学年

質問の種類

数学 中学生

求め方を教えてほしいです( ; ; )(平方根の利用)

(H28広島) 大輝さん,直樹さん, 美咲さんの3人が,面積が10m”になる正方形の花だんの作り方について, 教室で話をして います。 大輝さん「1mごとに印が付いている20mのロープを使って, 自宅の庭に,面積が10m2の正方形の花だんを作ろうと思 うんだ。 面積が10m2になる正方形は, どうすれば作れるかな?」 直樹さん「面積が10 m2 になる正方形の一辺の長さは10mm になるはずだよ。 でも, 10 は無理数だね。√√10 の 長さは, どうすればとれるかな?」 美咲さん「①方眼紙があれば,10 の長さをとれるから面積が10の正方形をかけるわ。」 大輝さん「そうか。それならとれそうだね。 でも、庭では方眼紙が使えないよ。」 直樹さん「方眼紙が使えなくても、直角が作れれば 10 の長さをとれるよね。ロープを使えば, 二等辺三角形が作れるか ら,それから直角を作ることができるよ。」 直樹さんは,直角を作る方法を,下のように説明しました。 【直樹さんの説明】 まず, AB=AC=5m,BC=4mの二等辺三角形ABC を作る。 次に,辺BC の中点D をとり, 線分AD を引くと、 ∠ADB=90° となる。 BDC 大輝さん「なるほど。 それなら, ロープを使って作れそうだね。 その方法を聞いて、僕は直角を作る別の方法を思い付いたよ。」 美咲さん 「どんな方法なの? 私にも教えてよ。」 これについて、 次の問いに答えなさい。 (ア) 下線部①について, 美咲さんは,右の方眼紙に面積が10の正方形ました。 この方眼の1目盛り を1として, 面積が10の正方形をかきなさい。 す (イ)下線部②について, 大輝さんは,1mごとに印が付いている20mのロープのみを使って, 直樹さんと は別の方法で直角を作りました。 このロープを使って直角を作る方法は,二等辺三角形から作る方法のほかに、どのよう な方法が考えられますか。 【直樹さんの説明】のように直角を作る方法を説明しなさい。 ただし, ロープは20m すべてを 使わなくてもよいものとし, ロープを曲げたり押さえたり線を引いたりするために必要な人や道具, ロープの太さについて は考えなくてよいものとします。 なお, 説明には図を用いなくても構いません。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

お早めの回答お待ちしております‼️ 見づらいですがこの理科の問題の(2)の①が分かりません!!(写真だと1番下に黄色の丸が書かいてある問題です💦)答えは4Ωなのですが解説読んでも分からなかったのでわかりやすい解説で教えてほしいです!!

〔7〕 美咲さんは,電流による発熱について調べるために,次 の (1)~(3)の問いに答えなさい。 この実験に関して、あとの 一皿の手順で実験を行った。 電源装置, 抵 抗がわからない 電熱線AとB. 2つの電流計 P とQを用いて. 右の図のような 回路をつくり 発泡ポリスチ レンのカップa. bに同じ質量の 水を入れた。 ibuat. 発泡ポリスチー レンのカップ 電熱線A 温度計、 電源装置 発泡ポリスチー レンのカップb Ⅲ カップ a, b内 の水の温度が同 じであることを 確認した後、電 源装置の電圧を 4.0V に固定して 電流を流し, 水 をガラス棒でか き混ぜながら10 分間に上昇する 水の温度を測定した。 なお、 それぞれの電流計に流れた電 流の値は表のような結果となった。 IⅢI カップ a.b内の水の温度をの状態に戻し、同じ温度 であることを確認した後, 電源装置の電圧を 8.0Vに固定し 電流を流し、 水をガラス棒でかき混ぜながら10分間に上 昇する水の温度を測定した。 電流 〔A〕 電熱線B 電流計P 電流計Q 電流計 電流計 Q 3.0 2.0 ア やわらかく変形しやすい素材であるため。 イ電流を通しにくい素材であるため。 ウ 水をはじきやすい素材であるため。 エ 熱を通しにくい素材であるため。 (1) 下線部分Ⅰ について, この実験で発泡ポリスチレンのカ ップを用いる理由として, 最も適当なものを,次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) [1] について,次の①,②の問いに答えなさい。 ① 熱線 A の抵抗の大きさは何Ωか。 求めなさい。 TIM I... the 4.

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

今年の宮城県公立高校入試です (3)の解説部分が分かりません

美咲さん 美咲さん 美咲さん 宮城県 '23年 理科 360 サプリメントに貝がらが使われているなんて驚いたよ。 貝がらは主 に炭酸カルシウムという物質からできているんだよ。 そうなんだ。貝がらや石灰石に塩酸をかけると二酸化炭素が発生す るのは、炭酸カルシウムが関係しているのかな。 インターネットで調 べてみよう。 炭酸カルシウムと塩酸の化学反応式を見つけたよ。 インターネットで見つけた化学反応式 CaCO3 + 2HCI 炭酸カルシウム 塩酸 + H2O CaCl2 → CO2 + 二酸化炭素 塩化カルシウム 水 ① 炭酸カルシウムは, カルシウムと炭素と酸素からできているんだ ね。 この化学変化を使って、サプリメントにふくまれる物質の量を調 べられないかな。 この化学反応式を見ると、 反応後の物質のうち、 気体は二酸化炭素 だけだよ。 ② 化学変化が起こる前と後の質量を調べれば、発生した二 酸化炭素の質量がわかるかな。 なるほど、発生した二酸化炭素が容器の外に出ていくと,全体の質 量は小さくなるね。 炭酸カルシウムの質量と容器の外に出ていった二 酸化炭素の質量との関係がわかれば,サプリメントにふくまれる炭酸 カルシウムの量も求められそうだよ。 サプリメントにふくまれる炭酸カルシウムの量がわかったら, サプ リメントにふくまれるカルシウムの割合も調べられるかな。 豊さん 豊さん 豊さん 1 下線部 ① について 炭酸カルシウムと同じように3種類の元素からできている化合物を次の エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 酸化銀 Ag20 イ 水酸化バリウム Ba(OH)2 工 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 宮城県 23年 理科 問題 (7) ウ 塩化銅 CuCl2 2 下線部②について 化学変化が起こる前と後では、物質全体の質量は変わりません。 この法則 というか、答えなさい。 3 美咲さんたちは考えた調べ方をもとに 実験III を行いました。 あと (1)~(3)の問いに答え さい。 実験 Ⅰ ① ビーカー A. B. Cに10%の塩酸を, 25.00gずつはかりとり それぞれにガラス棒を入れて、 ビーカー AC それぞれの全体の質量をはかった。 [2] L [3] [4] の ⑤5 〔実 E 8分 第五 五球準

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

合ってるか確認して欲しいです😓 1の⑷は主語がとれになるか分からなくてできませんでした🥲

20 基本練習 答えは別冊9ページ 答え合わせが終わったら、 音声に合わせて英文を音読しましょう。 1 動名詞を使って、 英語にしましょう。 (1) 私たちは放課後、 テニスをして楽しみました。 We enjoyed playing 楽しむ enjoy (2) 私の父は音楽を聞くのが好きです。 My father like to listening to music 音楽を聞く: listen to music (3) 彼女はその物語を読み終えました。 NOX She finish leading the story. その物語: the story (4) 友達をつくることは簡単です。 友達をつくる: make friends 2 [ ] から適するほうを選び, ( )に書きましょう。 動名詞を使うか, 不定詞を使うかに注意しましょう。 (1) 私は手紙を書き終えました。 I finished (writing) the letter. 手紙 Strontik an after school. 35 S PER (4) まんが本を読むのをやめなさい。 Stop (reading) the comic book. まんが本 [writing/to write ] (2) 彼はあなたに会いたがっています。 He wants (seeing ) you. [ seeing / to see ] offse (3) 美咲 (Misaki) と英太 (Eita) はいっしょに楽しく勉強しました。 Misaki and Eita enjoyed ( studying) together. いっしょに [studying / to study 〕 1075 199999 [reading / to read] 動名詞は, I'm good at playing the guitar. (私はギターを弾くのが得意です。) のよ うに前置詞のあとでも使われます。 不定詞・動名詞 ₪N CO

解決済み 回答数: 1