学年

質問の種類

英語 高校生

高校三年生の論理表現の前置詞についての問題です。 解答を教えていただきたいです。

A 基本的な前置詞 ① of 〈所属部分〉 のイメージ At last we reached the top of the mountain. (ついに私たちは山の頂上に到達した) She is a person of importance in the political world. (彼女は政界の重要人物だ) * of importance = important ②with 〈同伴〉のイメージ ・Who is that girl walking with Tom? (トムと一緒に歩いているあの女の子はだれですか ) That man with gray hair is Dan's father. of : 一部 of : 性質 ・特徴 with : 同伴「~と一緒に」 with : 所有・付属 「~を持った, 〜の付いた」| あの白髪の男性はダンのお父さんだ) *反意語は without (~を持たないで, 〜なしで) ・I should have brought an umbrella with me. with : 携帯 「~の手元にあって、~を身につけて (傘を持ってくるべきだった) We must handle these old books with (great) care. (私たちはこれらの古い本を (非常に)慎重に扱わなくてはいけない) ・I wash my hands with soap as soon as I get home. (私は家に帰るとすぐに石けんで手を洗う) ③through 通り抜ける〉 イメージ . Our train passed through a long tunnel. (私たちの乗った列車は長いトンネルを通り抜けた) Alice wants to travel through Japan. (アリスは日本中をあちこち旅行したがっている) 時間についても同様の用法がある。 ・ I was able to sleep soundly through the night. (一晩中ぐっすり眠ることができた) EXERCISES 1 with :「(様子・状態)でもって」 * with care carefully ( )に of, with, without, through のいずれかを入れなさい。 (1) Alex traveled (4 (2) No animal could live ( (3) Afriend ( . with : 手段 ・ 道具「~を使って」 through: 「~を通り抜けて」 through: 「~のいたるところを」 ←端から端までずっと through: 「〜の間ずっと」 ←始めから終わりまで ) Shikoku. 3 ) water. ) mine told me that Ms. Davis would get married. うわさ てんこう (4) The rumor about Lisa's transfer to another school spread quickly ( (5) Your advice was ( (6) Don't you have any money ) great use. Thank you very much. (7) A large herd of deer were running ( (8) Ellen solved a problem in physics (9) Please fill in the blanks ( (10) She is said to live in a big house ( )you? ) the forest. ease. ) a pen. ) a pool. 52 52 ) her class.

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文 この問題の答えが「オ」らしいのですが、全く納得できません...「過去の伝統にしがみつき」や「グローバル化→新しい広い世界に進出する」という点から見て「ウ」だと思ったのですが、、、😭 理屈っぽい質問ですみません...解説見ても納得できず、、、。わかりやすく説明していた... 続きを読む

めや少子化問題が解決しないのも、すべてそうした くなってしまったからだとはよく言われる話です。 こうした意見が保守的な立場から述べられたものだとすれば、いわゆる改革派の人たちはどうい うふうに今の日本の現状を考えているのでしょう。 実は、改革の旗を掲げる人たちもまた「日本人らしさ」や「日本的な心」が問題だと考えている のです。 つまり「今の日本が問題を抱えているのは日本人が過去の伝統にしがみつき、 島国根性から脱 却できずにいるのが元凶なのだ」というわけです。こうした改革派の人たちにとっては、保守派の 人たちが褒めそやす日本人特有の精神構造や日本文化こそが、日本の社会や経済がいっこうによく ならない最大の原因で、もっと欧米人のようなメンタリティを持ち、 グローバル化しないといけな いというのです。 まったく立場を異にするはずの保守派、改革派のどちらから見ても、問題の焦点が「日本の文化」 や「日本人らしい心」にあるという点で共通しているわけなのです。 そこで私の考えを述べさせてもらえば、実は何でもこうして「日本人らしさ」に結びつけて考え る、その思考方法自体が、今の日本の混迷を招いているのではないかと思っているのです。 では、なぜ現代日本が抱えている社会問題を

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

二次方程式の解の存在範囲に関しての自治医大の問題なんですが、自信がなく偶然答えがあってしまって自分の解答が正確か分かりません。模範解答と照らし合わせましたが、模範解答は何を言っているかわかりません泣 添削またはアドバイス等お願いしたいです。 問題と模範解答、解答を順に載せま... 続きを読む

練習 2次方程式x2+ (2-α)x+4−2a=0 が-1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの実数解をもつよ 125 うな定数αの値の範囲を求めよ。 [類 自治医大 1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの実数解をもつ」場合を次のように分けて考えると よい。 [2] 解の1つがx=-1のとき。 [3] 解の1つがx=1のとき。 [2][3] 以外は -1 <x<1の範囲に少なくとも1つの実数解をもつ場合であるから, [1]2つの解がともに-1<x<1の範囲にあるとき (重解を含む)。 [4]1つの解が-1<x<1. 他の解がx<-1 または 1 <xの範囲にあるとき。 と分ければよい。 f(x)=x2+(2-a)x+4−2aとし, f(x) = 0 の判別式をDとする。 [1] 2つの解がともに-1<x<1の範囲にある (重解を含む) ための条件は y=f(x) のグラフがx軸の-1<x<1の部分 と, 2点で交わる (接する場合も含む) ことである。 よって,次の (i)(iv) が同時に成り立つ。 (i) D≧0 [1] [4] に 1 K 求 |別解 (i) f(-1)>0 I (iii) f(1)>0 (iv) -1<軸<1 (i) D=(2-α)2-4・1・(4−2a)=α+4a-12 =(a+6)(a-2) D≧0 から (a+6)(a-2)≧0 ゆえに a≤-6, 2≤a ① (ii) f(-1)=-a+3 f(-1)>0 から -a+3>0 よって a <3 ② (iii) f(1)=-3a+7 f (1) > 0 から -3a+7>0 7 よって a< ③ 3 + -1 [1] D=0, (ii), (ii), (iv) が同時に成り立つとき, 1つの解 (重解) が -1<x<1の範囲にあ る。

解決済み 回答数: 2