学年

質問の種類

数学 中学生

下の問題の(2)が五角形になるのはなんてですか? (作図の仕方も教えていただけると嬉しいです、)

中3-入試実戦後期 数学 npad MOVIE 解説動画検索番号 322218 第6講座 空間図形 (2) 要点の確認 1:立体を切断するときの切り口における法則 法則 ① 同一平面上の2点は結べる。 法則 ②平行な面どうしの切り口は必ず平行になる。 例題: 次のそれぞれの立方体 ABCDEFGH において, 与えられた3点を通る平面で切断したときの切り 口の形を答えよ。 ただし、点P,Qはそれぞれ辺 AE, AD の中点である。 (3) 点 C, P. Q (1)点D, E, G 点C.D.P D C A Q Q A B P P G H H E E F F (A) B C(D) 正三角形 長方形 台形 (E)Fl 'G (FF) 標準問題 1 右の図のような立方体 ABCDEFGH で, 点P,Q,R, S はそれぞれ 辺 AB, CD, EF, FG の中点である。 AB=4cm のとき, 次の問いに答えよ。 □□(水) 点 A, Q, Gを通る平面で立方体を切ったときの切り口の形を答えよ。 のの 何の中で Q.Rを ICFを着る平面で立 12x1 右の図のような立方体 A AD Bの中点である。こ この立方体を、線分 P ときその切り口の 点を通るときか FCD) GIC (A)E この立方体を3点 「点Aを含む立体の体 B 1引とする 長方形 □ (2) 点D, R, S を通る平面で立方体を切ったときの切り口の形を答えよ。 p H E R F 五角形 の 点P, C, G を通る平面で立方体を切り2つの立体に分けるとき, 頂点Bを含む立体の体積を求めよ。 2 4x4x OPAQ エブ 右の図のような Rはそれぞれ辺 AL を通る平面で切り めよ。 <-40- 163 3

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説文の蛍光ペンを引いているところなのですが、今後の人口の変化は発展途上国では、死亡率が一定程度低下するがまでは理解できたのですが、出生率がより低下する理由がわかりません。発展途上国では出生率が高いイメージがあるのですが、このイメージは違いますか?また、解説には先進国の今後... 続きを読む

地理総合, 地理探究 第3問 人口,都市・村落に関する次の問い (問1~5)に答えよ。(配点 17) 問1 国際連合は定期的に世界の人口の将来予測を行っており、次の図1はその予 測を示したものである。 図1と人口増加に関連することがらについて述べた後 の文章中の空欄アにあてはまる語句と空欄イに該当しない国との組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 9 戦後 先進国 出生↓ (億人) 160 高齢者↑ 140 発展途上国 120 出生率↑ 100 死亡率↓ 多産多死→多産少と80 →人口爆発!! 60 60 40 20 1950 2000 ・中位予測 2050 2100 (年) ・高い予測 2 95%の確率の範囲 低い予測 2022年における予測。 国際連合資料により作成。 図 1 図1をみると、地球上の人口は今後も増加を続け、 可能性の高い中位予測の 場合,2100 年には 104 億人に達すると考えられている。また,人口増加には 多くの要因が影響するため,さまざまな仮定に応じていくつかの予測が行われ るが, 95%の確率の範囲内における2100年の人口差は約35億人となってい る。また,高い予測と低い予測の差の主要因は、(ア)の予測に基づくも のであり、(ア)の値が低くなると,2100年の人口が現在より減少すると 予想されている。 なお、現在から2050年までの増加人口が多いと予測されて いる上位8か国は,(イ)を含めた国々である。

解決済み 回答数: 1