学年

質問の種類

数学 高校生

チェックしてある問題教えてほしいです😭

9/13 -7- ↓ 問題7 ある山を登山するのに、 行きは時速5kmで登り、帰りは時速6kmで降りたら、帰りにかかっ た時間は、 行きより20分短かった。 帰りにかかった時間は何時間何分だったでしょう。 問題8 ジャンケンをして、 勝つと階段を5段上がり、 負けると3段降りるゲームをした。 一郎君は 15回ジャンケンをした結果、 最初の場所から27段上にいた。 負けたのは何回だったでしょ う。 ただし、 あいこはなかったものとする。 問題 9 シュークリームを50個買おうとした。 持っていた金額では200円足りないので、プリン を20個買おうとしたところ今度は100円余った。 持っていたお金はいくらでしょうか。 た だし、プリンはシュークリームの2倍の値段である。 問題10 10進法の60を2進法で表すといくらでしょうか。 問題11 5%の食塩水600gから水を蒸発させたら15%になった。 蒸発させた水は何gでしょ うか。 問題12 ある船が24km離れたA町とB町を往復したところ上りは4時間、下りは2時間かかった。 この川の流れは時速何km でしょうか。 題13 縦78cm 横102cmの大きさの紙を敷き詰めて正方形とするためには、少なくとも何枚 の紙が必要となるでしょうか。 V 問題14 1から9までの数字があります。 その中から2つ取り出して順にならべたとき、 ある数の 平方となる確率はいくらでしょうか。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

高一 の数Iです。 一問もわかりません💦 どの問題でもいいのでわかる方教えてください🙇‍♀️ お願いします。

課題 1 【長さから角度を求めてみよう】 (1) サッカーのゴールポストは、 横幅7.32メートル。PKではゴールから11メート ルで、左右のゴールポストから等距離にある地点から、 シュートします。 真っ直ぐな ゴロでシュートするとき、 ゴールが決まるような左右の角度は何度か。 (2) ボーリングのレーンの幅は1.05メートルで長さが18.28メートルである。 ボ ールが、レーンの中央から真っ直ぐに投げられるとき、 ガータにならないような左右の 角度は何度か。 (3) 野球では、プレートからホームまでの距離がおよそ17メートル、 ホームベースの幅 43.2センチである。 ピッチングプレートの中央の上からストレートのボールが投 げられるとき、ストライクになるような左右の角度は何度あるか。 ただし、ボールの大 きさは無視する。 (4) あるスキー場のジャンプ台は、 高さ25メートルで、 70メートル滑走してジャンプ するという。 このジャンプ台の傾斜は何度か。 ただし、斜面は平らな平面になっている ものとする。 課題2【角度から、長さを求めてみよう】 (1) 光が地面から、58°の角度で入っているとき、 中庭の木の陰が6メートルであった 木の高 さは何メートルでしょうか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題がわかりません

れを感知する 気象庁に送信 間で分析し、 にある A地点 たゆれをもと 後に気象庁に 速報が発せら こ、観測装置 震速報が各地 れてから何 答えよ。 一つ選び、そ 小さく、質 せられて 1 次の1から問3に答えよ。 26年度 1 日本には、山間の斜面に多数の小さな田が階段状に並んでいる風景がある。 これを棚田と いう。 ある夜、棚田を見下ろす場所に立つと、空高くにある満月が田の水面に映っているの が見えた。 このとき,どの田にも水が一面に張ってあったが,まだ何も植えてなく、風もな いので棚田の水面は多数の鏡のようであった。 このとき,棚田に満月が映るようすを正しく説明しているのはどれか。 次のアからクの中 から二つ選び、その記号を書け。 ア 見える限りすべての田の一つ一つに, それぞれ一つずつの月が映る。 イほぼ一直線上にある田の一つ一つに, それぞれ一つずつの月が映る。 ある田に月が映っており、その田を取り囲む田の一つ一つにも,それぞれ一つずつの月 が映る。 エある一つの田にだけ一つの月が映っており, ほかの田に月は映らない。 オ 棚田に映る月は,直接見る月とほぼ同じ大きさに見える。 カ棚田に映る月は、 直接見る月の半分くらいの大きさに見える。 ① キ 棚田に映る月は,直接見る月の2倍くらいの大きさに見える。 ク 棚田に映る月は、 直接見る月と比べ、遠くの田に映っている月ほど小さく見える。 問2 夜のプールの水面は鏡のようであった。 スタート台に立つと、この水面に映った月が,水 平より45° 下方に見えた。 このとき, 水中から月を見上げたら, 水平に対してどんな角度の 方向に見えるか。 なお, 水平方向に見えるときを0°真上を90° とする。 次のアからオの 中から最も適当なものを一つ選び, その記号を書け。 ア 90° の方向に見える。 イ 45°の方向に見える。 ウ 45°より小さい角度の方向に見える。 エ 45°より大きい角度の方向に見える。 オ水中からこの月を見ることはできない。

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

小論文の添削お願いします

No. Date 近年グローバル化や少子高齢化が進んでいる。また世界には ●障害を持った体を十分に動かせない方もいる。そのためすべて の人に同じ対応をしていても十分に満足できない人もいる。そ のような状態になることで普段とは違う状況にストレスを感じ てしまうだろう。そのため安心して生活するためには不自由な く生活できる環境が必要なのではないだろうか。 近年ではグローバル化が進んでおり、日本に住む外国人も増 えてきた。日本語を日常的に使える程話せたり、読み書きを出 来る方もいるがそうでない方も多くいる。私が京都に修学旅行 に行った時に観光をしている外国に英語でインタビューをする という課題があったのだが、私の知らない言いまわしなどがいく つかあった。つまり言葉が通じないというだけで十分にストレ スにつながってしまうのではないだろうか。次いで少子高齢化 ○についても考えていこうと思う。少子高齢化も近年では問題視 されていることだが、一般的に高齢者は若ものに比べ体が弱く ○人で出来る事も少なくなってしまうだろう。私のおばあちゃん C は元気な方ではあるが牛乳や米など重いものを買う時は私に手 伝いをお願いしている。また、障害を持った方なども一人で出 ○来ない事などがあるだろう。そこでそのような人達でも生活し やすい環境が必要だと考える。 すべての方が不自由なく生活するために私は二つの方法を考 ○えた。まず一つ目はバリアフリーな施設である。外国の方は白 本人に比べ体の大きい人が多い。そのため天井を少し高くした り、風呂を広くすると良いだろう。また、高齢者や車イスを使 う方などは段差があると大変なので階段ではなくスロープを作っ たり、車イスのまま移動が出来る空間造りが必要だと思う。二つ ●目はユニバーサイデザインを使用する事である。日本語の文字 O を読む事が出来ない外国人や小さなお子様でも分かりやすい フクトグラムなどを使用することで不慣れな環境でも生活しやす ○いだろう。 以上の点から避難した人々が不安なく安全に生活するために は一人一人に合った不自由がなく生活できる環境が必要である。 KOKUYO LOOSE-LEAF ノ-836BT 6mm ruled x36 lines

回答募集中 回答数: 0