学年

質問の種類

生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1
理科 中学生

丸つけお願いします🙇‍♀️ 早い者勝ちでフォロー、ベストアンサー つけさせて頂きます。

2 動物の体温 図は、外界の温度とセキツイ動物の体温との関係をグラフに表し したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 外界の温度が変化するにつれて体温も変わることを示しているグラフは, A とBのどちらか。 B (2) A,Bのグラフのような体温を示す動物を,それぞれ何というか。 恒温動物 A B 変温動物 (3) Aのグラフのような体温を示す動物はどれか。 すべて選びなさい。 アネズミ イペンギン ウ フナ エ カメ オ カエル 3 背骨をもたない動物 図の動物について,次の問いに答えなさい。 (1) A, B の動物は,どちらも背骨をもたない動物である。 このような動物をまとめて何というか。 無脊椎動物 から (2) Aの動物は,からだがじょうぶな殻でおおわれ、節のあるあしをもっている。 ① Aの動物のなかまを, まとめて何動物というか。 ② からだをおおっているじょうぶな殻のことを何というか。 (3) Bの動物と同じなかまの動物はどれか。 すべて選びなさい。 ア ヘビ イアサリ ウミミズ エイカ 4 動物のなかまと進化 セキツイ動物は,からだのつくりや生活の しかたなどから5つのなかまに分類できる。 表は, 5つのなかまの とくちょう 特徴の一部をまとめたものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 表のAにあてはまる動物のなかまを何というか。 魚類 -8 体温[℃] 40 30 20 [10] オトノサマバッタ なかま A 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 A B 10 20 30 40 外界の温度 (℃) ウ、エ、オ B 節足動物 軟体動物 イ・ウ・エ 呼吸方法 えら呼吸 BからCへ 肺呼吸 肺呼吸 肺呼吸 ふえ方 らんせい 卵生 卵生 卵生 卵生 D

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この解答が3なんですけど、先カンブリア時代後期ってエディアカラ生物群じゃないんですか??

生物第6間 第7間は, いずれか1問を選択し, 解答しなさい。 第7問(選択問題) 生物の進化に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~3)に答えよ。 D配点 10) (解答番号 1 4 生物が誕生して以来, 生物と地球環境は深く関わり合いながら移り変わってき た。原始大気中には酸素がほとんど存在していなかったと考えられるが,酸素発生 を行う生物が出現したのちに環境中の酸素が増加した。酸素が大気中 型の ア に放出されるようになると,大気中の酸素濃度の増加とともに, 生物に有害な紫外 線を吸収する 最初の生物は海中で生じ,その後の生物の多様化もしばらくは海中で進んだと考 えられている。約6億年前の先カンブリア時代末期の化石には 軟らかいからだをもった多細胞生物が認められており, イ 層が形成された。 イの濃度が増加して ウ とよばれる 古生代カンブリア紀に は、節足動物など現生のほとんどの動物門を含む, 多様な無脊椎動物が出現した。 多様化した生物は。 イ 層の形成後に陸上に進出したと考えられている。 ア に入る語の組合せとして最も適当なもの 問1 上の文章中の N を,次の0~@のうちから一つ選べ。 」 ア イ ウ 0 化学合成 フロン バージェス動物群 化学合成 フロン エディアカラ生物群 化学合成 オゾン バージェス動物群 化学合成 オゾン エディアカラ生物群 光合成 フロン バージェス動物群 光合成 フロン エディアカラ生物群 の 光合成 オゾン バージェス動物群 光合成 オゾン エディアカラ生物群 - 106- (2108-106) @@OO

未解決 回答数: 2
地学 高校生

答え渡されてなくて。教科書も学校に置いてきてしまいました。教えてください😓😓😓

○まとめ 過去の生物の遺骸や生活の跡が、地層に残されているものを何というか。 (2) 地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか。 [ 化石 「示準化石 「示相化石 ] (3) 地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石は何というか。 (4) 過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分を何というか。 具体的に数値で何年前と表す年代を何というか。 (6) 地球誕生から5億4100万年前までの時代を何というか。 (7) 最古の微生物の化石は核をもたない生物と考えられているが、 何というか。 カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件を何という か。 (9) 火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層を何というか。 (10) 地球が誕生したのは、今から約何年前か。 (11) シアノバクテリアが集まってできるドーム状の構造を何というか。 (12) 酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物を何というか。 (13) 原生代前期に現れた、核をもつ生物を何というか。 (14) 約23億年前と約7億年前に起きた、赤道まで氷河で覆われる現象を何というか。[ (15) 原生代末期に出現した硬い殻をもたない生物群を何というか。 (16) カンブリア紀に多数 多種類の無脊椎動物が突如出現した現象を何というか。[ (17) シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中に何という層が形成されたためか。 (18) 石炭紀に栄えたロボク·リンボクなどのシダ植物の遺骸は、現在の何のもとになっているか。 (19) 古生代末期には地球上の大陸がすべて合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸を何というか。 (20) 中生代の陸上で反映したティラノサウルスやアロサウルスなどのハ虫類を何というか。 (21) 中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは、地球に何が衝突したことが原因と考えられて いるか。 (22) 第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期を何というか。 (23) 氷期に挟まれた比較的温暖な時期を何というか。 (24) 人類は、地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか。 (25) 現生人類である新人は、何とよばれるか (学名)。

未解決 回答数: 1