学年

質問の種類

理科 中学生

答えは、 (1)①塩化水素 ②溶質 (2)発生した気体が容器の外に出たから。 (4)イ、オ (5)17㎖ です。 (5)の答えの出し方が分からないので教えてください!

/ 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 [実験]0 図1のように, うすい塩酸50mLが入ったカップと炭酸水素ナトリウム2.0gを プラスチックの容器に入れてふたをし,全体の質量を測定した。 図2のように,うすい塩酸を炭酸水素ナトリウムに注ぐと, 気体が発生した。 ③ 気体の発生が終わったあと, 図3のように, ふたをしたまま全体の質量を測定した。 図4のように,ふたを開けてしばらくしてから, 全体の質量を測定した。 うすい塩酸の体積は変えずに,炭酸水素ナトリウムの質量を4.0g,6.0g,8.0g,10.0g に変えて同じ実験を行った。表は,その結果をまとめたものである。 2 5 図1 図2 図3 図4 炭酸水素 ナトリウム うすい 塩酸 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 実験ののでの全体の質量 [g] 実験の3での全体の質量 [g] 実験ののでの全体の質量 [g] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 0 217.2 219.2 221.2 223.2 225.2 217.2 219.2 221.2 223.2 225.2 0 217.6 16 にあてはまる語を書きなさい。 この実験で用いたうすい塩酸は水溶液で,その中にはO]という気体がとけている。 水溶液にとけている物質を というのに対し, 物質をとかしている液体(水)を溶媒 216.4 03 220.8 218.8 2,4 222,8 (1) 次の文章中のO 2,4 2、4 という。 (2) 実験ののでの全体の質量が, 実験の①や実験の③での全体の質量に比べて小さかった のはなぜですか。その理由を, 「発生した気体」という語を用いて, 簡単に書きなさい。 (3) 表の結果をもとに, 炭酸水素ナトリウムの質量と, 発生した気体の質量との関係を表 すグラフを,解答用紙の図にかきなさい。 (4) この実験で発生した気体について述べた文として適当なものを,-次のア~オからすべ て選び,記号で答えなさい。 アものを燃やす性質があり, 空気の体積のおよそ20%をしめる。 イ 空気より密度が大きいため, 下方置換法で集めることができる。 ウ 水にとけやすく, その水溶液に緑色のBTB溶液を加えると青色を示す。 I 空気中で火をつけると, 音を立てて燃えて, あとに水ができる。 オ 2種類の原子からなる化合物で, 原子が集まって分子をつくる。 (5) 炭酸水素ナトリウム8.0gで実験を行ったときは, 炭酸水素ナトリウムの一部が反応 せずに残っていました。残った炭酸水素ナトリウムをすべて反応させるためには, この 実験で用いたうすい塩酸を, 少なくともあと何mL加えればよいですか。小数第1位を 四捨五入して,整数で求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

学校の問題集なんですが 解答用紙を無くしてしまって…。答えを教えてください🙇🙏急ぎなので早めにお願いします!

12 身のまわりの物質 岩機 点、沸点、再活品など、 重要な用超が多く出てきます。 原はた、 おさえましょう。実験装置やグラフの読みとりも出るので要注意です さいけっしょう ゆってん ふってん 日目 解答と別冊 p.3 基礎0 確認 に過する語を書き。 は適する語を選びましょう。 ●文中の D有機物 炭素や二酸化炭素は、 炭素を ふくむが無機物である。 ぶっしつ の物質の性質 …炭素をふくむ物質。 D…有機物以外の物質。 ほとんどは炭素をふくまない。 ]や熱を伝えやすく, [回 )が出る。 )という。 Lは画やデンプン くわしく 有機物の特徴 加熱するとこげて咲になり。 二酸化炭素と多くは水ができる。 )や魔 と L自国やガラス ト金属…金属は 性がある。みがくと [ L引っ張るとのびる せい し金国特有のかがやき 物質のの 物質の体積[cm] 金属以外の物質を 密度[g/cm)= Jg) みつど >密度…密度は物質に固有の値である。 じんすい >純粋な物質(純物質) ]種類の物質からできているもの。 L例)、調、塩化ナトリウム D…2種類以上の物質が混ざっているもの。 L例)倉塩水、塩限。石 じょうたいへんか の物質の状態変化 2注D水の体積の変化 水は液体から固体に変化する と体積は大きくなる。 >状態変化物質が固体…液体一気体と 物質の 状態変化 気体 加熱 冷却 変化すること。 わしく粒子の結びつき 固体→液体一気体と変化する と、結びつきがゆるやかになり。 粒子間の距離は大きくなる。 >状態変化と質量 体積…物質が固体一 固体 三液体 液体→気体と状態変化すると, 多くは 体積が増加するが質量は [D 水の温度と状態変化 ]…固体から液体に変化するときの温度。 J…液体が沸騰して気体に変化するときの >の >O ふっとう B(液体+気体) 100 気体 温度。 温 度 A(固体+液体) ゆうてん ふってん こんごうぶつ 液体 >融点·沸点の特徴… 0純粋な物質混合物! の融点や(C 0 沸点は一定の値を示す。 右上のグラフにおいて、 純粋な物質では、 沸点や 融点で温度は一定になる 固体 0 加熱した時間(分) Aのときの温度を水の [ の温度を水のO )といい, Bのとき ]という。 水とエタノールの混合物の温度変化 120。沸点の高い物質が多く出てくる 100 温 80 度 60 (C) 40 20 0246810 12 14 加熱した時間(分) ]…液体を熱して気体にし、 その気体を冷 混合物なので 沸騰中も温度 は変化する やして再び液体にしてとり出すこと。 沸点の低い物質 が多く出てくる。 じょうりゅう >エタノールと水の混合物の蒸留低い温度では, 沸点 の低いエタノール 水が多く出てくる。 6

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問題集によって上皿天秤の分銅をのせる方向が違っていて、どっちを信じれば良いですか

リリ かげ 影はかかない。 重ねがぎ い の光r S 2(3) 薬包紙の質量を計算に入れないために,薬包紙 は左右の皿にのせる。 (4) 指針が中央で左右に等しく振れているとき, 左 右の皿にのっているものの質量が同じで, つり 合っている。分銅の質量の合計が20+5=D25[g) なので, 物体の質量も25g。 : 物体の質量をはかるとき,分銅は重いものから IS.0軽いものヘ順にのせかえていくので、 重い20g の分銅を先にのせたことになる。 (5)右ききの人は左の皿に物体.右の皿に分銅をの せる。左ききの人は逆で、右の皿に物体,左の皿 に分銅をのせる。 やくほう し 2 (1)上皿てんびん さ(2) 水平なところ る(3) ウ うわざら |(4)質量25 分銅 20gの分銅 >(5) 右きき さ> ふんどう さ 天8 )e 0r 題3計 ス 3 出 東の新血 ah 3重点強化 Sr (1) 空気の量が不足して 炎の大きさ…ガスの量を調節して変える。 る 3 (1X2) よく出るガスバーナーの炎のポイント- いるから。 (2) ガス調節ねじを押さ 出。 えて,空気調節ねじを . ae 炎が小さいとき→ガス調節ねじを開いて, 約 10cmにする。 炎の色…空気の量を調節して変える。 E88 中波空さ医援 er 計 開ける。 炎が赤色のとき→ガス調節ねじを押さえて空 SA 気調節ねじを開き, 適正な青色にする。 将点基準「空気調節ね

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

31年公立Bの問題です。(1)のみ正解でした。 答えは上から イ、オ エ キ オ でした。

水溶液中の物質を区別するため,(実験1)から(実験5)までを行った。図1のピーカーA, B, C, D, Eには,塩化アンモニウム,塩化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩化水素,水酸化 カルシウムのいずれかの水溶液が入っている。 3 図1 ロロロ A |B C D E ピーカーAからEまでの水溶液の一部をそれぞれ別の試験管にとり,それぞれの試験 管にフェノールフタレイン溶液を数滴加えた。ピーカーAとEの水溶液は赤色になった が、他の水溶液は変化しなかった。 ピーカーAからEまでの水溶液の一部をそれぞれ別の試験管にとり,それぞれの試験 管に二酸化炭素を吹き込んだところ,ピーカーEのみが白く濁った。 ピーカーBとEの水溶液の一部をそれぞれとり,試験管の中で混ぜ合わせた。その試 験管を加熱すると特有の刺激臭のある気体Xが発生した。 ピーカーCとDの水溶液をそれぞれ1滴ずつ別のスライドガラスにとり,ガスパーナー で静かに加熱し,水を蒸発させたところ,ピーカーCの水溶液のみ白い結晶が残った。 ピーカーAとDの水溶液を,ある比率で試験管の中で混ぜ合わせると,ピーカーCと 同じ物質の水溶液ができた。 [実験1) (実験2) (実験3) (実験4) (実験5) 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1)ピーカーC, Eの水溶液中に溶けていた物質は何か。次のアからオまでの中から,それぞれ最 も適当なものを選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 塩化アンモニウム ェ 塩化水素 ウ 水酸化ナトリウム イ 塩化ナトリウム オ 水酸化カルシウム 【実験3)で発生した気体Xについて説明した文章として最も適当なものを,次のアからカま での中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 気体Xの集め方としては水上置換法が適している。また,この気体xの分子1個は2種類の 原子が全部で3個結びついてできている。 イ 気体Xの集め方としては水上置換法が適している。また,この気体Xの分子1個は2種類の 原子が全部で4個結びついてできている。 ウ 気体Xの集め方としては上方置換法が適している。また,この気体Xの分子1個は2種類の 原子が全部で3個結びついてできている。 ェ 気体Xの集め方としては上方置換法が適している。また,この気体Xの分子1個は2種類の 原子が全部で4個結びついてできている。 オ 気体Xの集め方としては下方置換法が適している。また,この気体Xの分子1個は2種類の 原子が全部で3個結びついてできている。 カ 気体Xの集め方としては下方置換法が適している。また,この気体XXの分子1個は2種類の 原子が全部で4個結びついてできている。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急です 教えてください

ED > ーーキシニキーー [2JTo 表は ーーニーニードー cs 記 に 二酸化炭乏 アンモニア 水径 に 較四 "條 ない ない ない ない ない 身 におい ない ない 特有の刺激邊 ない ない の 空気と比べた重さ 少し置い 量い 軽い 非常に軽い 少し軽い 水へのとけやすさ | 、とけにくい 少しとける 。 | 非常にとけやすい | とけにくい とけにくい 明 水にとけたとき 変化なし ① アルカリ性を示す 変化なし 変化なし 雪 | 火を近づけたとき | 激しく燃える 火が消える 火が消える ② 火が消える 旧休の集め方 水上置換法 AS 上方置換法 水上計換法 水上置換法 ものを燃やす の ーー ーーーー ーー その他の性下。 はたらきがあぁる ③ (:) 空気中には, 素のうちの, 酸素, 二酸化炭素, 水素, 室素がふくまれており, それぞれの気 体の密度は, 000133g/cm' 0.00184g/cm'? 000008g/cm*. 000116g/cm*である。 空気の密度は 得g/cm'から何g/cm'の間にあると考えられるか。 (2) 表の④①にあてはまる, 二酸化炭素が水にとけたときの性質を答えよ。 (3③) アンモニアは水にとけたときアルカリ性を示すが, それはどのようにして確かめられるが。 の生え よる (4④ 表の②にあてはまる。 水素に火を近づけたときの反応を答えよ。 (5) 三酸化災素は, 下方置換法と水上置換法の 2 種類の方法で集めることができる。その理由を 簡単に答えよ。 (6) 表の③には., 石灰水にかかわる二酸化炭素の性質があてはまる。その人竹質を答えよ。 (⑦ 次の③②ー⑨⑦によって発生する気体を. 表から選んで気体名で答えよ。 ③⑬ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ⑥ 鉄にうすいぃ塩酸を加える。 で) 骨炭酸ナトリウムに約60Cの湯を加える。 ⑨ アンモニア水を加熱する。 (9

回答募集中 回答数: 0