学年

質問の種類

地理 中学生

この問題の(5)は〔出荷時期をはやめることができるので、普通より高い価格で売れる〕でいいでしょうか。

~D (1) 地図中の▲の火山のもたらす恩恵について, 次の文中の の2にあてはまる語句を書け。 火山活動によってできた温泉や湖などが①資源とな るほか、火山のエネルギーを②発電に利用できる。 O(観光 資源) ②( ±地熱 日清戦争後,地図中のXの地域に建設され,中国から輸 入した鉄鉱石と筑豊炭田の石炭を利用して, 鉄鋼を生産し た官営工場を何というか。 (3) 右の表中で農業産出額の合計額にしめる果実の産出額の割合が 最も高い県を,地図中のa~hから1つ選べ。 (4) 地図中のbの県について述べている文を, 次のア~エから1つ おんけい a しげん C 発電) にっしん ちいき ちくほう てっこう 0 50km かんえい (八幡製鉄所) ▲火山 4、? 農業産出額の 合計額(億円) 果実の産出 額(億円) 県名 ( 9 )編岡 ふくおか 2,191 244 さが 佐賀 1,303 177 ながさき 長崎 1,553 130 選べ。 くまもと 熊本 3,348 263 ア 2015年の製造品出荷額.年間商品販売額が、ともに九州地天 おおいた 大分 1,287 129 みやざき 宮崎 3,424 142 方で最も多い。 あそさん 鹿児島 かごしま 4,435 85 イ 世界最大級のカルデラをもつ火山である阿蘇山が火山活動を おきなわ 沖縄 935 57- 続けている。 (2015年) (農林水産省資料) ウ ぶたの飼育がさかんであり, 2015年の畜産物の産出額は九州地方で最も多い。 エ 別府や湯布院[由布院]などの温泉地があり, 多くの人が訪れている。 そくせいさいばい べっ ぶ ゆ ふいん 15)地図中のcの県などでさかんな促成栽培を行う生産者の利点を, 「出荷時期」「価格」という 語句を用いて,簡潔に書け。 へ

未解決 回答数: 1