古文 高校生 8ヶ月前 なぜ終止形と已然形だけ「ぬ」になるのですか? 3 下二段動詞「寝」の活用表をひらがなで完成させよ。 > 基本形語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ぬる 次の中から下二段動詞を抜き出し、終止形になおせ。 姫君、出でて遊びけるを、...。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 竹取物語 富士の山 敬語の種類はわかるんですが、本動詞か補助動詞が分かりません。 字が上手では無いなので隠させてもらっています。 ぜひ教えてください~★ ウ 単純接続の接続助詞 エ 疑問の係助詞 オ 強意の係助詞 カ反語の係助詞 4 次の傍線部の敬語の種類と、 本動詞か補助動詞かを答えよ 1 こまごまと奏す。(三六・5〕 たま 2 あはれがらせ給ひて(三六 6 ) ③物も聞こし召さず。(三六・6〕 4 上達部を召して(三六・8) ⑤天も近く侍る。〔三六・9〕 ⑥御使ひに賜はす。(三六・12〕 7 せ給ふ。 (三七・2〕 そのよし承りて(三七3) 4 「かの奉る不死の薬壺に文具して、御使ひに賜はす。」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 文法について。「 朝に死に夕べに生まるる習ひ、ただ水の泡にぞ似たりける。」という文の「生まるる」がわかりません。 正解は基本形生まるラ行下二段活用連体形 ですが、私は 生ま/るる 動詞と助動詞 生むマ行四段活用未然形+受身 る 連体形だと思いました。考え方など間違っていると... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 ⑶はなぜサ変の未然形なのですか?未然形だったら「愛せ」でとまりませんか? (3) (2) のばすってあれがうる!! 問傍線部のそれぞれの「せ」について、文法的に説明 (唐崎物語) [大阪府立大] せよ。 くらのじょう 1 内蔵允と申す者、近江の唐崎に候へば、まづまづ 彼が方へ、忍ばせ給へかし。 住み慣れさせ格・御所を忍びて、出でさせおはしま しける時、 ③ 泣く泣く庭の桜をうちながめ、年頃日頃もろともに 何心なく愛せしものを、今日を限りにはなるべきかと 思し召して、 五? す mst 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 ⑴はなぜ下二段活用になるのですか? (3) (2) (1) 問傍線部の文法的説明として最も適当なものを後 選べ。 子どもの古着やある。着せ給へ。 はかま 君の表の袴、縫はせにおこせ給ふとて 3 「いかにせまし」と思ふに、 アサ変動詞の未然形 イ 使役の助動詞の連用形 ウ尊敬の助動詞の連用形 エ回想の助動詞の未然形 オ 形容詞の一部 カ下二段動詞の活用語尾 (落窪)[弘前 「着」上一段? C 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 アの文はなぜ四段活用になるのですか。下にりがきているので連用になり下二段になるのでは? 問三 傍線部のうち、謙譲の意味のものを一つ選べ 。 (風につれなき) [明治大] いだ アー皆見出し給への あはれに思ひ給へられしか。 こそも白いよー! ウ うち嘆かれ給ひて、 問 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 9ヶ月前 3番がわかりません! 文の中だと謙譲語と尊敬語はどうやって見極めるのですか? お思いになるだけだったら尊敬語だとなるのですが…。 補助動詞の場合は 〇「る」が本の場合 (シ上ガル・オシニナル・オ乗リニナル) (上ゲル〉 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形已然形 たまふ たま 補助動詞の場合は(シ上ゲル・オール)。 基本形 Tojo (謙譲の「たまふ」 語幹 たまふたま 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 0 (シ上ガル) 〈参上スル・シ上ゲル〉 3次の傍線部の敬語の種類を答えよ。 夜明けはてぬさきに御舟に奉れ。 かれ見たてまつらせ給へ。」 の 変わる。四話の場合は尊敬、下二段活 三 2 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 吹き寄すがサ行下2段になんでなるのか分かりません🥹 教えて頂きたいです🙇♀️ 重 活用させる。 →①「り」はサ変動詞の未然形か四段動詞の已然形(命令形) に接続。「そむく カ行四段活用の動詞で、その已然形 (命令形) は「そむけ」である。 →②断定の助動詞「なり」は活用語には連体形に接続。「おはす」はサ変動詞 なので連体形は「おはする」である。 →③「らる」は未然形に接続」「吹き寄す」はサ行下二段活用の動詞で、その未 然形は「吹き寄せ」である。 ①「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変型活用語には連体形に接続 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 古文の敬語について質問です。 写真一枚目の問題が分かりません。答えはウなのですが、写真2枚目の解説にあるマーカー部分の意味が分かりません。 問題文にある下線部の後ろは「え」があるので「て」に接続している、という意味が分かりません。 また、この「え」は何の品詞なのか分かりませ... 続きを読む H 「見る目の情をば、え頼むまじく思うたまへえてはベ る。」の傍線部と同じ活用形のものを、次の中から選べ。 やすどころ 母御息所 は、影だにおぼえ たまはぬを、「いとよ 549678 う似たまへり。」と、典侍の聞こえけると、若 みここち たまふ。 き御心地に、いとあはれと思ひ聞こえたまひて、 常に参らまほう、なづさひ見奉らばやと、おぼえ 解決済み 回答数: 1