学年

質問の種類

数学 高校生

二次不等式が解けません この2枚目の自分のやり方がなぜダメなのか教えてください

187 基本事項 01 DO 重要 例題 1122次不等式の解法 (3) 191 次の不等式を解け。 ただし, αは定数とする。 (1) x²+(2-a)x-2a≤0 (2) ax²≤ax 基本110 文字係数になっても,2次不等式の解法の要領は同じ。 まず, 左辺 = 0 の2次方程式を 指針 解く。 それには ① 因数分解の利用 ②解の公式利用 が、ここでは左辺を因数分解してみるとうまくいく。 の2通りある 2次方程式の解α,βがαの式になるときは,との大小関係で場合分けをしてグ ラフをかく。もしくは,次の公式を用いてもよい。 a<βのとき (x-a)(x-B)>0⇔x<a, B<x (xa)(x-B) <0⇔a<x<B (2)x2の係数に注意が必要。 a0a=0,α<0 で場合分け。 CHART (xa)(x-3)の解α, B の大小関係に注意 の場合、左 形に。 に。 -1< ●場合、左の コピー4+50円 ての実数 v>0 (1)x2+(2-α)x-2a≧0から 解答 [1] a<-2 のとき,①の解は a≤x≤-2 [2] a=-2 のとき,① は (x+2)'≤0 よって,解は x=-2 [3] -2<αのとき, ① の解は (x+2)(x-a)≤0 ① [2] [3] x x a a 0 -2 -2≤x≤a 以上から a<-2のとき a≦x≦2 2-4x+10 a=-2のとき 2<αのとき (2) ax≦ax から ax(x-1)≤0. ① 0>(8-)(1 x=-2 -2≦x≦a [1]a>0 のとき, ①から x(x-1)≤0 両辺を正の数αで ときy=l ときy> よって,解は 2010- [2] α=0 のとき,①は 0x(x-1)≦0 これはxがどんな値でも成り立つ。意 よって、は すべての実数 [3] a< 0 のとき, ①から +6 ・軸は共有 これと 下に っては x0,1≦x 以上から x(x-1)≥0 >0 すべて a>0 のとき 0≦x≦1; a = 0 のとき すべての実数; a<0 のとき x≦0, 1≦x 割る。 ( となる。 は 「< または = 」 の意味で, <とのどちらか一方 が成り立てば正しい。 ①の両辺を負の数αで 割る。 負の数で割るから、 不等号の向きが変わる。 注意 (2)について, ax≦ax の両辺をax で割って, x≦1としたら誤り。 なぜなら、 ax = 0 のときは両辺を割ることができないし, ax < 0 のときは不等号の向きが変わ るからである。

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

2枚目P22ページの例えば、から何言ってるのかわかりません。 現代文得意な方詳しく説明願います

がした 可能 いわ * いや生全体に 二〇一七年度 第 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 与えられた困難を人間の力で解決しようとして営まれるテクノロジーには、問題を自ら作り出し、それをまた新たな技術の開発 によって解決しようとするというかたちで自己展開していく傾向が、本質的に宿っているように私には思われる。 科学技術によっ て産み落とされた環境破壊が、 それを取り戻すために、新たな技術を要請するといった事例は、およそ枚挙にいとまないし、感染 防止のためのワクチンに対してウィルスがタイセイを備えるようになり、新たな開発を強いられるといったことは、毎冬のよう に耳にする話である。東日本大震災の直後稼働を停止した浜岡原発に対して、中部電力が海抜二二メートルの防波堤を築くことに よって、「安全審査」を受けようとしているというニュースに接したときも、同じ思いがリフレインするとともに、こうした展開に はたして終わりがあるのだろうかという気がした。 技術開発の展開が無限に続くとは、たしかにいい切れない。 次のステージにな にが起こるのか、当の専門家自身が予測不可能なのだから、先のことは誰にも見えないというべきだろう。けれども科学技術の展 開には、人間の営みでありながら、有無をいわせず人間をどこまでも牽引していく不気味なところがある。いったいそれはなんで あり、世界と人間とのどういった関係に由来するのだろうか。 けんいん 医療技術の発展は、たとえば不妊という状態を、技術的克服の課題とみなし、人工受精という技術を開発してきた。その一つ体 外授精の場合、受精卵着床の確率を上げるために、排卵誘発剤を用い複数の卵子を採取し受精させたうえで子宮内に戻す、といっ たことが行なわれてきたが、これによって多胎妊娠の可能性も高くなった。 多胎妊娠は、母胎へのフィジカルな影響や出産後の経 済的なことなど、さまざまな負担を患者に強いるため、現在は子宮内に戻す受精卵の数を制限するようになっている。だが、この 制限によっても多胎の「リスク」は、自然妊娠の二倍と、なお完全にコントロールできたわけではないし、複数の受精卵からの選択、 また選択されなかった「もの」の「処理」などの問題は、依然として残る。 いろう いずれにせよ、こうした問題に関わる是非の判断は、技術そのものによって解決できる次元には属していない。体外授精に比し より身近に起こっている延命措置の問題。 たとえば胃瘻などは、マスコミもとりあげ関心を惹くようになったが、もはや自ら食 事をとれなくなった老人に対して、胃に穴をあけるまでしなくても、鼻からチューブを通して直接栄養を胃に流し込むことは、か なり普通に行なわれている。このような措置が、ほんのその一部でしかない延命に関する技術の進展は、以前なら死んでいたはず の人間の生命をキュウサイし、多数の療養型医療施設を生み出すに到っている。 しかしながら老齢の人間の生命をできるだけ長く引き伸ばすということは、可能性としては現代の医療技術から出てくるが、現 実化すべきかどうかとなると、その判断は別なカテゴリーに属す。「できる」ということが、そのまま「すべき」にならないのは、 核爆弾の技術をもつことが、その使用を是認することにならないのと一般である。 テクネー (TEX(VM) である技術は、ドイツ語 Kunst の語源が示す通り、「できること(können)」の世界に属すものであって、「すべきこと (sollen)」とは区別されねばならない。 テクノロジーは、本質的に「一定の条件が与えられたときに、それに応じた結果が生ずる」という知識の集合体である。すなわ ち、「どうすればできるのか」についての知識、ハウ・トゥーの知識だといってよい。それは、結果として出てくるものが望ましい かどうかに関する知識、それを統御する目的に関する知識ではないし、またそれとは無縁でなければならない。その限りのところ それが単なる道具としてニュートラルなものに留まりえない理由もある。 では、テクノロジーは、ニュートラルな道具だと、いえなくもない。ところが、こうして「すべきこと」から離れているところに、 ほうてき テクノロジーは、実行の可能性を示すところまで人間を導くだけで、そこに行為者としての人間を放擲するのであり、放擲され た人間は、かつてはなしえなかったがゆえに、問われることもなかった問題に、しかも決断せざるをえない行為者として直面する。 妊婦の血液検査によって胎児の染色体異常を発見する技術には、そのまま妊娠を続けるべきか、中絶すべきかという判断の是非 を決めることはできないが、その技術と出会い行使した妊婦は、いずれかを選び取らざるをえない。いわゆる「新型出生前診断」 3限目 問題文

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急です!答えがなくて不安です!教えてください!

公民 7 地球社会とわたしたち① ■国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域・・・国家は (①), 領域, (②) ① によって成り立っている。 国家の (①) 大陸棚 領土 はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土領海, (3)からなる。 領海のまわりの水域は (4)とよばれ, その水域の漁業資源や 領海 ⑥) 海里 (7) 海里 ④ 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( 4 ) の外側の水域は (5) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 ⑤ 国際社会のルール・・・ 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (8) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合 (国連) には ( 9 )が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (1) が必要である。 ⑥ ⑦ 語群 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ⑧ ■国際連合のしくみと役割 ⑨ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は,第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 10 さいたく 11 国際連合憲章が採択され, ( 12 ) が生まれた。 ! 国連のしくみ ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 12 いじ (13) れんぽう ちゅうごく としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の (16) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (17))。 14 しんりゃく 国際連合の働き・・国連の第一の働きは, 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては、 ( 15 ) が決議をして制裁を加えるこ 15 せいさい ふんそう かん し とができる。また,紛争地域で停戦の監視などの ( 18 ) を行っている。第二の 16 かんきょう 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 ユネスコ ユニセフ (UNESCO)や世界保健機関(WHO) などの ( 19 ) を通じて, 世界の人々 の暮らしを向上させることである。(⑩9)のほかにも、国連児童基金 (UNICEF)などが活動している。そして、2015年には持続可能な開発目標 (17 18 ((2))が定められた。 19 語群 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 20 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

ev 伝 日本 おもなできごと 17世紀 東南アジアに日本町が栄える 1641 1716 (21)の体制が固まる (2)の改革(徳川吉宗, 1772 田沼意次が老中となる 1787 世界のおもなできごと 1661 フランスのルイ14世の(22) 王政(~1715) 45) 18世紀 イギリスで産業革命が始まる 寛政の改革(松平定信,~93) 1825 異国船打払令 1841 (26)の改革(水野忠邦, ~ 43) 1853 アメリカの使節 (27) が浦賀に来る 1858 日米修好通商条約 1866 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争(~69) 1889 (28)憲法が発布される 1894 (29) 戦争 (~95) 1775 アメリカの独立戦争 (~83) 1789 (24) 革命 人権宣言 1840 (25) 戦争 (~42) 1851 太平天国の乱(~64) 1857 インドの大反乱(59) 1861 アメリカ南北戦争 (65) 1871 ドイツが統一される 五箇条の御誓文 下関条約 (95) 列強が植民地を奪い合う (30) 主義の時代 1904 日露戦争(~05) (3)条約 (05) 19世紀末~20世紀前半 1915 中国 (33) の要求を出す 1918 シベリア出兵(22) 1925 治安維持法・普通選挙法公布 1931 満州事変 1937 日中戦争 (~45) 1941 (37) 戦争 (~45) 1945 広島 長崎へ原子爆弾が投下される • (38) 宣言受諾・降伏 1946 日本国憲法が公布 (47施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (39) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 1904 シベリア鉄道が完成する 1914 (32) が始まる (~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三・一独立運動 中国で (34) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカ・ニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに, (35) が起こる 193936)が始まる (~1945) 1945 国際連合が発足する 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (40) 解体する 1993 ヨーロッパ連合 (EU) が発足する 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる

解決済み 回答数: 1