学年

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

1から20にはいる言葉教えてください!!!中学の歴史です!!

O以下の年表中の①~0に当てはまる語句を下の解答欄に書きなさい。 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221(O)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ()を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀()から仏像·経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 610 ごろ ムハンマドが(⑤)を開く 618 陥がほろび,(⑥)がおこる 701 大宝律令 710 都を奈良(平城京)に移す 794 都を京都((®))に移す 894(O)が停止される 936(0)が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀(B) が(0) や明の沿岸をおそう 1404 日明質易(勘合貿易) が始まる 1467 (0)の乱(~1477) 1543 (D)が伝来する (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592(19)が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 13世紀(D)帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで(12) が始まる 1274.1281 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (B)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16)を始める 1549 1600 イギリス(20)が設立される

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えて頂けませんか?💦

第2編 中 世 4【平安末期の文化】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ③ )に適する語句を答えよ。 平安時代の末期になると,庶民や武士の台頭によって新しい文化が生まれた。「(① )」は後白河上皇 が民衆の間で流行していた今様をまとめたものである。インド·中国 日本から説話を集めた「( ② )」 は庶民や武士の生活に題材を求め,軍記物語である「( ③ )」や「陸奥話記」などは戦乱と武士の戦いを主 題にしている。武士や庶民の台頭に対し,『栄華(花)物語」や「大鏡」など貴族の全盛期を懐かしむ( ④ ) も著された。 この時代の特徴的な絵画である絵巻物には,大和国の長者伝説に題材を求めた「(③ )」, 応天門の変 を描いた「( 6 )」などがある。(① )が安芸の厳島神社に奉納した「平家納経」もこの時代の優れた 絵画である。 浄土教思想も全国に広がり, 阿弥陀堂が建築された。奥州藤原氏による平泉の( ③ )や陸奥の白水阿 弥陀堂,豊後の( ③ )などがある。 Yョうじんのレょう 日 いまよう つわき えい が おおかがみ 手に えまきもの おうてんもん 台の あき いつくしま のうきょう うり、 あ みだどう こる しらみず ぶんこ 0 深座秘物 ④ 栄花物語:? の名皆物語集 将門記 件大納害絵を 雷費書大堂 中噌等金営堂 おお 5[鎌倉幕府の成立】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 1180年,平清盛が孫の安徳天皇を即位させると、以仁主は( 0 )とともに平氏打倒のため挙兵した。 この挙兵は失敗したが、以仁王の( ② )を受け取った源 頼朝や源 義仲らが挙兵した。清盛は体制を 整えるため6月に都を摂津の( ③ )へ移したが,貴族層の反発にあい半年ほどで平安京に戻した。 頼朝は石橋山の戦いで敗れたのち, 鎌倉に入って拠点とした。一方, 源義仲は1183年7月に京都を制 圧し,安徳天皇と平氏は西国へ都落ちした。 1185年,(O )の戦いで平氏が滅びたのち, 頼朝の勢力拡大を恐れた後白河法皇は義経に頼朝追討を 命じたが失敗し, 1189年に頼朝は義経をかくまった奥州藤原氏を攻め滅ぼした。翌1190年には上洛し (6 )に,そして後白河法皇死後の1192年に征夷大将軍となり,名実ともに鎌倉幕府が成立した。 もちひとおう きょへい みなもとのよりとも みなもとのよしなか せっ かまくら さいごく ついとう 山 おうしゅう じょうらく せいい たいしょうぐん う2のえたいしょう の の右五衛大将 6鎌倉幕府のしくみ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 鎌倉幕府の中央組織には, 次のようなものがある。( ① )は1180年に設置され,御家人統制を担当し た。長官は別当といい, 初代別当は( ② )である。一般政務や事務を担当したのは1184年に設置された ( )(初めは公文所)で,初代別当は( された。長官は執事といい, 初代執事は( ⑥ )である。 地方組織としては, 諸国に守護を置いた。守護は国内の御家人を統率し、大犯三カ条とよばれる職務 を遂行した。荘園や公領には所領の管理や年貢の徴収·納入, そして治安維持を受け持つ地頭を配置した。 頼朝は御家人に対し。先祖伝来の所領支配を保障したり、新たに所領を与えたりして御恩を与え, 御家 人らは戦時には軍役, 平時には( ① )·鎌倉番役で奉公した。 問1 空欄( O )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 大犯三カ条を全て答えよ。 問3 下線部(b)について, このことを何というか。 ごけにん べっとう もんじょ )である。裁判事務を担当した( ⑤ )も1184年に設置 しつじ しゅ だいぼん じとう おん ばんやく ほうこう まんどころ 問1 0護持統 侍所 ③ 政所 問注所 の都大書性 5 6 問3 問2

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えてください

を b 母 5[鎌倉幕府の成立】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 1180年,平清盛が孫の安徳天皇を即位させると, 以仁王は( O )とともに平氏打倒のため拳兵した。 この挙兵は失敗したが、以仁王の( ② )を受け取った源 頼朝や源義仲らが挙兵した。清盛は体制を 整えるため6月に都を摂津の(③ )へ移したが, 貴族層の反発にあい半年ほどで平安京に戻した。 頼朝は石橋山の戦いで敗れたのち, 鎌倉に入って拠点とした。一方,源義仲は1183年7月に京都を制 圧し、安徳天皇と平氏は西国へ都部落ちした。 1185年,( )の戦いで平氏が滅びたのち, 頼朝の勢力拡大を恐れた後白河法皇は義経に頼朝道計を 命じたが失敗し, 1189年に頼朝は義経をかくまった奥州 藤原氏を攻め滅ぼした。翌1190年には上落し (6 )に,そして後白河法皇死後の1192年に征夷大将軍となり,名実ともに鎌兼倉幕府が成立した。 もちひとおう きょへい コを みなもとのよりとも みなもとのよしなか CCみ 目に かまくら >二1 ついとう おうしゅう せいい たいしょうぐん うこの先たのしょう 福原太 の右五衛大将 の 6鎌倉幕府のしくみ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 鎌倉幕府の中央組織には, 次のようなものがある。( ① )は1180年に設置され, 御家人統制を担当し た。長官は別当といい, 初代別当は( ② )である。一般政務や事務を担当したのは1184年に設置された ( )(初めは公文所)で, 初代別当は( ④ )である。裁判事務を担当した( ⑤ )も1184年に設置 された。長官は執事といい,初代執事は( ⑥ )である。 地方組織としては, 諸国に守護を置いた。守護は国内の御家人を統率し,(大犯三カ条とよばれる職務 を遂行した。荘園や公領には所領の管理や年貢の徴収 納入, そして治安維持を受け持つ地頭を配置した。 頼朝は御家人に対し。。先祖伝来の所領支配を保障したり、新たに所領を与えたりして御恩を与え, 御家 人らは戦時には軍役, 平時には( ① )·鎌倉番役で奉公した。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 大犯三力条を全て答えよ。 下線部 (b)について, このことを何というか。 ごけにん くもんじょ、 だいぼん ほうこう 問3 まんどころ 問1 0護 特統 の侍所 ③ 政所 鬼 の ① 都大書種 問3 問2 23

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(2)の問題で 「日本海を通る西回り航路がでてい」は同意文ですか? ご回答よろしくお願いいたしますm(*_ _)m

D 次のA, B, Cの写真や絵は, 船や港を示したものであり, 下の①, ②, ③の文章は, それぞれ 4, B, Cに関して説明したものである。あとの(1)から(3)までの問いに答えなさい。 B A 国へ派遣された日本の使節が使用していた船を復元した模型の写真です。使節の派遣 くうかい さいちょう は200年以上続き, 空海や最澄も使節とともに,中国に渡りました。 Bに描かれた港から, 紀伊半島の沖合を経由して江戸までの間に南海路が開かれました。この 航略では菱垣廻船や樽廻船などの往来がさかんでした。 Cは、横浜港を写した写真です。このころには新橋(東京)との間に日本で初めて鉄道が開通 し、横浜港は日本を代表する貿易港となっていました。 のの文章中の使節が中国へ派遣されていた時期に起こった日本のできごとについて述べた文と して最も適当なものを, 次のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 「ひ ア 30ほどの小国を従えていた邪馬台国の女王卑弥呼が,中国へ使者を遣わした。 ふじわら みなもとのよりとも ィ 東北地方に大きな勢力を築いた奥州藤原氏が, 源 頼朝によって滅ぼされた。 さかのうえの たむら ま ろ ゥ 坂上田村麻呂が, 桓武天皇から征夷大将軍に任命され,東北地方の蝦夷と戦った。 かん む ふじわらのみちなが よりみち エ 藤原道長とその子頼通が, 摂政や関白として政治を行い,藤原氏が高位高官を独占した。 (2) 次の文章は, Bに描かれた港が位置する都市について述べたものである。文章中の にあ てはまることばを, ②の文章中の下線部を参考にし, 「西まわり航路」,「日本海」の二つの語を用 いて, 15字以上 20 字以下で書きなさい。 この都市から,瀬戸内海を経由して[ |ました。この航路を使って,諸国の産物が集 まることなどで,この都市は「天下の台所」 とよばれる商業都市に発展しました。 3 ③の文章で説明された時期の日本の交通や通信について述べた文として最も適当なものを,次 のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。( ) ア 飛脚にかわる郵便制度が創設され,初めて切手が発行された。 |戦争の長期化による世界的な船舶不足から,日本の海運業界は空前の好景気となった。 旭には宿駅(宿場)が設けられ, 商人や旅人のほかにも参勤交代の大名が往来した。 アレビ放送が始まり, 国内外のできごとが映像で全国に伝えられるようになった。 する の

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

写真に写っているところ教えてください

姓区Byft平有t 年表を完成させよう① 年表のあいているーーには人名を. ( ) にはことばを書いて 完成 させよう。 時代 |年 っ ーー- 4 ・閉りや漁をしてくらす。 と る 文 よこ で な 人電 ) ・条区王義がつくられる。 \誠 ごを2ア | ・大藤から ( ) が伝わる。 あぞ 3 | <区生二中がつくられる。 才 *日本の各地に小さな ( ) ができる。 時 人 239 <砂右還の女王| |が呈 (意) た使いを送る= / "4世紀中ごろ ( ) による回土続一進む。 | <る地に主や業放の者てある ( 9の23 ) *大訂から ( ) が伝わる。 593) < [| 用zなる。 604 | 。子条の間法が定められる。 607 <小時溢チが ( ) として中国にわたる。 人gが( ノ を交める / 710 | <球彼に ) ができる。 / 吾/( ) ・還用を赴てる命々が出される。 』 / 大 | 75z <東寺の和如がてきる。 | 2 / 794 | <都に都をラつす。 (平安宮) | 866 | *記原下がはじめて親政となる。 すす | ・かな六地の全有が銘まり。 ( / 、 ) の文化が育っ。 er 6年 チャレンジシート や 次の人物が行ったことを, 下のの> 半 | 574622年 DK 52 よりとも が4くら | | ' | =ニッ に3 ググ 147て1199年 ( 社会 いくつわかるかな?人物と業駐や| が あから選びます。 ( を書いて業績を完成し、 それぞれの[に選んだ記号を書こう。 70\ー756年 上はうじょうときわね かま 派 頼朝(銚信) || | 北条時宗(氏信)| 125\一1284年 財 條昌-248年こる ) にあうことほ 66一1027年 鼻弥呼(新生) の設※※を明けた。

回答募集中 回答数: 0