学年

質問の種類

理科 中学生

この問題がわかる方、よかったら教えてください🙇‍♀️

|3 大地の変化 Na.10(2) sさんは、平成 15年(2003年)7月 26 日に宮城県北部で起こった地震について調 べ、その結果をまとめました。以下の問いに答えなさい。 <調べてまとめたこと> そのときの震度の分布を図に表したら、図4のようになった。 度 5弱以上 度 初期微動(P波によるゆれ) の始まり 1、 この日に起こった最大の地震は、規 模を表すマグニチュードが 6.4、震源の 深さが 12km だった。 地震計が記録したこの地震のゆれの データを、観測点ごとに集めた。右図 は、ある観測点で記録したものである。 おもな観測点における初期微動 (P 波によるゆれ)の始まりの時刻と初期 微動継続時間、および震源からの距離を調べ、表にまとめた。 図2のように、白地図におもな観測点を記入した。さらにこの白地図中に、3で 作成した表をもとにして、初期微動の始まりの時刻が7時 13分 45 秒と考えられ る地点をなめらかな曲線で結び、 震央と思われる地点に「×」を記入した。 主要動(S波によるゆれ) レの始まり 5階以上 3 3 2 2、 初期微動 継続時間 1以下 1以下 3、 7時13分30秒 7時14分00秒 (時刻) 震央 4、 図3 図4 (1) 図1で示される初期微動継続時間は、 表から、 震源からの距離が遠くなるほど 長くなることがわかります。 その理由を簡潔に書きなさい。 おもな|初期微動の始初期微動 震源から 観測点|まりの時刻 7時13分37秒 継続時間 の距離 仙台 4秒 31km (2) 図2にならって、初期微動の始まりの時刻が 7時 13分 50 秒と考えられる地点をなめらか な曲線で結び、右の図にかき入れなさい。 気仙沼 7 13 43 8 65 山形 7 13 44 9 75 盛岡。 盛間 新庄 7 13 46 11 85 *北上 釜石 *北上文釜石 福島 7 13 48 12 95 図3と図4から、震央はほぼ同じでも、2つ の地震の震度の分布には違いがあることがわ かります。このような違いが表れたのはなぜ ですか。その理由を、 調べてまとめたことをも とに簡潔に書きなさい。 酒田) 『気仙沼 酒田 気仙沼 北上 7 13 49 12 100 新庄 新庄 仙台 仙台 山形 釜石 7 13 51 14 116 3 山形 小国 酒田 13 53 16 129 小国 7 福島7時13分45秒 131 |7時13分45秒 *福島 小国 7 13 53 16 郡山 17 133 郡山 郡山 7 13 53 18 144 図2 盛岡 7 13 55 次に、この地震における各観測点の震度を調べた。これをもとに震度の分布を図 に表したら、図3のようになった。 この地震が発生した地域では、同じ日に別の地震が起こっていることがわかっ た。その中の1つに、マグニチュードが5.5で震源の深さが 12km の地震があり、 5、 6、 I■■ロロ uny 「9|9 |o6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題で、磁界はN極からS極なのだからイかエの選択肢になるのでは無いのでしょうか?

磁界の中の電流が受ける力 アルミニウムの ガラスの管 レル 磁石 アルミニウムでつくった水平な2本の レールの間に, N極を上にして磁石を固 定し、手回し発電機,電流計をレールに 導線でつないだ。ガラスの管をP点に置 き,手回し発電機を時計まわりに回した ところ,電流計の針は振れず,ガラスの 例題 時計まわり 正答率 アルミニウム の管 手回し発電機 電流計 35% のすは+の向きに振れ,アルミニウムの管はP点からQ点に向かって動いた。 アルミニウムの管がP点からQ占に向かって動いたとき,管に流れる電流の 何きと磁石による磁界の向きを矢印で表したものを, ア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 電流、磁界 エ イ 電流、磁界 電流、磁界 電流、磁界 P 〈宮城県) 電流の向き,磁界の向き, 力の向 きの関係を正しく覚えていなかっ たために、正答率が低かったと考 こられる。下の要点まとめのように, 左手の親指が の向き, 人指し指が磁界の向き, 中指が電流の向 問題文より、力の向きはP→Qである。ま た。磁石のN極を上にして固定したのだか ら、磁界の向きは上向きである。よって,イ,エは誤り。 また、左手の親指、人さし指, 中指をそれぞれ直角にな るように開いたときの, 中指の指す向きが電流の向き ミスの 傾向と対策 解き方 =を表す,と覚えておくとよい。 なので、アが正しい。 解答 ア

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

こたえが3.4なんですけど、0〜5までどういうことか教えてください!

[2] 次の表1は、都道府県別の人口と農業従事者数を 表1 人口 (千人) 農業 従事者数 (千人) 人口に対す る農業従事 者数の割合 人口に対す 農業 る農業従事 都道府県 人口 (千人) 従事者数 者数の割合 都道府県 (千人) 40.5 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 1,412 2.9 1.8 北海道 5,286 96.8 2,591 38.0 1.5 82.9 6.6 青森県 1,263 8,813 19.6 0:2 8.3 岩手県 1,241 102.9 5,484 93.6 1.7 84.3 3.6 宮城県 2,316 28.5 奈良県 和歌山県 1,339 2.1 秋田県 981 80.7 8.2 935 44.8 4.8 山形県 75.4 6.9 1,090 560 37.8 6.8 6.3 鳥取県 福島県 1,864 117.5 島根県 680 40.7 6.0 4.3 茨城県 2,877 122.6 岡山県 1,898 74.1 3.9 栃木県 1,946 89.8 4.6 広島県 2,817 54.4 1.9 群馬県 1,952 53.2 2.7 埼玉県 1.1 山口県 1,370 36.7 2.7 7,330 78.0 千葉県 1.6 徳島県 736 37.3 5.1 6,255 97.7 東京都 13,822 0.1 香川県 962 44.4 4.6 12.5 神奈川県 9,177 30.0 0.3 愛媛県 1,352 55.9 4.1 高知県 福岡県 新潟県 2,246 127.4 5.7 706 32.6 4.6 富山県 1,050 39.1 3.7 5,107 72.7 1.4 石川県 1,143 26.1 2.3 佐賀県 819 38.1 4.7 福井県 長崎県 熊本県 774 31.1 4.0 1,341 48.6 3.6 山梨県 817 38.0 4.7 1,757 84.4 4.8 長野県 2,063 大分県 117.8 5.7 1,144 47.3 4.1 岐阜県 1,997 54.4 宮崎県 2.7 1,081 51.5 4.8 静岡県 3,659 70.2 鹿児島県 1.9 1,614 63.3 3.9 愛知県 7,537 85.1 沖縄県 1.1 1,448 23.3 1.6 重県 1,791 54.0 3.0 全国 126,443| 2,875.6 2.3 出典:総務省統計局 「平成30年人口推計」, 農林水産省「平成30年農業構造動態調査」 より作成 (数学I.数学A第2問は次ページに続く。) (第7回-9)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5の解説をお願いします

3 次の図は、地震の観測地点A~Dの位置関係を方眼 紙上にで示したものである。なお,'A~Dの標高は 同じである。 岩手県·宮城県 4km ao bo 6|火山と地震I Cこ do 日本で発生したある地震について, 資料を集めて考察し ました。これについて, 次の(1)~(5) の問いに答えなさい。 ただし,地震の波は一定の速さで伝わるものとします。 資料 1 次の文は,気象庁のWebページに掲載されていた 地震に関する情報の一部である。 (1) プレートに力がはたらき,地下の岩盤(岩石)が破壊さ れてずれが生じ、その場所を震源とした地震が発生する ことがあります。このずれを何といいますか。 ことばで 書きなさい。 (2) 地震が発生すると, ]のように地震に関する情報が発 表されます。次のア~エのうち, マグニチュードについ て正しく述べているものはどれですか。 一つ選び,その 記号を書きなさい。 ア.震源が深い地震ほど, マグニチュードが大きい。 イ.同じ地震でも, 観測地点によってマグニチュードの 大きさが異なる。 ウ.マグニチュード6の地震で放出されるエネルギーは, マグニチュード3の地震の2倍である。 エ.震源がほぼ同じならば, マグニチュードの大きい地 震の方が広い範囲でゆれが観測される。 (3) 次の文は, [2の表からP波の速さを求める方法につい て述べたものです。 下のア~エのうち, 文中の( X ), ( Y )にあてはまることばと数字の組み合わせとして正 しいものはどれですか。 一つ選び,その記号を書きなさ (3点) (3点) 9時28分ころ, 震源の深さは約24km, 地震の規模(マグニチュー ド)は3.3と推定されます。 地震がありました。 次の表は,観測地点A~Dにおける地震の観測結果 をまとめたものである。 2 観測 地点 震源から の距離 初期微動が 始まった時刻 主要動が 始まった時刻 い。 (4点) 観測地点Aで初期微動が始まった時刻と観測地点B で( X )が始まった時刻の差,および観測地点Aと 観測地点Bの震源からの距離の差を用いてP波の速さ を求めることができる。この地震におけるP波の速さ は秒速( Y )kmである。 48km 9時28分41秒 9時28分47秒 40km 9時28分40秒 9時28分45秒 48km 9時28分41秒 9時28分47秒 ア イ ウ エ D 64km 9時28分43秒 9時28分51秒 初期微動 X 初期微動 主要動 主要動 Y 2 2 8 2の観測地点A~Dのうち, 初期徴動継続時間が最も 長いものはどれですか。 一つ選び、 その記号を書きなさ い。また、その地点の初期徴動継続時間は何秒ですか。 数字で書きなさい。 5) 思考力)3]で, 凶のa~dのうち,この地震の震央は どれですか。最も適当なものを一つ選び, その記号を書 きなさい。ただし, 図の方眼紙1目盛は4kmとします。 (4点) (4点) AB C

回答募集中 回答数: 0