学年

質問の種類

歴史 中学生

(2)の答えが分かりません、理由もあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

4 涼太さんは、「船で結ばれた世界と日本」というテーマで調べたことをまとめ,発表した。次の パネルと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(6)の問いに答えなさい。 パネルI 遭唐使船の様子 資料I ロ分田を男に二段。 女にはその三分のニを 与えよ。(中略)田は 六年に一回与えよ。 (部分要約) 7世紀以降,日本は、唐の諸制度や文化 を取り入れて新たな国づくりを目指しま 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 した。平安時代以降も遣唐使は派遣され ましたが、9世紀末に停止されました。 ※段は土地の単位 パネルI 明に派遣された船の様子 資料I 定期市の開催数 鎌倉時代:月3回 室町幕府は、明に朝貢する形の貿易を 行いました。この貿易を通して、明から 現時点での掲載を差し控えております。生糸·絹織物などが輸入され、日本から 著作権者への配慮から、 室町時代:月6回 (応仁の乱以降) は銅や破黄,刀が輸出されました。 パネルI 南蛮船の様子 資料I 堺の鉄砲鍛治 戦国時代の日本では,南蛮人との交流 著作権者への配慮から、 が盛んになりました。戦国大名の中には 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。宣教師の布教活動を保護し,南蛮貿易で 現時点での掲載を 差し控えております。 利益を上げる者があらわれました。 パネルV 横浜に来航する外国船給の様子 資料V 江戸の物価と賃金 5 米1升 大老井伊直弼がアメリカと通商条約を e) 4 3 結び、横浜などで貿易が開始されました。 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 2 その後,イギリスに接近した薩摩藩が 1 日雇い賃金(1人) 1864 ※1864年における値を1とした。 (「近世後期における主要物価の動態」 により作成) 1865 1866 1867(年) 長州藩と結び、倒幕運動を展開しました。 (1) 下線部a)について、資料Iは唐の影響を受けて実施された制度である。この制度を何というか、 書きなさい。 (2) 下線部b)に関して、平安時代に日本から唐に渡り、帰国して仏教の新しい教えを伝えた人物を、 次のア~エから選びなさい。 ア 鑑真 イ 行基 ウ 最澄 エ 法然

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問6と問7を教えて欲しいです🙇‍♀️

C 中国大陸では, 6世紀後半に北朝からおこった陥が中国を統一し, 周辺諸国に も大きな影響力を持つ大帝国となった。ヤマト政権は, 遺路使を派遣し,途絶 えていた中国との国交を開き, 中国文化の摂取に努めた。 陥末の混乱を抑えて再統一を実現した唐は,国内体制を確立すると国城を拡大 させ大帝国をつくりあげた。遺唐使を派遣し, 唐との国交を開いたヤマト政権は, 唐との交流のなかで, 唐の政治制度を導入し,律令制度成立へと歩み始めた。 遣唐使には留学生や学問僧も参加しており, さまざまな先進的な文物や政治 制度を学んで帰国した。 間6 下線部のに関して, 遺南使について述べた次の文X.Yについて, その正誤 の組合せとして正しいものを, 下の0~0のうちから一つ選べ。 20 X 階使に鞍作鳥が任命され, 南淵請安などの留学生も随行した。 小野妹子が持参した国書に対し, 陥の場帝は不快感を持った。 2 x 正 Y 誤 0 X 正Y 正 3 X 誤 Y 正 の) X Y 誤 問7 下線部Oについて, 遺唐使とそれに随行した留学生 学問僧について述べた 文として正しいものを, 次の①~①のうちから一つ選べ。 ① 唐から帰国レた玄防や吉備真備は, 桓武天皇に重用された。 2 遺唐使の航路は, 初め南路であったが, 後に北路に変更された。 ③ 学問僧として唐にわたった空海は密教を学んで帰国し, 真言宗を開いた。 0犬上御田鍬の建識により, 遺唐使は停止され, 以後派遣されなかった。 21

解決済み 回答数: 1