数学 高校生 約24時間前 緑のマーカのところがなぜイコールになるのか教えてください! 題 1-25 定期テスト 出題度!!! 共通テスト 出題度!! にあてはまる0から9までの数字を答えよ。 ただし,α, 次の b, tはすべて正の数とする。 (1)1+1はのとき最小値イになる。 (2) (3a+4b) (1+3) i± a b になる。ただし, ウ は ウ a= エ bのとき最小値 オカ I I は最も簡単な整数比で答えよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 この問題の解き方の解説が欲しいですm(*_ _)m 答え(1)156個(2)108個(3)540個 22 6個の数字 0 1 2 3 4 5を使って4桁の整数を作る。 (1) 各桁の数字が異なるとき, 偶数は何個作れるか。 (2) 各桁の数字が異なるとき, 5の倍数は何個作れるか。 (3) 各桁の数字に重複を許すとき, 偶数は何個作れるか。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 数Cベクトルの問題です。 なぜОP=(1-s)ОA+sОDになるのでしょうか? ОP= s ОA+ (1-s)ОDではだめなのですか? また、①、②から以降の説明が何をやっているのかわかりません。 よろしくお願いします🙇 * 69 ☑ △OAB において,辺OA を 4:3に内分する点を C, 辺OBを3:1に内分する点をDとし, 線分 AD と線分 BC の交点をPとする。 OA=a, OB とするとき,OP を a を用いて表せ。 3 教 p.40 応用例題 3 P A B 未解決 回答数: 1
物理 高校生 1日前 写真3枚目の私の解き方は何が違いますか? 教えてください。 56 仕事率 4.9kW のポンプで水を15mの高さまでくみ上げる。 1.0時間の間にくみ X上げることのできる水の体積は何m' か。 ただし水の密度を1.0×10 kg/m²、重力加速 度の大きさを 9.8m/s' とする。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 1日前 (1)(2)(3)で、小球の距離までは分かったのですが、その下からの解答の式がいまいちよくわからないので、教えてください。 け 5-2 傾斜角0のあらい斜面があり、この斜面の高さんの位置 に質量mの小球をおいたところ、斜面をすべり下りて最下点を 通過した。この間に次の力が小球に対してした仕事をそれぞれ 求めよ。ただし、重力加速度の大きさをg 小球と斜面の間の動 摩擦係数をμ'とする。 h (重力 3 垂直抗力 (3) 動摩擦力 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1日前 【至急】高校生の数学です 写真の④の、3行目以降の式変形の理由(解き方?)を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 n ③Σ (-2)*-1 = 1* (1-(-2)")} _ 1− (−2)” k=1 1-(-2) 3 k=1 2k(3k + 2) = Σ (6k² + 4k) k=1 = = : 6 • ¯n(n + 1)(2n + 1) + 4• √n(n + 1) = n(n + 1)(2n + 1) + 2n(n + 1) = n(n+1){(2n + 1) + 2} = n(n + 1)(2n + 3) ']? ⑤ n k=1 5k 5.(5" - 1) 5-1 || 5n+1 5 4 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 マーカーを引いた箇所がどうしてそうなるのか分かりません。 教えてください🙇🏻♀️ 6 方程式 xy=4x-y+7 を満たす自然数x、yの組 (x, y) をすべて求めよ。 方程式より xy-4x+y-7=0 よって x(y-4)+(y-4)-3=0 ゆえに (x+1)(y-4)=3 x, yは自然数であるから x+1≧2, y-4≥-3 よって (x+1, y-4)=(3,1) ゆえに (x,y)=(2,5) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 92(1)のD>0のところがよくわからないので教えてください🙇🏻♀️ □ *92kは定数とする。 次の方程式の解の種類を判別せよ。 (1) kx2-3x+1=0 040 (2) (k²-1)x²+2(k-1)x+2=0 □ 93 方程式 (k2-4)x2-2(k+2)x-2=0が実数解をもつように,定数kの値の範 囲を定めよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 最後の段の公式に当てはめる時、n-1ではなくnを使う理由はなんですか? I 3 1k 57 (1) (-3)* Σ k=0 0858 =1+(-1/2)+(-1/2) 3 1.{1-(- +・・・・・・+ 1\n-1 3 1\n 3 3 4 (一部) n 18 2 18 2 512 未解決 回答数: 0
化学 高校生 1日前 この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。 BD=Ya, 9 アスコルビン酸(ビタミンC)は酸化防止の目的で使われている食品添加物の一つである。 アスコルビン酸は水溶液中で ①式のように還元剤としてはたらく。 C6H8O6C6H6O6 + 2H+ +2e (1) ・① 0.020mol/L 過マンガン酸カリウムKMnO4 水溶液10mLに希硫酸を十分に加えたのち, n mol のアスコルビン酸を 加えたところ、過マンガン酸カリウムの一部は残っていた。この残った過マンガン酸カリウムをすべて反応させるのに、硫酸 鉄 (Ⅱ) が 2.0×10mol 必要であった。 これについて、次の各問いに答えよ。 MnO4 + 8H+ +5e' → Mn2+ + 4H2O Fe2+→ Fe3+ + e 10 5×0.020× 1000 = 1x n (1) 過マンガン酸カリウム水溶液の色として最も適するものを、次のうちから選んで答えよ。 ア 赤紫色 無色、白色 黄色 (2) アスコルビン酸1.0mol と過不足なく反応する MnO4の物質量は何molか (S) 0.0002.0*60* (0) 500H 5=n =0.0002m (2ヶ 1. Omol. 2×1=2 2 = 5x 404517 Xmoll 5xx=5x 2 25000 ← この実験で加えたアスコルビン酸の物質量 n mol はいくらか。 5 0,0.002150000) x20.4 allofsts 25000mal 回答募集中 回答数: 0