学年

質問の種類

歴史 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

単元プリント 6 中世~近世 / 20 みなものとよりとも ちょうてい (1) 1185年,源 頼朝が朝廷にせまり,国ごとに置いた役職を何というか。 ばくふ ほうじょう (2) 幕府政治の実権をにぎった北条氏が独占した役職を何というか。 執橋! 後島羽上星 六液羅採験 北条奈時 ごとば ごけにん ごおん (3) 1221年に後鳥羽上皇が乱をおこした際に, 御家人に頼朝の御恩を説 いて結束を訴えたのはだれか。 うった じょうきゅう (4) 承久の乱ののち,西国の武士の統制と,朝廷の監視のために京都に さいごく ちょうてい かん し きょうと 設置された役職を何というか。 ごせいばいしきもく (5) 1232年に武士の法律の見本となる御成敗式目を定めたのはだれか。 ねんぶつ じ しゅう (6)念仏の札を配って時宗を広めた人物を,次から1人選べ。 ほうねん しんらん にちれん 日蓮 いっぺん [法然 親織 一遍) げん しゅうらい (7) 元の二度にわたる日本への襲来を何というか。 かまくらばく ふ けん む しんせい (8) 1333年に鎌倉幕府をたおし,建武の新政を始めたのはだれか。 みん しょうめいしょ (9) 明からあたえられた証明書を正式の貿易船に持たせて行った貿易を 何というか。 10) 応仁の乱後,実力のある者が力をのばし,上の身分の者に打ち勝つ 風潮が広まった。この風潮を何というか。 失印胎買島 下処工 分国法、 コロンでト おうにん ふうちょう せんごくだいみよう (11) 戦国大名が領国の支配のために定めた独自の法律を何というか。 1) たいせいよう とうたつ」 (12) 1492年に大西洋を横断し西インド諸島に到達した人物を,次から1 12) 人選べ。 [マゼラン コロンプス バスコ·ダ·ガマ ] たねがしま ひょうちゃく (13) 1543年,種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えたものは何か。 13) おだのぶなが あづちじょう ざ はいし めんじょ (14) 織田信長が安土城下で行った,座を廃止し,市場の税を免除した政 策を何というか。 (14) とよとみひでよし かたながり たいこうけん ち (15) 豊臣秀吉が刀狩と太閤検地を行ったことで進んだことは何か。 いしだみつなり 風の原の 発動を代 とくがわいえやす (16) 1600年に徳川家康が石田三成らをたおした戦いを何というか。 いえみつ ぶ けしょはっと (17) 徳川家光が武家諸法度に追加した, 大名が1年おきに領地と江戸と を往復する制度を何というか。 (18) 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移したことで完成した,江戸幕 府による禁教,貿易統制, 外交独占の体制を何というか。 (19) 17世紀後半に, 上方を中心として栄えた町人文化を何というか。 ひら ど ながさき でじま えと どくせん かみがた ビューリタンを味 水野忠択 200 享保の改革を行った人物を, 次から1人選べ。 |20 たぬまおきつぐ 田沼意次 よしむね まつだいらさだのぶ みずのただくに [徳川吉宗 松平定信 水野忠邦) の

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えていただけるとありがたいです、!難しすぎて全然わかりません、、!

186 「TEST 得点 豊園総復習テスト 第1回 時間 合格点 点 50分 70点 1|次の年表を見て、あとの問いに答えなさい。(46 点) あすか 時代 飛鳥 条員 平安 安土 平成 鎌倉 室町 江戸 明治 大正 昭和 桃山 e れ f る g h (1) 年表中aについて,右の資料1は,律令制のもとで, 駿 河国と安芸国の農民が、役人に率いられて,国から都に行 くまでに要する日数と, 都から国に帰るまでに要する日数 をそれぞれ示したものである。資料1に示した,都に行く までの日数が国に帰るまでの日数より多く定められている のはなぜか,その理由として考えられることを, 律令制の もとで当時の農民に課せられていた負担にふれて,簡潔に書け。(5点) 安芸国 が あき 駿河国 【資料1) 国から都に行くまでに 要する日数 14日 18日 都から国に帰るまでに 要する日数 7日 9日 注:駿河国,安芸国は,それぞれ現在の静岡県, 広島県の一部。 (2) 右の写真は,年表中bの代表的な建造物である。これが建立されたころ, 阿弥陀仏にすがれば,死後に極楽へ生まれ変わることができるという信仰 が広まっていた。この信仰を何というか。 (3点) あみだぶつ しんこう みん こうてい (3) 下の史料1は, 年表中cの開始前に明の皇帝が日本に送った文書の一部 てある。これについて, あとの問いに答えよ。 そく そむ [史料1) 私が即位してから, 多くの周辺諸国の王があいさつにきた。大義に背くものでなければ, 礼をもって対 応しようと思う。今ここに日本国王の源道義が貢物をおくってきた。たいへんうれしく思う。 げんどう みつぎもの (「善隣国宝記」より, 一部を要約) 0 史料1の下線部にあたる人物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。(3点) ウ 後醍醐天皇 あしかがよしみつ エ 足利義満 たいらのきよもり ほうじょうときむね こだい こ ア 平清盛 イ 北条時宗 2 年表中cは, 日本と明の外交関係が変化したことによって始まった。史料1から読み取れる,外交関係 変化したきっかけとなった日本の行動を簡単に書け。 (5点) おだのぶなが (4) 年表中dを築いた織田信長の政治について述べた文として正しいものを, 次のア~オから1つ選べ。 (3点 ア 宣教師のすすめで4人の少年をヨーロッパに派遣した。 イ 農民が田畑を売買することを永久に禁じた。 ウ バテレン追放令を出して, キリスト教の布教を禁止した。 I 地主から年貢の半分を徴収できるように半済令を出した。 オ 商人が自由に商売できるように座の特権を廃止した。 はけん ねんぐ ちょうしゅう はんぜいれい はいし 京都議定書が採択される 高度経済成長が始まる *第一次世界大戦に参戦す ニリ 大日本帝国憲法が発布さ の当 (享保の改革が始まる s non 「安土城が築かれる く 勘合貿易が始まる 御成敗式目が定められる一 「国風文化がさかえる 大宝律令が制定される 日本のてきごと

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

年表の3がわかりません。 分かる方お願いします!💦

イエズス会が布教や教育のために製作した印刷物で, 天草版ともいうっい NIFON 17 織豊政権と桃山文化 51 COTOBATO Hitoria uo narai xiran to FOSSVRV FITO NO TAME- NIXEVANLYAPA RAGVITA- VFEIQE NO MONOGATARI。 信 て イキリシタン版「平家物語」扉 あま ポルトガル式ローマ字で書かれ, 上部に「日本の言葉とイストリア (歴史。 を習い知らんと欲する人のために世話に和らげたる平家の物語」とある。- ち ne IESVS NO.COMPANHIA NO Calegio AmacoG nl 9oite Superiores no go men- o to aie cutDo fn ni giamはmono nuri。 Go xe yon MDiL、XSXXIL 号 60 OU - 南蛮貿易と信長の統一事業 次の年表を見て,下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 た ねがしま 2 1543|(1)人を乗せた中国船が種子島に漂着し,。鉄砲が伝来する 1549 | 宣教師の( 2 )が鹿児島に到着し, キリスト教の布教を開始する 1560| 織田信長,今川義元をアの戦いで破る 1570|信長,近江の浅井氏と越前の朝倉氏をイの戦いで破る。 a おだのぶなが いまがわよしもと 3 おうみ あざ い えちぜん あさくら 4 ほんがん じ もん と 本願寺の(3)が, 信長との戦いを門徒によびかける 5 1571 | 信長,地図中のウを焼打ちする 1573|| 信長,15代将軍( 4 )を京都から追放する (室町幕府の滅亡) 1575| 信長,大量の鉄砲を用い, 武田勝頼をエ合戦で破る 1576| 信長,近江に。安土城を築く(~79) たけ だ かつより ア あづちじょう イ C キリシタン大名,ローマ教皇へ使節を派遣する。 信長,本能寺の変で敗死する 1584||( 5 )人,肥前の平戸に来航する 1582 ほんのう じ ウ ひぜん ひら ど エ (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 年表中·地図中のア~エに適する 地名·語句を書け。 (3) 15世紀後半~17世紀は,ヨーロッ ウ、 ア の 2 パ諸国が各地に進出し大航海時代と この頃の東,東南アジア 安土 エ とギれた 3 こ

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

この答え分かるもの教えてほしいです!

わたしは、1192年に、 鎌倉に幕府を開いた。 22 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、22の妻で、夫の死後、尼将軍と呼ばれ、 政治の 23 実権を握った。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、承久の乱を起こし、敗れて隠岐へ流された。 24 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、執権政治の基礎を固め、 御成敗式目を制定した。 25 さて、わたしは、だあれ? わたしは、浄土宗を開き、一心に念仏を唱えれば、 誰でも極 26 楽浄土に往生できると説いた。さて、 わたしは、だあれ? わたしは、26の弟子で、 浄土真宗(一向宗)を開いた。 27 さて、わたしは、だあれ? わたしは、踊念仏で有名な時宗を開いた。 いっぺん聞いたら 28 忘れない名前だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、法華経の題目を唱えれば、 人も国家も救われると 29 説いた。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、中国から帰ってきて、 禅宗の一つである臨済宗を 30 開いた。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、わたしは、 中国から帰ってきて、 禅宗の一つであ 31 る曹洞宗を開いた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、24の人物の命により「新古今和歌集」を編集し 32 た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、日本三大随筆の一つと言われている「方丈記」の作 33 者だ。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、弟子の快慶とともに、 東大寺南大門の金剛カ士象 84 を作った。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、執権として元腐を防いだ。 また、 円覚寺を建てた 5 のもわたしだ。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、建武の新政を行なったが、 わずか2年で失敗し、 吉野に逃れた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、36の人物を京都から追い出し、 室町幕府を開い 00 7 た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、室町幕府の3代将軍で、 南北朝を統一し、 明と勘 合貿易を始め、金閣を建てた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、息子世阿弥とともに、 猿楽や田楽などを能として 大成した。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、室町幕府の8代将軍で、京都の東山に銀閣を建て た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、中国に渡って、 新しい絵の技法を学び、 帰国後、 水墨画を大成した。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、安土の城下町で楽市·楽座を行なった。本能寺で 家臣の明智光秀に殺された。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、42の人物によって、 京都から追放された、室町 幕府最後の将軍だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、全国を統一し、 太閤検地· 刀狩りなどを行なった。 ニックネームは “さる” だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、42や44に仕え、 安土城や大阪城などに障壁画 を描いた。さて、わたしは、 だあれ? 歴史分野

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

分からないので答えと解説(できれば)お願いします

朝鮮侵略 >豊臣秀吉の国内の政策と対外政策をおさえよう。 版刀内圧 >》教 p.108~109 過程をおさえよう けんち かたながり ●検地と刀狩 (① )…ものさしやますを統一。→全国の田畑の面積や土地の よしあしを調べ,収穫量を石高て表す。 領地にいた武士→大名の城下町に集められた。 土地の所有権→検地帳に登録された農民へ。 ト ( (2) )…一挨を防ぐため,農民や寺社から武器を取り上げる。 ト 武士と農民との( (③ )の区別が明確に。 3D兵農分離 しゅうかく 口D こくだか マラスト前に再テェ 2 信長は, 「天下材 武」をかかけ、 っによる統一を したんだって 2 いっき 3 いのうぶんり ちょうせんしんりゃく ●海外貿易と朝鮮侵略 ト東南アジアへの渡航を奨励。→朝鮮,ルソンなどに服属を要求。 とこう しょうれい →フィリピン 口6 ぶんろく えき * 1592年 せいふく 文禄の役…( ⑤ )の征服を目指して朝鮮出兵。 * 1597年 慶長の役…(⑤)との講和不成立。→再戦。 けいちょう 日本軍は、李 舞臣の水軍に 苦しめられた んだって。 てったい →秀吉の病死で軍は撤退。 ぼつらく 豊臣氏没落の原因となる。 >》教 p.110~111 6) 桃山文化 桃山文化が生まれた背景をおさえよう。 ごう か そうだい 豪華で壮大な文化 >( ① )文化 城…支配者の権威の象徴。 (2 )らが描いたふすまや扉風。 茶の湯…( 3 )がわび茶の作法を完成。 浄瑠璃や,(4 )が始めたかぶき踊り。O唐獅子図解風く(2)> 口D しろ けんい しょうちょう びょう、ぶ 2) ちゃ ゆ 口3 じょう る り からじしずびょう。 4 ヨーロッパ文化の影響 南蛮文化…ヨーロッパ文化に影響を受けた芸術や流行の風俗。 ふうぞく えいきょう なんばん ⑤ 検地と刀狩てで近世社会の基礎を築いたが,朝鮮侵略が豊臣氏没落の原因となった。 ⑥下刺上で成り上がった大名や大商人たちが, 豪華で荘大な桃山文化を生んだ。 要点 げこくじょう 年 できごと CC見てトレ!次の確認問題に答えよう。 1560| 桶狭間の戦いで勝利 室町幕府をほろぼす おけはざま (1)年表中のA. Bに当てはまる年を書きなさい。 A 1575長篠の戦いて勝利 1582 本能寺の変で自害する b太閣検地を始める ながしの A (2) アイは,それぞれだれについてのものですか。 )ィ( たいこうけん 1588刀狩令を出す 全国を統一する かたながり ア( (3) 下線aの戦いて, アが大量に使用した武器は何で すか。 B 1592 朝鮮侵略を始める 1598 病死する ちょうせんしんりゃ (4) 下線bとcで武士と農民との区別が明確になりま した。この政策を何といいますか。 (解答>> p.10 検地 ·刀狩·兵農分雑 桃山文化 島族の戦し) 第 4 章

解決済み 回答数: 1