学年

質問の種類

数学 中学生

なんでこうなりますか??

BEA 2685 途中で割引した商品の利益合計から、仕入れ値を求める問題 ある商店では、 商品Pを40個、 商品Qを60個仕入れ、 それぞ れ仕入れ値に40%の利益をのせて定価を設定した。 (1) この商店で、 商品Pを定価で28個売った後、残りを定価の 10%引きにしたところ、 すべて売り切れて 8592円の利益が得 られた。 商品Pの仕入れ値はいくらか。 A 322円 B 369 円 C 400 FT D 1456 円 E 24 円 この問題で考えるのは 商品のことだけ 問題文の情報を取り出して 整理する F 600円 G 640円 H 698 P I 725円 J Aからのいずれでもない えるのは商品Pのことだけです。 商品Pに関す 商品Pと商品Q が出てきますが、この問題で考 る情報を取り出しましょう。 途中で割引しているところがポイントです。 制 引前と割引後に分けて考える必要があります。 情報を取り出すときに、簡単に出せる数値は、 そこで出してしまいましょう。 商品Pの仕入れは 仕入れた個数:40個 仕入れ値:x円 ( 求める数値) 途中までは、定価で売ります。 定価: 仕入れ値x円に 40%の利益をのせた 額なので、 x x 1.4 = 1.4x 円 利益の合計の 方程式を作る 答え 仕入れ値x円の40%なので、 0.4円 定価で売れた個数: 28 売れ残った分は、割引価が変わります。 売れ残った個数: 40-28 12個 売価: 定価 1.4x円の10%引きなので、 1.4xx 0.91.26 円 利益 売価 1.26x円から、仕入れ値3円を 引いた0.26円 定価と割引で得た利益は 40 個分の利益: 8592円 ここまでにわかった情報を使って、定価で売っ た分の利益と、10%引きで売った分の利益の合 計の方程式を作ります。 (0.4xx28)+(0.26xx12) = 8592 [個数] 106818 前菜の 利益 11.2x +3.12x = 8592 定価の 利益/ 仕入れ値は600円です。 x = 8592 ÷ 14.32 x = 600 TE F 000000

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

簿記の原価計算の問題なんですけどわからないので教えてください。お願いします。

5 -0 4-9 4 材料費の計算と記帳 27 次の一連の取引の仕訳を示し、 下記の勘定に転記して締め切りなさい。 なお, 勘定記入は相 手科目・金額を示すことを ただし, 買入部品および工場消耗品の消費高は予定価格によっている。 素材, ii 売上原価勘定は締め切らなくてよい。 消費材料勘定は設けていない。 000,8 (1) 福島商店から次のとおり買い入れ, 代金のうち ¥250,000 は現金で支払い、残額は掛けと した。 素 材 買入部品 @ ¥1,000 ¥600,000 600個 1,000個 @ ¥350 ¥350,000 (2) 旭川商店から次のとおり買い入れ, 代金は同店あての約束手形 #15を振り出して支払った。 素 材 350個 @ ¥1,040 ¥364,000 (3) 予定価格による素材の消費高は ¥550,000 (製造指図書#1および#2用) であった。 (4) 八戸商店から工場消耗品 ¥200,000 を買い入れ, 代金は掛けとした。 (5)予定価格による買入部品の消費高は ¥300,000 (製造指図書#1および#2用) であった。 (6)予定価格による工場消耗品の消費高は ¥130,000 であった。 (7) 当月の素材の実際消費高は ¥570,000, 買入部品の実際消費高は ¥300,000, 工場消耗品の 実際消費高は ¥120,000 であった。 よって, 材料の予定消費高と実際消費高との差額を, 材料消費価格差異勘定に振り替えた。 (8) 会計期末にあたり 材料消費価格差異勘定の残高を売上原価勘定に振り替えた。 TA ara

回答募集中 回答数: 0