を行い,これにより1980年代後半には連邦財政が黒字化した。 (2004·追試〉 7【マルクス】 マルクスが説いた考えとは言えないものを,次の0~4のう ちから一つ選べ。 0 資本主義には恐慌や失業が存在し,この問題は資本主義の発展ととも に深刻化するとした。 資本主義の一部に計画経済を導入し, 市場を計画が補完することによ って,労働問題が解決されるとした。 資本主義では貧富の格差が存在するだけではなく,資本主義が発展す ればするほどその格差が拡大するとした。 の 労働者と資本家との階級対立が頂点に達し,社会主義の確立によって それが解消されるとした。 7計画経済…社会主義の国では、 経 済全体を国の計画に基づいて動か していく。かつてのソ連では, 国 家計画委員会(ゴスプラン)が5か 年計画などをつくっていた。 <2004·追試) 8【社会主義】20世紀末に生じた社会主義諸国の市場経済化をめぐる記述と して正しいものを, 次の1~のうちから一つ選べ。 0 中国では,改政革·開放政策への転換以降,急速に貿易が拡大し,1990 年代後半に大幅な貿易収支黒字を実現した。 1990年代の東欧諸国は,コメコン(経済相互援助会議)のもとで地域的 経済協力を進めながら市場経済化を推進した。 1990年代後半に,北朝鮮は「ドイモイ (刷新)」 政策をスローガンに掲 げて, 集権的管理体制の是正に乗り出した。 の ロシアでは, 1990年代末, プーチン大統領が, 共産党一党支配を維持 8改革開放政策…人民公社の解体、 農業の生産責任制、企業自主権の 拡大のほか、個人の経済活動など、 社会主義の枠の中での市場経済 (社会主義市場経済)の導入のこ と。 ドイモイ…ベトナムの見直し·改 革政策。外国資本の導入など、市 場経済の導入が行われはじめた。 したまま市場経済化を進めた。 (2003· 追試> N o

回答募集中 回答数: 0