学年

質問の種類

生物 高校生

赤線部について質問です。 リン酸化はATPによってされるものなのですか?🙇🏻‍♀️

C ストロマで起こる反応 (NADPH, ATPの利用) ストロマでは、チラコイドの反応で合成され たNADPH と ATPを用いて, 二酸化炭素が固 定され, 有機物が合成される。 この反応経路は, 多くの酵素が関与する化学反応からなり, カ かいろ Calvin cycle Guide ガイド NADPH 光チラコイドで 起こる反応 ストロマで 起こる反応 ATP 葉緑体 177 有機物 ルビン回路と呼ばれる。カルビン回路の反応過程は,二酸化炭素の有機物への固定。 PGAの還元 RuBPの再生の3つの段階に分けることができる。 ●二酸化炭素の固定 カルビン回路では,細胞内に取り込まれた二酸化炭素は,まず Cs化合物であるリブロースビスリン酸 (RuBP) と反応し, C3 化合物であるホスホグ bulose 1,5-bisphosphate- phosphoglycerate リセリン酸 (PGA) 2分子となる。 この反応は, RuBPカルボキシラーゼ/オキシゲナー ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase ゼ (RubisCO, ルビスコ) と呼ばれる酵素によって促進される (図1)。 ●PGAの還元 PGA は, ATP によってリン酸化されたのち, NADPHによって還 元され, C3化合物であるグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) となる (図9-②)。 glyceraldehyde phosphate RuBP の再生 GAPの多くは、いくつかの反応を経たのち, RuBPに戻る(図3)。 カルビン回路では, 6分子の二酸化炭素につき, 18分子のATPと12分子のNADPH が消費されて2分子のGAPが同化産物として得られ, 光に由来するエネルギーがこれ に貯えられる。このGAPが糖などの有機物に変えられ, 生命活動に利用される。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

左の画像の赤線部では光リン酸化はH+やATP合成酵素によってされるものと思いましたが、右の画像の赤線部ではATPによってリン酸化されるとあるのは何故ですか?🙇🏻‍♀️

V ●水の分解を放出して酸化された反応中心クロロフィルは,他の物質からe を受 け取りやすい状態になっている。この状態にある光化学系IIの反応中心クロロフィル は、水からe を得て還元され,活性化する前の状態に戻る。 eを失った水は分解され、 酸素とHが生じる (図8-①)。 ●電子伝達 光化学反応で活性化された光化学系Ⅱ から放出されたは,eの受け渡 しをするタンパク質で構成された電子伝達系と呼ばれる反応系内を移動する。このと electron transport system き同時に,Hがストロマからチラコイド内腔に輸送され,チラコイド膜をはさんで Hの濃度勾配が形成される (図3-2)。 電子伝達系を経たe は, 活性化された光化学 酸化 系Ⅰの反応中心クロロフィルを還元する。 ●NADPHの合成 活性化された光化学系Ⅰから放出された2個のと、2個のH+に よってNNADPが還元され, NADPHとHが生じる(図3-③)。 ●ATPの合成 光化学系ⅡI での水の分解や, 電子伝達系におけるH+の輸送によって、 チラコイド内腔のHの濃度はストロマ側よりも1000倍程度高くなる。こうして, チ ラコイド膜をはさんでH+の濃度勾配が形成される。 この濃度勾配に従ってH+ は ATP ごうせいこう。 ATP synthase 合成酵素を通ってストロマへ拡散し、これに伴ってATPが合成される (図8-④)。 こ さんか の過程は光リン酸化と呼ばれる nhotophosphorylation このような過程によって, 光エネルギーに由来するエネルギーがNADPHとATP に貯えられる。 これらは, ストロマで起こる反応に利用される。 電子伝達系 NADP +2H+ NADPH + H+) 光 光化学系 Ⅱ 光 光化学系 1 チラコイド膜 (H+ 光合成色素 e x2 反応中心 クロロフィル 1) (H+ 反応中心 (H+ (H+ (H+ H2O 2 H+ + O2 クロロフィル H+ | チラコイド内腔: H+濃度 (H+ (H+ ストロマ: H+濃度低 図 8 チラコイドで起こる反応 MOVIE (円) ATP 合成酵素 (H+ リン酸 (P+ADP (H+) ATP

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

光エネルギーに由来するエネルギーとは何ですか?🙇🏻‍♀️

V ●水の分解を放出して酸化された反応中心クロロフィルは,他の物質からeを受 け取りやすい状態になっている。この状態にある光化学系Ⅱの反応中心クロロフィル は、水からe を得て還元され,活性化する前の状態に戻る。e を失った水は分解され 酸素とHが生じる (図8-1)。 ●電子伝達 光化学反応で活性化された光化学系II から放出されたe,eの受け渡 electron transport system しをするタンパク質で構成された電子伝達系と呼ばれる反応系内を移動する。このと き同時に,Hがストロマからチラコイド内腔に輸送され,チラコイド膜をはさんで H*の濃度勾配が形成される(図3-2)。 電子伝達系を経たは,活性化された光化学 酸化 系Iの反応中心クロロフィルを還元する。こを待 ●NADPHの合成 活性化された光化学系 Iから放出された2個のeと,2個のH+に よってNADPが還元され, NADPHとHが生じる (図8-③)。 ●ATPの合成 光化学系Ⅱでの水の分解や, 電子伝達系におけるH+の輸送によって, チラコイド内腔のH+の濃度はストロマ側よりも1000倍程度高くなる。 こうして, チ ラコイド膜をはさんでH+の濃度勾配が形成される。 この濃度勾配に従ってH+ は ATP ATP synthase ごうせいこう そ 合成酵素を通ってストロマへ拡散し,これに伴ってATPが合成される (図8-④)。 こ こう さんか の過程は光リン酸化と呼ばれる。 photophosphorylation このような過程によって, 光エネルギーに由来するエネルギーがNADPHとATP に貯えられる。これらは, ストロマで起こる反応に利用される。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

二酸化炭素を固定するとはどういうことですか?🙇🏻‍♀️

C ストロマで起こる反応 (NADPH, ATPの利用) ストロマでは,チラコイドの反応で合成され たNADPHとATPを用いて, 二酸化炭素が固 定され, 有機物が合成される。 この反応経路は, 多くの酵素が関与する化学反応からなり, カ かい Calvin cycle 光 Guide ガイド NADPH ストロマで 起こる反応 ATP 葉緑体 有機物 ルビン回路と呼ばれる。 カルビン回路の反応過程は、二酸化炭素の有機物への固定。 PGAの還元, RuBPの再生の3つの段階に分けることができる。 ●二酸化炭素の固定 カルビン回路では, 細胞内に取り込まれた二酸化炭素は、まず C5 化合物であるリブロースビスリン酸 (RuBP) と反応し, C3 化合物であるホスホグ ribulose 1,5-bisphosphate phosphoglycerate ribulose 1.5-bisphosphate carboxylase/oxygenase リセリン酸 (PGA)2分子となる。 この反応は, RuBPカルボキシラーゼ / オキシゲナー ゼ (RubisCO, ルビスコ) と呼ばれる酵素によって促進される (図9-①)。 ●PGAの還元 PGA は, ATP によってリン酸化されたのち, NADPHによって還 元され, C3 化合物であるグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) となる(図9-②)。 glyceraldehyde phosphate ●RuBP の再生 GAPの多くは,いくつかの反応を経たのち, RuBPに戻る (図9-3)。 カルビン回路では, 6分子の二酸化炭素につき, 18分子のATPと12分子のNADPH が消費されて2分子のGAPが同化産物として得られ, 光に由来するエネルギーがこれ に貯えられる。このGAPが糖などの有機物に変えられ, 生命活動に利用される。 ②PGAの還元 ①二酸化炭素の固定 PGA ルビスコ ×12 -12 ATP C3 6 CO2 6 ADP RuBP C5 X6 +6(P 6 ATP → 12ADP +12 P C3 x 12 -12 NADPH +12 H カルビン回路 →12 NADP+ C3 ×10 C3 x 12 H2O 回路全体で, RuBP 6 分子に つきH2O 6分子が生じる。 GAP GAP ③RuBP の再生 有機物 C3 x2 図9 カルビン回路 MOVIE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3がわかりません。 解説を読んだのですが、なぜ③が答えなのかがわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

生物基礎 生物基礎 問2 上の文章中の ア イ に入る数値と語句の組合せとして最も適 当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 (解答番号 1 ~ 17 第1問 生物の特徴に関する次の文章(A・B)を読み、後の問い (問1~6)に答え ア イ ① 20 促進 A よ。 (配点 17 ) (a ■ 従属栄養の真核生物である動物は、ほかの生物を食物として食べて消化・吸 収することで得たアミノ酸をもとにタンパク質を合成する。 タンパク質を合成す ② 20 抑制 ③ 64 促進 ④ 64 抑制 る ア (b る際に使われるアミノ酸はア |種類であるが、食物から取り込んだアミノ酸 をもとに別のアミノ酸につくり替える代謝経路をもつため、タンパク質を構成す 種類のアミノ酸のうちの一部を食物から取り込めばよい。 ヒトでは, 成長のさかんな時期には代謝を進める酵素を指定する遺伝子の発現が イさ れるため,食物から取り込む必要のあるアミノ酸の量は増えることが知られてい る。これに対し、 独立栄養生物である植物は, 光合成によって合成した炭水化 物などを利用して生命活動を行うことができる。 問3 本部 は tun G 問1 下線部(a)に関連して, 生物に関する記述として最も適当なものを、次の ①~⑤のうちから一つ選べ。 1 ① 酵母は,原核生物である。 ② ウイルスは,原核生物である。 ③乳酸菌は,真核生物である。 ④ オオカナダモは,従属栄養生物である。 ⑤ シアノバクテリアは, 独立栄養生物である。 ODE K 下線部(b)に関連して, 発芽中のイネでは,種子に含まれているデンプンを 分解するアミラーゼがはたらいている。このことを確かめるための実験とし て適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 3 ①イネの種子に含まれているアミラーゼのmRNAの量が発芽前に増加す ることを示す。 ② 発芽中のイネの種子から多くのアミラーゼが得られることを示す。 ③発芽中のイネの種子にアミラーゼの遺伝子が含まれていることを示す。 ④発芽に伴い, イネの種子に含まれているデンプンの量が減少することを 示す。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題です。ヒトの遺伝子の個数を聞かれてるのに、解説みたら、遺伝子としてはたらいてるゲノムの塩基対を遺伝子の平均で割ってるって形ですよね。 これは個数を求めてることになるのでしょうか。 解説には、3.0×10(9)を、ヒトゲノムの大きさと書いてありますが、問題文では、... 続きを読む

大きさと形が同じ2本の染色体を(ア)染色体といい、2本の た1組に含まれるすべての遺伝情報を(イ)という。(イ)は,生物が個体を形成 し,生命活動を営むのに必要な一通りの遺伝情報を含んでいる。 (イ)の大きさは、 塩基対数で示すことができる。例えば、シロイヌナズナの(イ)は1.3 × 10° 塩基対 で遺伝子数は27000 である。また, ヒトの(イ)は3.0 × 10° 塩基対である。 (1) 文中の( )に適する語句を記せ。 (2) 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 ① 同一個体内でも,組織によって細胞の DNA は異なる。 ② 分化した細胞では, すべての遺伝子が常にはたらいている。 ③ ヒトの1本の染色体には、 1つずつ遺伝子が存在する。 ④ 体細胞に含まれる染色体は,母親由来と父親由来の遺伝子をもっている ⑤ 一般に精子や卵, および体細胞は2組のゲノムをもつ。 (3) ヒトの遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし, ヒトの(イ)において遺伝子とし てはたらいている領域は,(イ)のうちの3.0%, 遺伝子の大きさは平均 4.0 × 103 塩基対とする。 [17 大阪府大 改, 19 大阪医大 改] EABB B75

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

酸化とは電子を失うことですが、なぜ86の(2)では電子を受け取っているのに酸化になるのですか?

74 日 元合成 ③ 呼吸 85. 酸化と還元 燃焼と呼吸はどちらも有機物を酸化する反応である。燃焼は酸素を使って 有機物を急激に二酸化炭素と水に分解する反応で,多量の(ア)と光が発生する。一方,呼吸 は有機物を段階的に分解する過程で取り出されたエネルギーで(イ)を合成する反応である。 この(イ)が生命活動に利用される。 呼吸では、酸素は酸化剤として最終段階で用いられる。 この呼吸における酸化還元反応では,物質の酸化や還元を仲立ちする物質がはたらいている。 (ア) [熱 〕(イ)[ ATP ] (2) 下線部(a)の酸化の説明として適当なものを、次の中から3つ選べ。 [1,4,61] ① 酸素と結合する。 (1) 空欄に当てはまる語句を答えよ。 ⑤ 電子を受け取る。 89 gに10 (1) (2 ② 酸素を失う。 ③ 水素と結合する。 ④ 水素を失う。 (3 ⑥ 電子を失う。 (3)下線部(b)のうち,呼吸ではたらく酸化型の物質を次の中からすべて選べ。 〔 1,5 ① NAD + ② NADH ③ NADP + ④ NADPH ⑤ FAD ⑥ FADH2 86. 呼吸と酸化還元反応 呼吸において酸化や還元の仲立ちをするおもな物質は,ビタミンB の1種の(ア)である。(ア)は(a) ほかの物質から電子を受け取る際に H+ と結合して還元型 の(イ)になる。 (イ)は(b)ほかの物質に電子を渡して、自らは酸化型の(ア)にもどる。 (ア)は,ある物質からほかの物質へと電子を運搬することにより、酸化還元反応の仲立ちを している。 呼吸では(ア)や(イ)だけでなく, クエン酸回路ではたらく, 酸化型の(ウ) と還元型のエ)も同様に酸化還元反応にはたらいている。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を答えよ。 (ア)[ NAD+] (イ)[NADH ] (ウ)〔 FAD (2) 文章中の下線部(a) の 「ほかの物質」 は, 酸化されたか, 還元されたか。 〕( FADHz] *酸化された] (4 (3) 文章中の下線部(b) の 「ほかの物質」は,酸化されたか, 還元されたか。 [還元された]

解決済み 回答数: 1