学年

質問の種類

化学 高校生

問七の赤線の部分を教えて貰いたいです!

実験 _ひ、 1 化合物Aを水に加えるとAがすべて反応 して気代Bが肝生 した。 反応後の上洪 系 み液を白金癌の先につけて, ガスパーナーの外炎の中に入れると炎は檜赤色に fg なった。 反応後の上澄み液を3つのフラスコab. @に分けだ証おだ 発生し> = た気体B を捕貸して臭素水に通すと, 上が掲色か取れた。 , MP 2 ッ虹了水素ナトリウムの粉末を加者して生じた気体をフラスコ ョの深筑に通じると に 白江したが, さらにその気体を通じ続けると沈殿が溶解して, 半浅は衝四にまう/ 6 症(4 ての た。一方, 炭酸水素ナトリウムの粉末を加熱した (の2 た国体を四した。 3 酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加えて加熱して生じた気体をフラスコbの溶液に 2 6 li うルwt(C3 ) MezCO31⑦⑩? 通じると, 漂白作用のある物質が生じた。 /CVHc 本 IAClと+昌7 4 フラスコcの浴液に酢酸を加え, DOSの油滞 冷却すると白色 の化合物 C が析出した。 化合物C をろ過して取り出し精製したところ, 水和物 であることが分かった。 精製した化合物C の一部をとり, 室温から 160てまで 温度を上昇させながら質量の変化を記録した。室温から 100 てまで加熱すると, 化合物Cから結晶水のみがすべて失われ, 無水和物の化合物Dが得られた。さ らに化合物 D を空気を断って加熱すると 160 てにおいて熱分解して化合物Eと なり, 気体が生成した。このとき生成 した包人か和9にはク兵をどで人 される。 化合物 C の質量に対して化合物 D の質量は 81.4 %、 化合物Eの質量は は51.5 %であった。 cHぅの- CHぅ

回答募集中 回答数: 0
3/3