学年

質問の種類

数学 中学生

答えは(1)4 (2)6です 求め方を教えてください🙇🏻‍♀️‪‪

A 中学校 (人) 14 問2 ある地域における, 3つの中学校の1学年の 生徒を対象に, 家から学校までの通学時間を調 べることにした。 右の図2は, A 中学校に通う 生徒50人, B 中学校に通う生徒50人, C中学 校に通う生徒 60人の, それぞれの通学時間を 調べて中学校ごとにヒストグラムに表したも のである。 なお, 階級はいずれも, 5分以上 10分未満 10分以上15分未満などのように, 階級の幅を5分にとって分けている。 また、調べた通学時間を中学校ごとに箱ひげ 図に表したところ、次の図3のようになった。 図2 12 10 42086420 (人) 箱ひげ図 X~Z は, A 中学校, B 中学校, C中 学校のいずれかに対応している。 このとき,あとの (1), (2) に答えなさい。 図3 X Y 42086420 5 10 15 20 25 30 35 40 45(分) B 中学校 (人) 14 12 10 8 5 10 15 20 25 30 35 40 45(分) C中学校 Z 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45(分) 4 2 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 (分) (1) 箱ひげ図 X~ Z と, A 中学校, B 中学校, C 中学校の組み合わせとして最も適するものを次の1~ 6の中から1つ選び、その番号を答えなさい。 1 X: A 中学校 Y : B 中学校 Z:C 中学校 3 X: B 中学校 Y : A 中学校 Z:C 中学校 5X:C中学校 Y : A 中学校 Z:B 中学校 2 14 6 X: A 中学校 Y : C 中学校 Z:B中学校 X: B 中学校 Y : C 中学校 Z:A 中学校 X: C 中学校 Y : B 中学校 Z : A中学校

未解決 回答数: 1
地理 高校生

選択肢①②④がわかりません。 ①については蛍光ペンを引いたところが図のどこから読み取れるのか知りたいです。 ②については答えにスラム、不法侵入とあったのですが、どこをみたらわかるのですか? ④答えには両方とも放射状に広がってないからダメとあったのですが、個人的にフィラデ... 続きを読む

問5 次の図3は、アメリカ合衆国のフィラデルフィア都市圏とメキシコのメキシ コシティ都市圏において,貧困が問題となっている地区の分布を示したもの である。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 17 *フィラデルフィア都市圏は,1世帯当たり所得中央値が下位10分の1の地区。メキ シコシティ都市圏は, 低級住宅地区。 問 0 10km フィラデルフィア都市圏 001 後の①~④のう 00 0 10km L メキシコシティ都市圏 貧困が問題となっている地区 都心地区 市街地 水城・湿地帯 □ その他 主要な高速道路 Diercke Weltatlas, 2017 などにより作成。 図3 01 e ESI きたの ① フィラデルフィア都市圏において貧困が問題となっている地区は,早期か ら都市化したが、 現在は住宅の老朽化や製造業の衰退がみられる。 ② メキシコシティ都市圏において貧困が問題となっている地区は,上下水道 などの社会基盤 (インフラ) が十分に整備されていない場所に広がる。 ③貧困が問題となっている地区の分布を比較すると、フィラデルフィア都市 圏の方が都市圏中心部に集中している。 ④貧困が問題となっている地区は,両都市圏ともに主要な高速道路に沿って 放射状に広がっている。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

分かる方お願いします。

34 第8章-1 織豊政権(2) 10分間 テスト p.142-146 /20 01 毛利氏と対戦中の羽柴秀吉が、 引き返して明智光秀を破ったのは京都のどこか。 2 秀吉が、 本願寺の跡地に築いた本拠地を答えよ。 3 摂家間の争いに介入した秀吉が、 それを利用してついた地位は何か。 14 九州遠征のあと京都に戻った秀吉は、 新しい本拠地に後陽成天皇を招き、 諸大名を集め て忠誠を誓わせた。 この新しい本拠地を何というか。 5 関東最大の勢力をもっていたが、秀吉に滅ぼされた北条氏の本拠地はどこか。 16 近畿地方を中心に、 豊臣政権が確保していた直轄地を何というか。 07 秀吉が晩年に重要政務を合議させた、一部の有力大名たちを何と呼んだか。 8 村を単位として新しい方法で検地を施行した。 これを何と呼ぶか。 9 田畑・屋敷の面積を1区画ごとに測り、等級に応じて村ごとの土地生産力を、米の収穫 高で表すことを何というか。 10年貢を負担する百姓1人が、 1つの土地所有を認められることを何というか。 11 従来まちまちだった、 枡の容積を統一するために採用されたのは何枡か。 12 一揆を防止し、 百姓を耕作に専念させる意図をもって、百姓から刀・脇差しなどの武具 を取り上げるよう出した命令は何か。 13 12が出されたのは西暦何年か。 14 争いがおきた時に、 大名らを動員することを何というか。 15 朝鮮へ従軍した奉公人らの逃亡を摘発する法令を出し、身分別に家数人数を調査させ た。この法令を何というか。 □16 国替検地 武器の取り上げなどによって、武士 ・ 奉公人と百姓との身分の差が定まっ また、これを何というか。 17 秀吉の最初の朝鮮侵攻を何というか。 18 17は西暦何年か。 19 和平交渉の決裂を背景におこなわれた、 2度目の朝鮮侵攻を何というか。 20 19は西暦何年か。

未解決 回答数: 1