学年

質問の種類

理科 中学生

問い2教えてください

で推備しており、地層の類きやずれはないこと則男別 10 rn 1 ある地点の堆積物のようすを図のように模式的に表したものを何といいますか、 書き 火山咲の 関1 0 なさい。 地さAの最上部の砂岩の層は、 アンモナイトの化石が含まれていたことから中生代に挑積したとがわかります。このよ 問2 層が堆積した時時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか、 書きなさい。 また、アンモナイトと同にように中生代を示すれれ アーエから選びなさい。 イサンヨウウチュウ ウ キョウリュウ ビカリア エ フズリナ 地点A. Bでの道路の標高について正しく説明しているものを, ア~エから選びなさい。 ア 地点Aの方が1m高い 問3 イ 地点Aの方が1.5m高い ウ 地点Bの方が1m高い エ 地点Bの方が1.5m高い 111 次の実験について, 問いに答えなさい。 デンプン溶液を試験管A~Dにそれぞれ2cmずつ入れ, AとCには水を, BとDには水でうすめただ液を 1 cmずつ加え、 図のように, AとBは0℃の水に、 CとDは40℃の湯につけた。 10分後,A~Dの液をそれ ぞれ2本の試験管に取り分け,一方にはヨウ素液を加え,もう一方にはペネジクト液を加えて加熱し, それ ぞれの試験管での色の変化を調べた。 表1は, その結果をまとめたものである。 また, 表2は, 実験の結果 からわかったことをまとめたものである。 表1試験管ョウ素液との反応ベネジクト液との反応 青紫色に変化した 「青紫色に変化した 青紫色に変化した 表2 試験管 わかったこと だ液はデンプンを(①)が何分子 かつながったものに変える。 A 変化しなかった 0℃の水 40℃の湯 CとD B 変化しなかった C 変化しなかった だ液中の消化酵素は 40℃くらいの温 度でよくはたらく。 (2)とD D 変化しなかった 赤褐色の沈殿ができた 問1 だ波に含まれている, デンプンの消化に関係する消化酵素を何といいますか. 書きなさい。 問2 表2の①に当てはまる物質の名前を書き, ②に当てはまる試験管の記号を, A~Cから選びなさい。 問3 消化液や消化酵素の説明として誤っているものを, ア~エから選びなさい。 ア 消化酵素にはさまざまな種類があり, それぞれ決まった栄養分にはたらく。 イ 胃液にはタンパク質を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 ウ 胆汁は胆のうでつくられ, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 エ すい液はすい臓でつくられ, デンプン, タンパク質, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素がすべて含まれている。 次の実験について, 問いに答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えは「ア」です。解説お願いします、🙇‍♀️🙏

ゆうさんは、ゼラチンを使ったゼリーのレシピの「パイナップルを入れるときは,生ではな く缶詰のものにしてください」という記述を見てふしぎに思い,次の①, ②の実験を行った。 なお,ゼラチンはおもにタンパク質でできており,パイナップルを缶詰にするときには加熱と 加糖(砂糖を加えること)がされている。 由 tO内Aむ果 の: 求 【ゆうさんのノートの一部】 〈方法·結果) 小 やつ その駅 つ 0 缶詰のパイナップルのしぼり汁(A),生のパイナップルのしぼり汁(B),生のパイ ナップルのしぼり汁を加熱して冷ましたもの(C)をそれぞれ水でうすめたものを同量 ずつ試験管に入れ,それぞれ試験管A~Cとした。また,同量の水を入れたものを試 験管Dとした。 2 試験管A~Dに,ゼラチンで固めたゼリーの小片をそれぞれ入れ,そのまましばら く時間をおいた後,試験管内のゼリーのようすを観察し,表にまとめた。 表 きない 試験管A 試験管B 試験管C 試験管D ゼリーのようす 変化なし 溶けた 変化なし 変化なし (1) ヒトの消化液で, タンパク質を分解するはたらきをもつものはどれか,次のア~エから適 当なものをすべて選び,その記号を書きなさい。 次の島 [ア.だ液 の エ.胃液] イ. すい液 ウ.胆汁 (2) パイナップルにふくまれるタンパク質を分解する物質のはたらきについて,この実験から どのようなことがわかるか, 次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きな 化存療ち さい。 というものがあ (ア. 加熱することで失われる。えら れぞ ひィ.加糖することで失われる。 ウ.加熱か加糖のどちらかをすることで失われる。 先 エ.加熱と加糖の両方をすることで失われる。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎で、cに入るのはATPだと思うのですが、⑶がわかりません。誰か教えてください

問7 生物のエネルギー利用について、下の各間に答えよ。 生物は,無機物から有機物を生産して生活する( a )生物と, 他の生物が生産した有機物 や生物体を食べて生活する( b ) 生物に分けられる。また, 集団を構成する生物を生態系 における役割から分類すると,(a )生物は生産者であり,( b ) 生物は消費者である。 ヒトなどの哨乳動物に食物として摂取されたデンプンは, だ液やすい液などに含まれるアミラ ほ ーゼによって分解されたのち, 小腸でグルコースにまで分解され, 小腸上皮から吸収される。 吸収されたグルコースは血中に入り, 全身を循環する。グルコースは各組織の細胞で呼吸基質 として分解され,その結果合成された( c ) という物質が,さまざまな生命活動のエネルギ 一源として利用される。 (1) 上の文の( a )~( c )に適する語を入れよ。 (2) 生物は, 細胞の基本構造の違いにもとづき, 原核生物と真核生物に分けることができる。 上の文中の( a ) 生物と( b ) 生物はその両者を含む。次の0~⑥の生物について, 適する 分類を下のア~エから選び, 記号で答えよ。 の大腸菌 2コンブ 3ゾウリムシ のシアノバクテリア ⑤酵母 ア.原核·(a )生物 エ.真核·( b )生物 6ミドリムシ イ.原核·(b ) 生物 ウ.真核·(a ) 生物 (3) ( c ) についての記述として正しいものを, 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア.動物は,( c ) を消化器官から吸収して利用している。 イ.体内で一度生じた( c ) は, ( c )の形のままからだの各部位に運ばれて貯蔵され, 必要に応じて分解される。 ウ.原核生物を含むすべての生物が, 細胞内でのエネルギーのやりとりに ( c ) を利用している。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方がよく分からないので教えていただきたいですいただきたいです🙇🏻‍♀️

'STEP03 実戦問題 目標時間(25 分 →解答は別冊39 ベージ 入試レベルの問題で力をつけよう。 1 次の文章を読んで, あとの各問いに答えなさい。 〈筑波大附高) 図2 図1は、ヒトの消化器官とその周辺の血管など図1 を示したものである。また, 図2は, 炭水化 物、脂肪,タンパク質が分解されていくようす を表した模式図である。 A B (1) 図2の(I)~ (I) は, それぞれ炭水化 物,脂肪,タンパク質のうちのどれが分解 されていくようすを示しているか。 次のア~カから1つ選び, 記号で 答えよ。ただし,図中の○などの形が同じものは同じ分子を示してお り,口と△のように形がちがうものは,ちがう分子を示している。 ア(I)…炭水化物 イ(I)…炭水化物 ウ(I)…脂肪 o O (II)…脂肪 (III)…タンパク質 (II)…タンパク質 4 (II)…脂肪 (II)…タンパク質 (II)…炭水化物 (I)…脂肪 (II)…タンパク質 エ (I)…炭水化物 オ(I)…タンパク質 (II)…炭水化物 (II)…脂肪 カ(I)…タンパク質 (2) 図1のAおよびBでは, それぞれ図2の1~5のうち, おもにどの反応が起こっているか。 (II)…脂肪 (II)…炭水化物( あてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 A( B( 布の古 aeroey つo ○0 w ロo20 8 G) D baooo o o ○

回答募集中 回答数: 0