学年

質問の種類

数学 中学生

【5】がよく分からないんですけどどうやって解けばいいのか教えてくれますか💧‬

2.231-235 B REDS 確かめよう 電圧と電流の関係 STEP 1 図1のような回路をつくり、電熱線A, 電熱線Bに加えた電圧と電 の大きさの関係を調べたところ、図2のようなグラフになった。 図1 電熱線 A 電源装置 電熱線 B Am 電熱線 C 電圧計 電流計 [A] 0.5 0 教科書 流 0.2 0.1 学習日 0.4 電熱線 A 0.3 p.233~235 電熱線 B 0 2 4 6 8 10 電圧 (V) 次に、別の電熱線Cについて 電圧[ⅤV] も同様に電圧と電流の関係を調電流[A] べたところ、表のようになった。 (1) 図2では,オームの法則が成り立っている。 オームの法則とはど のような法則か。簡単に書きなさい。 かたむ (2) 電熱線A,Bで傾きがちがうグラフになるのは何がちがうからか。 2 4 6 8 10.1 20.2 0.3 20.4 (3) 電熱線A,Bのうち, (2) の値が大きいのはどちらか。 (4) 電熱線Cの電圧と電流の関係を、 解答欄にグラフで表しなさい。 (5) 電熱線A~Cの電気抵抗はそれぞれ何Ωか。 (6) 電熱線Aに4Vの電圧を加えると, 何Aの電流が流れるか。 (7) 電熱線Bに0.3Aの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 (8) 電熱線Cに5Vの電圧を加えると,何mAの電流が流れるか。 (9) 電熱線Cに350mAの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 2 オームの法則 教科書p.234~235 月 日 (1) 電流は電圧に比例 する (5) A (6) (7) (8) (9) (2) 電気抵抗 (3) 電熱線13 (4) [A] 20.5 20.4 電 0.3 流 0.2 0.1 B /15 C 0. という法則 2 4 6 8 10 電圧 [V] 16 40 20 0.25 Ω Ω A V 250mA 7 V

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急 6(写真2枚目)の問題の解き方が分かりません。解説して頂きたいです🙇🏻‍♀️答えは40オームになります。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

5 M.D 次の実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 〔実験〕 図1のような回路を作り, 抵抗器Aに流れる電流と加わ る電圧の大きさを調べた。 次に、 抵抗の値が異なる抵抗器Bに 変え、 同様の実験を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 電圧 〔V〕 電流 [A] 0 抵抗器 A 抵抗器 B 0 0 3.0 6.0 9.0 12.0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.10 20.20 0.30 0.40 電源装置 抵抗器 A 表 1図1で、電圧計はア,イのどちらか。 符号で書きなさい。 2 抵抗器を流れる電流の大きさは, 加わる電圧の大きさに比例す る。この法則を何というか。 言葉で書きなさい。 3 実験の結果から, 抵抗器 A の抵抗の値は何Ωか。 4 実験で使用した抵抗器Bの両端に 5.0Vの電圧を4分間加え 続けた。 抵抗器 B で消費された電力量は何Jか。 5 図2のように, 実験で使用した抵抗器 A, B を並列につないだ 回路を作った。 表をもとに, 図2の抵抗器Aに加わる電圧と回 200 路全体に流れる電流の関係をグラフにかきなさい。 なお、グラフ の縦軸には適切な数値を書きなさい。 24-XIĘ ア 電源装置 図 1 抵抗器 A スイッチ 抵抗器 B スイッチ イ DE 22 TAN

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問4ってなんでV1になるんですか!? 電熱線Cの抵抗の方が電熱線Bの抵抗よりも大きいから流れる電圧は電熱線Bよりも小さくなるはずじゃないんですか… 意味がわかりません。お願いします🙏🙇‍♀️

8 電熱線A,電熱線B, 電熱線C, スイッチ, 電圧計 電流計および電源装置を用いて, 実験を行った。 次の各問の答,答の欄に記入せよ。 【実験】 間 Ⅰ 図1のような回路のPQ間に電熱線Aを接続し、電源装置の電圧を変化させて 図 1 PQ間の電圧と流れる電流の大きさをくり返し測定した。 次に、電熱線Aを電熱線 Bにつなぎかえて、 同様の測定を行った。 表はこれらの結果をまとめたものである。 A Ⅱ 電熱線Bと 20Ωの電熱線Cを,図2の① のように直列につなぎ, 図1のPQ間 に接続した。 電圧計をつなぎかえて, 電熱線B, 電熱線Cにかかる電圧をそれぞれ 測定した。 次に、図2の② のように並列につなぎかえて、同様の測定を行った。 た だし、電源装置の電圧はどちらの場合も同じ値に保った。 表 6 問 1 PQ間の電圧 〔V〕 流れる電流 [mA] 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 電熱線 A 100 200 300 400 500 電熱線 B 50 100 150 200 250 15A 端子 問 問4 実験Ⅱで, PQ間に①をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧を V1, 電熱線Cにかかる電圧をV2とする。 また, ②をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧をV 3, 電熱線Cにかかる電圧をV4 とする。 V1, V2, V3,V4 のうち、最も値が小さいものはどれか。 1つ選び 記号で答えよ。 接続したとする。 このとき, PQ間の電圧と流れる電流の大きさの関 図4 PANTICOA 係を表すグラフを、図4にかけ。 CENT 20.5 問 3 121 問1 測定する電流の大きさが予測できないとき、 初めに接続する電流計の一端子はどれか。 ただし, 電 流計には 50mA, 500mA, 5Aの3つの端子がついているものとする。 問2 電熱線の抵抗は何Ωか。 問3 図3のように電熱線Aと電熱線Bを直列につなぎ, 図1のPQ間に 図4に記入 FOTO- 8 - 110 20 電熱線B 電熱線C 問 電 0.4 電流[A] 図3 電熱線A 電熱線B Sin Vor 20.3 Q 0.2 0.1 3 S 0 10 電熱線B zo 電熱線C 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧〔V〕

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

緊急です。 中学生理科の磁界の問題です。 赤く印をつけたところの解説をお願いいたします。

6 電流と磁界の関係を調べる実験について,次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果1>のようになった。 < 実験 1 > (1) 図1のように,台に固定したコイル, スイッチ, 導線,電源 装置を用いて回路を作り, N極が黒く塗られた方位磁針を, 台上の点Aから点Cまでの各点に置いた。 (2) スイッチを入れ, 方位磁針のN極が指す向きを調べた。 <結果 1 > 点Aから点Cまでの各点に置いた方位磁針のN極が指す向き とコイルを流れた電流の向きは,図2のようになった。 図 1 レール D E 台 図2 次に,<実験2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <実験2> 図3 磁石 コイル 金属棒 B [問1] <結果1> から,台の面上におけるコイルの周りの磁界の向きを矢印で表したものとして適切な のは、次のうちではどれか。 イ スイッチ 電源装置 C コイルを流れた電流の向き (1) 金属棒止めがついた金属のレール, 金 属棒,磁石,電流計 電圧計, 抵抗の大き さが10Ωの抵抗器、スイッチ, 導線,電 源装置を用意した。 (2) 図3のように、水平面上に2本のレール を平行に置き、上面がN極になるように 磁石の向きをそろえて等間隔に並べて 装置を作り、金属棒を向きがレールと直角になるように点Eに置き,回路を作った。 スイッチ good 電圧計 金属棒止め 抵抗器 a [ 電源装置 電流計 (3) 電源装置の電圧を6Vにし、スイッチを入れ、金属棒が動く方向を調べた。 (4) スイッチを切り、金属棒を点Eにもどした。 (5) 電源装置の電圧を12Vにし、スイッチを入れ, 金属棒の動きが (3)と比べ、どのように変わるかを調べた。 <結果 2 > (1) 実験2>の (3)で調べた金属棒は,点Fの方向に動き, 金属棒止めに衝突して静止した。 金属棒が静 止しているとき、電流計の値は 0.2Aであった。 (2) 実験2> (5)で調べた金属棒は,点Fの方向に<実験2>の(3) と比べ速く動き, 金属棒止めに衝突 して静止した。 金属棒が静止しているとき, 電流計の値は 0.4Aであった。

回答募集中 回答数: 0