学年

質問の種類

理科 中学生

(い)と(う)がわかりません!答えは、1と75Jになるそうです!教えてください!

間4 仕事について誤べるために,次のような実験を行った。この実験や結果について,あとの問いに答谷えなさい。た だし、ひも,定滑車,動滑車,ばねばかりの質量,ひもののび,ひもと滑車の間jの摩擦は考えないものとする。 (実験) 次のの~③の手順で実験を行った。ただし、①~③では水平な床に置いたおもりを真上に引き上げるとき、 ばねばかりは常に一定の値を示し、すべて一定の速さで手を動かしたものとする。 O 図1のように,おもりにはたらく重力に逆らって、おもりを5.0cm 引き上げた。おもりを引き上げるときに 手が加えた力の大きさを,ばねばかりを使って調べた。また、おもりが動き始めてから 5.0cm 引き上げるまで に手を動かした距離を,ものさしを使って調べた。 の 図2のように,定滑車を2個使って,①と同じおもりを5. Ocm 引き上げた。このとき手が加えた力の大きさ と手を動かした距離を, ①と同じように調べた。 図3のように,動滑車を使って,①と同じおもりを5.0cm 引き上げた。このとき手が加えた力の大きさと手 を動かした距離を,①と同じように調べた。 図1 図2 図3 手 ばね ばかり ひも ひも ひも 5.0 cm 5,0 cm 5.0 cm おもり 結果 手が加えた力の大きさ [N] 手を動かした距離[cm] の (S 3.0 5.0 2 3.0 5.0 1.5 10.0 次の文は,実験の結果からわかったことについて述べたものである。文中の(X )にあてはまることばとし て最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 動滑車を使うと,小さい力でおもりを引き上げることができるが,(X )。 1.手を動かす距離は変わらないため,仕事の大きさは変わらない。 2.手を動かす距離は変わらないため,仕事の大きさは大きくなる。 3手を動かす距離は長くなるため,仕事の大きさは変わらない。 4. 手を動かす距離は長くなるため,仕事の大きさは大きくなる。 (ア) (イ) O~3で,おもりを5.0cm引き上げたときの仕事率をそれぞれPi, P2, P3とすると,これらの関係とし て最も適するものを,次の1~6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 1.P」=P2,P」>P3 2. P」>P2>P3 3. Pi=P2=P3 4.P」=P2,P」<P3 5.P」<P2くP3 6. P2=P3,Pi>P2 図4のように定滑車と動滑車を組み合わせて質量15kgのおもりを引き上げること 代した。ひもの端を一定の速さで真下に1.0m引いたとき,ひもを引く力がした仕事 の大きさは何Jか。その値を答えなさい。ただし,質量 100gの物体にはたらく重力 の大きさを1Nとする。 図4 1500 ひも 15 kg 定 ものさし コー

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

力の単元です。(4)がわかりません。答えはアです。私は全て仕事の大きさは変わらないからゥだと思いましたが違ってました。教えてくださいm(_ _)m

8 次の実験について、(1)~(5)の問いに答えなさい。ただし、ひも、定滑車,動滑車,ば ねばかりの質量,ひもののび、ひもと滑車の間の摩擦は考えないものとする。 実験 仕事について調べるために,次のI~Iを行った。水平 図1 手 な床に置いたおもりを真上に引き上げるとき、ばねばかり は常に一定の値を示していた。ただし、I~IIは、すべて 一定の同じ速さで手を動かしたものとする。 図1のように、aおもりにはたらく重力に逆らって、 bおもりを5.0 cm引き上げた。おもりを引き上げると きに手が加えた力の大きさを,ばねばかりを使って調 べた。また、おもりが動き始めてから5.0 cm引き上げる までに手を動かした距離を,ものさしを使って調べた。 II 図2のように、定滑車を 2個使って、Iと同じおも りを5.0 cm引き上げた。こ 図2 のとき手が加えた力の大き さと手を動かした距離を、 Iと同じように調べた。 I 図3のように、動滑車を 使って、Iと同じおもりを 5.0 cm引き上げた。このと き手が加えた力の大きさと 手を動かした距離を,Iと 同じように調べた。 結 果 ばね ばかり ひも 5,0 cm おもり 図3 ひも 定滑車 ひも 動滑車 5,0 cm 50 cml 手が加えた力の大きさ[N] 手を動かした距離 [em] 3.0 5.0 I 3.0 5.0 II 1.5 10.0 下線部aについて,方眼の1目盛りを1Nとして、おもりにはたらく重力を表す力の矢印 をかきなさい。ただし、おもりは立方体で、一様な物質からできているものとする。 (2) 次の文は、下線部bについて述べたものである。 書きなさい。 おもりが5.0 cmの高さに引き上げられて静止したとき、おもりがもつ口 は、引き上げる前よりも大きくなったといえる。 次の文は、実験の結果からわかったことについて述べたものである。 適切なことばを、仕事ということばを用いて書きなさい。 動滑車を使うと、小さい力でおもりを引き上げることができるが、 にあてはまることばを,漢字2字で ]エネルギー |にあてはまる I~Iで、おもりを5.0 cm引き上げたときの仕事率をそれぞれP,. P,. P,とすると,これ らの関係はどのようになるか。次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア P,= P. P,>Pa エ P,= P. P,<P。 イ P,>P,>P。 オ P<P。<P。 ウ P,= P,= P。 カ P,= P. P,>P» ものさし

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科です!! 丸がついてる問題わかる方がいれば教えてください😢🙇‍♀️

【1】 質量1kg の物体, 斜面, 滑車を使って,仕事について調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。 100g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 滑車やひもの重さ, 摩擦は無視できるものとする。 【実験1)図1のように,質量1kg の物体を1.2m の高さまで持ち上げた。 【実験2)図2のように,斜面に沿って質量1kg の物体を40cm/s の速さで引き上げたところ, 5秒かかった。 (実験3)図3のように動滑車を使って, 斜面に治沿って質量1kgの物体を40cm/sの速さで引き上げた。 図1 図2 図3 定滑車 動滑車 定滑車 点A● 点B 点C 21 1.2m 1.2m 1.2m 2m 1.実験1について, 次の各問いに答えなさい。 ①物体を持ち上げるために点Aのひもを引いた力の大きさは何 N か。(/0 N) 物体を持ち上げるためにした仕事の量は何Jか。 ( 12 J) 2. 実験2について, 次の各問いに答えなさい。 2 斜面の長さ xは何 m か。(ヒント:速さと時間は何だっけ?)( 物体を引き上げるために点Bのひもを引いた力の大きさは何 Nか。( のを答えるのに用いた考えを何というか。( (土事 理) 物体を引き上げたときの仕事率は何Wか。( m) N) 4 214 W) 3. 実験3について, 次の各問いに答えなさい。 1 物体を引き上げるために点Cのひもを引いた力の大きさは何Nか。( 2 物体を引き上げるために点Cのひもを引いた長さは何 m か。( 3 4 N) m) 4E DOD

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科 動滑車の問題です。 (4)はなんとなく分かるのですが、スッキリ分かりません。 (5)のグラフの問題は、なぜ2.0秒まではおもりの高さが0cmなのかわかりません。 よろしくお願いします。 (4)の答えは2cmです。 (5)は問題用紙に記入済みです。

滑車のはたらきについて調べるため, 次の [実験1]から [実験4] までを行った。 なお,使用するモーターPは, 全ての実験において同じ速さで糸を巻き取るように調整している。 ま た,定滑車,動滑車, つるまきばねA, 棒及び糸の質量は無視できるほど小さく, 全ての滑車には摩擦 力がはたらかないものとする。 2 ×6 [実験1] 0 図1のように, 糸の一端に重さが 6.0Nのおもりを 図1 天井 取り付け,もうー方の端を定滑車に通して, モーター Pに取り付けた。 2 糸がたるんでいない状態から, モーターPを回転さ -定滑市 糸 せておもりを20cmの高さまで引き上げた。このとき, モーターPが回転をはじめてからの時間 [s] とおも りの高さ (cm] の関係を調べた。 (図5) 一定滑車 モーターP 20cm おもり (実験2] 0 図2のように, 糸の一端を天井に固定し, もう一方 図2 の端を,重さが 6.0Nのおもりをつるした動滑車と定 天井 滑車に通して,モーターPに取り付けた。 2 糸がたるんでいない状態から, モーターPを回転さ せておもりを20cmの高さまで引き上げた。 このとき, モーターPが回転をはじめてからおもりを 20cm の高 さに引き上げるまでの時間 [s] を調べた。 -糸 動滑車 20cm おもり モーターP

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説お願いします

【受験問題) 図1のように、重さ 4.0Nの動滑車と軽いひもと定滑車を用いて1辺が10cm、 重さ 12Nの立方 体をひもの端Pにカ F,を加えてつるし、静止させました。 次の各問いに答えなさい。 問1 カFは何Nですか。 問2 立方体を 25 cm持ち上げるには、 ひもを何cm引けばよいですか。 問3 間2のとき、立方体をゆっくり持ち上げました。 カF」がした仕事は何Jですか。 自然の長さがともに50 cmの2種類のばねAとBについて、引く力の大きさとばねののびの関 係をグラフに表すと図2のようになりました。図3のように水平な床の上に図1と同じ立方体を置 き、軽いばねAとBを並列に接続したものを取り付け、 カ Fzを加え立方体を引き上げようとした ところ、ばねAとBの長さがともに 70 cmになりました。 次の各問いに答えなさい。 この立方体の底面が床に及ぼす圧力は何 Paですか。 問5 ひもの端Pに加えたカ Faは何Nですか。 問4 問6 ばねの長さが70 cm になった状態から立方体を床から浮かせるためには、この後ひもを少 なくとも何 cm引けばよいですか。 ただし、 ばねAとBの全長は常に等しいものとします。 天井: 天井 6 ばねA 4 Fi F2 2- [em] ばねB AB 0 0.2 0.4 0.6 引く力の大きさ [N] 図1 図2 図3 問1 問2 問3 N Cm J 問4 問5 問6 Pa N cm ばねののび皿

解決済み 回答数: 1
3/3