学年

質問の種類

世界史 高校生

至急です❗️ この答えはウなのですが、なぜウなのですか? また、なぜア、イ、エ が違うのかも教えていただきたいです💦 よろしくお願いします!!🙇‍♀️

次の文の()に、適する語を答えなさい。また、下線についてそれぞれの問 いに答えなさい。 およそ 0【A】前に最後の氷河期が終わり、 地球上は温暖化して、現在と ほとんど代わらない気候や地形になった。このころ磨製石器がつくりだされて、 穀物の採集と調理方法も改善された。また、 狩猟·採集 漁携から家畜飼育 や農耕への転換がおこり、食糧生産経済の時代をむかえた。各地に農業が広が り、農業生産量が増大すると、 各地域間で物資の交換が行われるようになり、 交 易の拠点として都市が生まれた。特にオリエントのような乾燥地帯では大河の流 域で藩概農業が営まれ、豊かな農業地帯が広がり大規模な都市が発達した。 都市 は周辺の集落を支配下におさめて、都市国家に成長した。 ティグリス·コューフラテス両川流域のメソポタミアでは、 前3000年ごろに (1) により、(2)、ウルク、ラガシュなどの都市国家が建設された。これらの都市 は城壁で囲まれ、②中心に固有の守護神を祭る神殿があり、 神官たちが権力を 握っていた。(1)の都市国家では、 ③暦法や数学、文字が発達し、今日の文 明の基礎をなす考え方や技術が生まれた。一方、メソポタミアは開放的な地形で あったため、外敵の侵入が激しく、前24世紀の中頃にはセム語系の (3) が侵 入し、(1)の都部市国家を征服し、広大な地域に覇権をふるった。また、前19世 紀には(4)が大挙しておしよせ、 メソポタミア全土を支配して (5)を建てた。 この王国の(6) 王は、各地の法慣習を集大成して④ (6)法典を発布した。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

問5を教えてください🙇🏻‍♀️

ステップ18 3 評論 速読 目標時間 3分 問一~七 解答目標 15分 *本文 展開図 *要約 ステップ1 州 I 読解)南極で筆者が実感したことを読み取ろう たてまつ わ へ 立松和平 南極で考えたこと Q課題)考察の対象が何かをおさえて読み進めよう (型) 次の文章は、南極を訪れた筆者が、思いがけないところに大きな岩が残されているような不思議な光景を 目にし、考えたことを書き記したものの一節である。 1間氷期 氷河期と氷河期の間の期 問。 -人が多く集まるところ。 -氷河などの深い割れめ。 山や景色の美しいこと。 日氷河期には地球上に氷河がジュウオウに走っていて、私たちのもつ時間の尺度から見ればあまりに遠大 な時が必要だったにせよ、山を削って大岩など簡単に運ぶことができた。たとえ一年間に数ミリであった にしてもである。間氷期になって氷河が消滅すれば、思いもかけないところに大岩が残されている。氷河 の存在を考えなければ、謎が残るだけである。そんなことでも、現代人にとっては大いなる想像力が必要 なのだ。研究者にとってはジョウシキということでも、市井で生活する私などにとっては、想像力を必要 5 とすることはたくさんある。氷河はその文字のとおり、とどまるところを知らずに流れる河である。南極 で広大な氷原の中の氷河を見れば、想像力などなくてもいっぺんでわかるのだが、ビルの中の快適な空間 で生活していればそうはいかない。 2市井 3クレバス 4山紫水明 (担一) 5山河||山や川などの自然のこと。 要旨をつかむために! (型へ) KIトAN 7空欄を埋めていこう 【各2点】 〇文章展開図o 日氷河 大岩など簡単に運ぶふ →現代人には想像力が必要 Cm m a明らかな様相をとって流れる氷河は、流転する万物の象徴ともいうべき存在だ。 (州の) 文の 氷河…流れる河 ここまでくる間に、上空から氷河などの荒々しい光景に触することができた。氷の上にクレバスが走り、0 地上を歩くしかない人間など、とても生きられないところである。ただ恐ろしい光景だとしか見られなけ れば、恐怖心が残ってそれでおしまいである。しかし、流れていく氷の河なのだと理解すれば、引っぱら =D流転する| G 物 の象徴 3 流れていく氷の河 …川と同じ れて氷に裂けめができ、流れはじめてその流れは次第に激しくなるとナットクできる。山の中の源流から 南極 山河と何ら変わりがない はじまる川と同じである。水の流れはこの目でありありと見ることができるが、氷河の流れは静止してい るようにさえ見える。川ならば、山から海に向かって流れるものだ。しかし、流れる姿が人の目ではっき 5 り見えるわけではない。計測すれば、流れていることを知るのは実に簡単なことだ。流れる氷の河のある 南極は、山紫水明の私たちの山河と何ら変わりがない。その水が凍っているだけなのである。つまり、万 物は流転を続けてやむことがないということだ。そのなかで生物が流転を続け、私という地球にとっての 一分子のような存在も、はかなく流転している。 火山がマグマを噴出し、あるいは流れる水が土砂を堆積させ、岩石をつくる。この頑丈な岩も、日中は a ,流転を続けて やむことがない そのなかで 石物 (型寸) (型の) 和 もはかなく流転 レv すべての場所で 守 熱の太陽にあぶられ、夜は冷えて少しずつ砂になっていく。結局のところ、サハラ砂漠もそうやってで 地球… 一刻も休まず流転 Kトトト く大きくとらえよう きたのである。地球はすべての

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

⑥が分からないのですが、わかる方教えてください🙏よろしくお願いします。

ニテニーニテテテニーテテデーテテテラ実戦問題演習 ーーーデーーーーニーーーーーー 日本文化のあけぼの 次の各文の空欄に適語を入れ, 下の問いに答えよ。 回 0立命館大 (アジア太平洋大) : 改 11青山学院大 : 改 12立教大:改 12早稲田大 3 用 ) ま( には全地球規模で4 回の大きな氷期と, それらの間にやや温暖な間 、 こうした気候変化を経験しながら, 人類は猿人から (①), さら |月人 』 に (②) ・新人へと進化した。かつては@Aなどの石器が使用されたときには日本 @閑 四 ン 人拓 |列島に人間は住んをでいなかったとされていた。しかし1946年に群馬県の (③) 遺 |応香軍洋が, 関東 (④) 層と呼ばれる氷河期の堆積層中から確実に人間の手が ⑤ リム 加わった (③⑤) 石器を発見し, 日本における旧石器時代の文化の存在が明らかになっ 所肖 まま 縄文時代は1 万数千年前に始まり。 おおよそ2500年前まで存続して強生時代に や 引き継がれた。 縄文時代の開始期に相当する (⑤) 期以降は, 温暖化した自然環境 ⑦ すす の下で, 大陸につながる隊橋が失われて隔納したために。 日本列島には独自で回有 な縄文文化・ せ人が近したと考えられる。しかし 信康でながめるとは を9わい るか李東にありながら6生 と一到する点は。 全に共通の社会 て上叶い 提時代には mh @如 切以降に呪術と休記・儀視を 品が多く生み出され先福押礼やe靖

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

空いてるとこ教えて下さい!

人の出/財-党冶 し 2 ng直まに最初の生命衣生ゆ数百万年まえに最十の人類である(① 遅 Gtp が7 )をはじゅ, 手(前中)の自由な使用が可能にゆ胎の 1 。 WUA((⑨村製 を抽作・位用して動物を邦和採集ツ水( 氷河期)が 2 更新志(@9280ガー 1年まえ)に適応…この時代を(④ IBMZep DOCとの e (①)の次に出現した(⑨ 釣人 )は。 有馬咽を改良し, 火を用いてユーラシア大陸に拡大。 。 (⑧)に続いてあらわれた(⑨ 前人 )は玩者を埋俳するなどの宗教的行為をおこなっだた )右器 。 提示誠に出現した現在の人舌の直接の祖先にあたる新人((④ 現計 )人問)は, 620 あの全く角を加エした(9 性格6 )を使。必視像や⑪ 2人コつ但画などを残した* 。 下旬見にひろがった新人には, 身体的特徴の追いや生 様式・交化・言語の差異が生じた 1 年まえに最後の水期が貢わって温明化 自然環塊が変化し,狐・泊拉採休による(⑳ 炉 ) アフリクム育に (1 経済から, 安定した庶硬・衝背による(①⑪ )経済の段階となる((⑫ )革命)。 。 7000年ころに西アジア で導類の栽培や半・生・豚の飼育がはじまり, 農耕・ 履赤が世界各地へ拡大 ^? 人類は集落を形成し, 移動・ 放浪の生活から(⑬ )生活へと移行, (⑲ )や織物の発 遼。二大石白などの(⑲ 千 挫 石器を合用しはじめた((⑯ 省克時代のはじまり) 9) 部市文明の成立 6初期の農耕は雨水にたよる不安定な乾地農法で。やがてティグリス・ユーフ ラテス両川流域で川の水 を人工的に利用する(⑲ )農業がはじまった。 々諾業生産力の飛躍的な向上で。(⑲ )生産物がうまれて物資の交換がさかんになり, 人口が 増大して集落の規模が拡大した。 。 生産活動にたずさわらない神官や軍人などの支配階級の出現階級・職業の分化と社会の組織化。 @大集落は政治・宗教・交易の中心となる(⑲ )へと成長をとげ, 周辺の集落を支配する(⑲)国 家が成立した。金属器 (青銅器) が使用され, 政治や交易の記録のために(⑳⑨ )が発明され, 人 類は文明とよばれる新たな段階にはいった先史時代から(@⑳ 和% )時代への移行。 @ 風土や環境に応じた古代文明が世界各地で形成…前4000年紀には, ティグリス・ユーフラテス机川流 域で 入りWT)文明 (⑨ ナバル )川流域のエジプト文明が成立。前2300年ころから前 1800年ころに南アジアの(@⑳ / ソリ 人)川流域で(⑧)文明が, 中国で前5000年ころに(⑨ が 長江流域で農耕文化が誕生した。そして, アメリカ大陸でも前1500年ころに中南米で独自の農耕文化 が形成され, やがて高度な都市文明(メソアメリカ文明・アンデス文明)が成立した。 6/Sソリアーー 《⑳ 人上の進化を示した右の表の|引に 誠にあてはまる語句を [年 陣人征代隊年代| 人 頸 |生四 答えよう。 【a |ロ准JIb 前銘]c 旅人 ] 6 MT 【d 保人 le iA 1[f 所 の 8 @P OR 問 る古代文明の名称を答え よう。 9 2のの (石柱秦) sslls/29A 1 oe @ [h 4777月 |隔た [i エジ7ト| ml 3 ils 9 19 | [K 0 ] インテルウール人など | 天ト朋 約]万 年間 新太 Muoo- | 環 寿球滞 吉ビ も まき

回答募集中 回答数: 0