@ 30.体液の循環 04分 血管系の構造は動物の種類によって異な
り,ヒトなどの脊椎動物はァ閉鎖血管系をもっている。ヒトの心臓
では,ィ酸素を大量に含んだ血液は最初に, 心臓の( ウ )に流れ
こむ。また,心臓には一定のリズムで収縮と弛緩を繰り返すェ自動
性が備わっている。右図はヒトの心臓の模式図である。
問1 下線部アに関する記述として最も適当なものを, 次の 0~
Oのうちから一つ選べ。
C
B
D
弁
0閉鎖血管系では、血液の成分が血管外に出ることはない。
のミミズも,ヒトと同様、閉鎖血管系をもつ。
O閉鎖血管系に対して, 動脈の末端が体外に開口している血管系を開放血管系という。
O 閉鎖血管系では, 動脈は直接静脈とつながっている。
問2 下線部イに関する記述として最も適当なものを, 次の 0~のうちから一つ選べ。
0 動脈血は,肺動脈や大動脈の中を流れている。
の 動脈血には酸素だけでなく, 二酸化炭素も多量に含まれている。.こ
動脈血は鮮紅色をしている。
の本
日 血売 0
チへさる 小血
O 動脈血では, 血小板に含まれるへモグロビンが酸素と結合している。
問3( ウ )に当てはまる語句と図中の記号の組合せとして最も適当なものを, 次の0~8 のうち
から一つ選べ。
へ血離合の 血 の
コピンの語句 65記号
語句
記号
語句
記号
語句
記号
2 左心房 C
6 左心室
O右心房
0 右心室B
0 左心房
6 左心室
問4 下線部工に関する記述として最も適当なものを,次の 0~のうちから一つ選べ。 断の
0 心臓には自動性があるので, 心臓の拍動に関する中枢は存在しない。
2 心臓には自動性があるので, 自律神経の支配を受けない。
③ 自動性に関与するペースメーカーは,心臓の右心房の上部にある。
0血液中の二酸化炭素濃度が低下すると,心臓の拍動が促進される。
AEO0 右心房 C血
8 右心室
A
B
D
D
他非2 曲線る