学年

質問の種類

生物 高校生

この問4番の2代目は0:2:0がそれぞれ2で割られて0:1:0になり、4代目も同じく6:2:0が2で割られてこうなっているという認識で合っていますか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

31419 必修 8. 遺伝子の本体と働き 基礎問 生物基礎 生物 ウ 構造をとることが提 1953年, ア とによりDNAが 案され,世界中の注目を集めた。 この構造を導き出すにあたっては,①DNA 中の塩基であるシトシンと オ の比率がい I の比率, アデニンと ウ 複製であるという仮説を提唱し と である。彼らは、 を含む培地で14世代 つも1対1であるという実験的な成果も参考にされた。さらに,彼らは 構造から, DNAの複製が②カ た。 1958年,これを見事に証明したのが 大腸菌を窒素の同位体である 15Nで標識したケ にわたって培養し,全 DNAのコ中に 15N を組み込んだ。その後,こ の大腸菌を通常の窒素である 14N のみを含む培地で数世代にわたり培養し た。その間、世代ごとに大腸菌からDNAを抽出した。 そして, 塩化セシウ ム溶液中で遠心分離することでサ に勾配を作り,抽出したDNA を, 14N のみを含む DNA (14N+14N), 14N と 15N を両方含む DNA (14N+15N), 15N のみを含む DNA (15N+15N) に分離し, その比率を比較した。 その結果, ③ DNAは カ に複製され, ④ 保存的複製および非保存的複製ではない ことを明らかにした。 この発見は、偶然にも大腸菌のDNA がそろって複製 するという幸運によって導き出された。 -ti 間 1 上の文中の空欄に適語を入れよ。 AT 問2 下線部①に記した特徴は, 2本のDNA鎖が結合していることを示す データの1つになった。 2本のDNA鎖の結合とその塩基配列の特徴につ いて100字以内で答えよ。 DABARY 問3 下線部 ② について, その複製様式を100字以内で答えよ。 14 DNAの構造と複製 4 下線部③について, 親のDNAを1代目として2代目と4代目の 14N + 14N : 14N + 15N : 15N+15N の分離比率を答えよ。 NE 問5 親のDNAがそのまま残り、新しい2本の鎖からなる DNA ができる 複製様式を保存的複製 (下線部④) という。 DNAの複製が保存的複製なら ば、1+1N 1N+15N : 165N + 15N の分離比率はどうなるか。親の DNA を1代目として2代目と4代目の分離比率を答えよ。 TPA (岩手大) 64

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがないので教えてください

次の問いに答えなさい。 (1) DNA の日本語の日本語の名称を答えなさい。 (2) DNAの構造単位の名称を答えなさい。 (3) (3) を解答欄に図示しなさい。 また、各部の名称も記入すること。 (4) 次の図中①~⑩に塩基の記号を入れて、 DNAの図を完成させなさい。 1 T A G C C ⑥ [⑦ A G G G O 13 1 1 1 G T @ 2 ①①③ 1 1 (5) DNAの一方の鎖に含まれる A の割合が15%、 T の割合が20%、 C の割合が20%であった。 このとき、この 鎖に含まれるGの割合は何%か。 (6) (5)の二重らせんの DNA 全体に含まれる A およびGの割合はそれぞれ何%か。 小数で答えなさい。 (7) DNAの塩基と遺伝情報に関して,次の文が正しい場合は「○」を、誤りの場合は「×」をつけよ。 ① DNAに含まれる塩基の数が遺伝情報となる。 ② DNAに含まれる塩基の並びが遺伝情報となる。 ③ DNAの一本鎖に含まれる塩基のAとTの数は必ず等しい。 ④ ヒトどうしの遺伝情報はすべて同じである。 15 ⑤ DNAの塩基配列すべてが遺伝子として機能している。 ⑥子は、両親のうちのいずれか一方のみから遺伝情報を受け取る。 ②メセルソンとスタールはDNAの複製様式を,以下の実験により明らかにした。 窒素源として窒素の同位体である15N と 'N を用いて大腸菌の培養を行った。 まず, 大腸菌を 15N のみを含む 遠心力の方向 培地あるいは UN のみを含む培地で何代も培養し、 大腸菌のDNAに含まれる窒素原子のほとんどを15N あるい は UNに置き換えた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し, 塩化セシ ウムの密度勾配を使って遠心分離した。 IN のみを含む培地で培養し た大腸菌のDNAは図のaのところ, 'N のみを含む培地で培養した 大腸菌のDNAは図のcのところに検出された。 次に, 大腸菌を 15N のみを含む培地で何代も培養した後,この大腸菌を N のみを含む 培地に移し、 数回分裂させた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し、 遠心分離によってDNAが検出される位置を解析した。 (1) 文中の下線部で1回 2回 3回分裂した大腸菌のDNAがa,b,cの各位置に検出される割合を、それ ぞれ最も少ない整数比 (12:3など)で示せ。 mai Di Co (2) メセルソンらが証明したDNAの複製様式の名称を答えよ。 (3) (2)の説明として,最も適切なものを次の ①~⑤から1つ選べ。 ① 複製されるDNAは,いずれももとのDNAの同じ鎖を鋳型として合成される。 ② もとのDNAのうちの一方の鎖が, 複製されたDNAにそのまま受け継がれる。 ③ DNAはヌクレオチドにまで分解され, 新しいヌクレオチドが混在するDNAができる。 ④ 相同染色体のうちの父方あるいは母方のいずれかに由来するDNAのみが複製される。 ⑤ 母細胞のDNAはそのまま残り, まったく新たなDNAが合成されて, それが娘細胞に分配される。 3 染色体について次の問いに答えなさい。 (1) ヒトの体細胞に含まれる染色体は何本か。 (2) (1) のうち、 父親から受け継ぐのは何本か。 (3) (1) のうち、男女で異なる組み合わせになる染色体を特に何というか。 (4) ヒトの (3) の組み合わせの種類を何というか。 (5) ヒトと同じ (3) の組み合わせになる生物は何があるか。 1つ答えなさい。 (6) 体細胞の染色体数が奇数になる生物は、 次のうちどれか。 全て選び記号で答えなさい。 ① ショウジョウバエ ② バッタ ③ ④ ネコ ⑤ ミノガ ⑥ トピケラ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

再質問です!このプリントの答え合わせをしてほしいです‼︎

1. 以下の文章を読み、 問いに答えよ。 ある生物の生殖細胞1つに含まれるすべての遺伝情報を(ア)という。真核生物 の(ア)は,核内のDNAとミトコンドリア1つがもつDNA, 植物の場合は葉 緑体1つがもつDNAを合わせたDNAをさす。 ヒトは,生殖細胞が受精することで個体としてなりたつので,体細胞は2組の(ア) をもつことになる。 (1) 文中の (ア) にあてはまる適語を答えよ。 (2) 下線部①を何とよばれるか。 ゲム ( (染色体 2. 肺炎双球菌には,被膜をもつS型菌と,被膜がないR型菌とがある。これを用いて 次の実験を行った。 (1) 病原性のあるのは, S型菌とR型菌のどちらか。 ( S型菌 (2) a~d の実験結果から結論できることは次のうちどれか。(ウ ア. S型菌も病原性が無くなることがある。 た イ. R型菌も病原性の遺伝子をもっている。 (4) f のような現象を何というか。 ) a. S型菌をネズミに接種するとネズミは死亡した。 b. R型菌をネズミに接種したかネズミは死亡しなかった。 c. 煮沸して死んだS型菌を接種したがネズミは死亡しなかった。 d.生きたR型菌と, 死んだS型菌を一緒にして接種するとネズミは死亡した。 e.S型菌のタンパク質とR型菌を混ぜて培養してもS型菌は現れなかった。 f.S型菌のDNAとR型菌を混ぜて培養するとS型菌が現れた。 ) ● ウ.R型菌はS型菌のもつ物質により病原性を得る。 (3) efの実験結果から得られる結論として,次の文の( )内からからそれぞれ 正しいものを選び, ○で囲め。 (R型菌 S型菌)に病原性をもたせたのは, (R型菌 (タンパク質 ・ DNA)である。 (形質転換 S型菌)の )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⚠️至急‼︎このプリントの答えがなくて困っているので,解答を教えてください!

1. 以下の文章を読み、 問いに答えよ。 ある生物の生殖細胞1つに含まれるすべての遺伝情報を( ァ )という。真核生物 の(ア)は,核内のDNAとミトコンドリア1つがもつDNA,植物の場合は葉 緑体1つがもつDNAを合わせたDNAをさす。 ヒトは,生殖細胞が受精することで個体としてなりたつので,体細胞は2組の(ア) をもつことになる。 (1) 文中の (ア) にあてはまる適語を答えよ。 (2) 下線部 ① を何とよばれるか。 ゲノム ( (染色体 2. 肺炎双球菌には,被膜をもつS型菌と,被膜がないR型菌とがある。 これを用いて 次の実験を行った。 a. S型菌をネズミに接種するとネズミは死亡した。 b.R型菌をネズミに接種したかネズミは死亡しなかった。 c. 煮沸して死んだS型菌を接種したがネズミは死亡しなかった。 d.生きたR型菌と,死んだS型菌を一緒にして接種するとネズミは死亡した。 S型菌のタンパク質とR型菌を混ぜて培養してもS型菌は現れなかった。 f.S型菌のDNAとR型菌を混ぜて培養するとS型菌が現れた。 e. • (4) f のような現象を何というか。 ) (1) 病原性のあるのは, S型菌とR型菌のどちらか。 ( (2) a~d の実験結果から結論できることは次のうちどれか。( ア. S型菌も病原性が無くなることがある。 イ. R型菌も病原性の遺伝子をもっている。 ウ. R型菌はS型菌のもつ物質により病原性を得る。 (3) efの実験結果から得られる結論として,次の文の( )内からからそれぞれ 正しいものを選び, ○で囲め。 (R型菌 • S型菌)に病原性をもたせたのは, (R型菌• S型菌)の (タンパク質 DNA )である。 ) )

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0