学年

質問の種類

現代社会 高校生

憲法学者は、①Bと解釈しているようですが、それって矛盾してませんか? 侵略戦争のみ放棄しているのに、自衛戦争のための戦力も放棄って…

(2)第9条の中の平和主義 内容: (1項) 戦力の放棄 (2項) 戦力の不保持 」「交戦権の否認 をとっている 解釈:憲法学者の多数派は、1・2項全面放棄説. ┗1項・2項を読むことで、日本は全ての戦争を放棄した。 2 _と解釈 ※政府見解も同様の解釈だと考えられている(宣言している)1項の解釈、①侵略戦争の放棄 ②侵略・自衛戦争の両方放棄 2項の解釈 A侵略戦争のための戦力はもたない ただし、政府は自衛権 _までは放棄していない(=行使はOK)。 つまり日本は、の国を守るためとはいえ、自衛戦争 B自衛戦争のためのかも含めて放棄 や必要以上の相手への反は権法学者の多くは できないが、自衛のための必要最低限の武力行使は認められている →自衛権を行使するために、 どの程度の力まで持てるのか? ①Bと解釈 ※憲法学者と政府見解には大きな差がある。自衛戦争・日本が攻撃された際にやり返す。 二つには大きな ちがい →やってはならない。 ○1 自衛権い攻撃から守る(撃たれたミサイルを自国のミサイルで 撃ち返す、相打ちする)

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

娘の相属額が分かりません。妻は夫の半分で750万円、残りの半分の375万円が娘じゃないんですか??

可能と判断 | Step 2 基本問題 非嫡出子(婚外子)の財産相続について、 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 2013年以前は,民法900条において、 ① 夫の財産の1/2を妻が 残りの1/2の財産を子ども全員で相続. ②婚姻している親から生まれた子 (嫡出子) に比べ、そうでない子 (非嫡出子) の相続分は半分である。 と定められていた。 夫の財産の | 1/2を相続 婚姻外 (配偶者) 夫(被相続人) 相続?万円 財産1500万円 妻以外の女性 子ども全員で財 産の1/2を相続 この差が ちゅくしゅつし 娘 (嫡出子) 問題だった 息子(非嫡出子) 相続?万円 Memo)& 相続 ?万円 ※それぞれ婚内子, 婚外子ともよばれる 318 1. 図のように, 夫の財産が1500万円 あったとすると、 妻, 娘 (嫡出子), 息子 (非嫡出子) の相続額はそれぞれ いくらだったか。 妻 娘 (嫡出子)さえよう 息子(非嫡出子)日の 2. 非嫡出子相続分規定事件 (1995年) では,民法900条において,上記②の ように, 嫡出子と非嫡出子の相続分に 差があることが憲法に違反するのでは ないかと争われたが, それは日本国憲 法の何条を根拠としているか。 2/900 15 2375 11825 A. か

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

画像の(5)を解説していただきたいです。 解答には「閣僚のほとんどを衆議院第一党の党員が占めていたから。」と書かれていたのですが意味がよく分かりません😭

次の文を読んで問いに答えなさい。 はんばつ ないかく けんぽう もと 1912年に藩閥の内閣が成立すると, 人々は憲法に基づく政治を求めて たいしょう (①)を起こした。 このように,大正時代には民主主義の思想が広まっ とやま そうどう a: た。1918年に,富山県から発生したb騒動の責任をとり,内閣がたおれる りっけんせいゆうかいそうさい しゅしょう ほんかくてき せいとう と. 立憲政友会総裁の(②)を首相とする本格的な政党内閣が成立した。 C (1)文中の( )に適する語句を書きなさい。 とな ころ ふうちょう □ (2) 下線部a が強く唱えられた, この頃の風潮を何といいますか。 みん □ (3) 下線部aが広まる基となった, 民 ぽんしゅぎ だれ 本主義を唱えた人物は誰ですか。 □ (4) 資料 下線部bについて,米の安売 ルートブ りを求めて起きた,右の絵の騒動を 何といいますか。 かんたん □ (5) 記述 下線部cが初の本格的な政党内閣といわれる理由を、簡単に書き がいむ • なさい。記述サポート! 外務・陸軍 海軍以外の大臣に共通する点を考えよう。

未解決 回答数: 2