学年

質問の種類

生物 高校生

(6)教えてください🙇‍♀️

100 酸素ヘモグロビンの割合% 50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ 80 ンとなり、全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。酸素ヘモグロ ビンの割合は,酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。 右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。 曲線Aは 二酸化炭素濃度(相対値)が40のもので, 曲線Bは二酸化炭 素濃度が70 のものである。 肺胞中では酸素濃度が100 で 二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で,二酸 化炭素濃度は 70 とする。 20 40 60 80 100 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 酸素濃度(相対値) 解離曲線中点 a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 60 割 40 [%] 201 [曲線A] g いろいろ [曲線B] 肺動脈〔X〕 ab 生 HF 肺静脈 (e〕 (2) 動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び, 番号で答えよ。 1 1 30% 2 62% 3 91% 4 96% (3)静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を(2) の ①~③から1つ選び、番号で答えよ。 (○) (4) 全ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 定期積の意血(⑥66%) (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。ただ し, 小数第1位を四捨五入せよ。 ×100=69% 96 ( 69%) (6) 動脈血 100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし,ヘモグロビンは 血液100mLあたり15g 存在し, すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 (12.9mL) 2 し

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

授業でこの問題をしたんですが,言われている意味が何一つわからなかったので,教えてほしいです。全部できればお願いします

第2編 「ヒトの体内環境の維持」 第3章 「ヒトの体内環境の維持」 第2節 「体内環境の維持のしくみ」 1 腎臓の構造とはたらき 【問題演習】 下表は,ある健康なヒトPの血しょう, 原尿、尿中の成分を測定した結果を示している中 のイヌリンは本来、ヒトの体内には存在しない物質だが,測定中、このヒトPの静脈に注射し て血しょう中濃度が一定になるように保った。 イヌリンは糸球体からボーマンのうへと押し出 された後,全く再吸収されずに尿中へ排出される。 また、ヒトPの尿量は1分間あたり1mLで あった。 120 mL. 原尿 (mg/mL) 成分 タンパク質 0 グルコース 千 ナトリウムイオン 3 カルシウムイオン 0.08 クレアチン 0.01 尿素 0.3 639 20 イヌリン (1 1 120 (1) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿中に含まれるイヌリン量(mg) をいくらか。 144.19:1=120:x1120mg/m49-144.19 12000 120 144.19 2000 14419 血しょう (mg/mL) 72 1 3 0.08 0.01 0.3 1.39x= Izomt 尿 (mg/mL) -139m (3) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収されたイヌリンの量(mg)はいくらか。 10:00 -26- omg 144.19 x = 120. 120mol (2) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿中に含まれるイヌリン量(mg) はいくらか。 1,342 +x=1201 mg 1 ちゃう二=139 77,39 (4) ヒトPの腎臓において, 1分間あたりのイヌリンの濃縮率はいくらか。 ing lat (6) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿の量(mL) を求めよ。 1mg/mL:0 0 0 3.3 mm 10.14 3.94 0.75 4 19 120倍 (5) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿 (ろ過された水)の量(mL) を求めよ。 1220倍×1 4m²/p/L x x 7 m/L 120mL (8) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された尿素の量を求めよ。 (9) ヒトPの腎臓において, 尿素の再吸収率を求めよ。 Prom² (7) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された原尿(水だけ)の量(mL) を求めよ。 12,000 1年(__)H(__)番 名前( 144,19 mg/nl. ベー

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0