学年

質問の種類

現代文 高校生

現代文の100字要約の問題です。 上手くまとまらず、悩んでいるのでわかる方教えていただきたいです。

現代文の文章ですが、松尾芭蕉以降の近世の世界観を逃 さてここで、「山吹や蛙飛びこむ水の音」に戻ろう。このようにかはづの和 歌の歴史を見てくると、「山吹」「かはづ」「水」という組み合わせはさほど不 思議ではない。しかしここにはすでに、和歌の観点から見た場合、重大な欠落 がある。それは「鳴く」という言葉の欠落だ。連歌集である『蒐玖波 集』の 歌でさえ、「なにごとのあらそひか有る鳴く蛙」と、かはづは鳴くことになっ ている。しかし芭蕉はかはづを鳴かせなかった。「蛙飛びこむ水の音」という 着想だけでも、これは和歌の言葉を通して見た自然ではなく、その隙間を縫っ て芭蕉自身が発見した新しい自然だった。かはづは鳴かない。なんと、ぶざま にも水に飛び込んだのである。そして山吹の問題だ。其角は和歌の歴史から 言って当然のように山吹をつけた。なにしろかはづが鳴かないのだから、せめ て山吹でもないことには歌の道に連なることができない。しかし(芭蕉は即座 にそれを退け、やがて「古池や」に至ったという。結果としてここに、「山吹」 も「清流」も「鳴く」も無い、無いものだらけのかはづの句ができた。千年の あいだ続いたかはづの自然は、ここにあとかたも無く崩壊したのである。 それにしても、このような和歌の歴史の中で考えてくると、なんと革命的な 句なのだろう。単に和歌で必須とされる要素が無い、というばかりではない。 鳴く」に対して「 I」が対時され、「声」に対して「 Ⅱ 時され、「清い」に対して「一 D の文章を読み、あとの設問に答えよ。 芭蕉は「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ」と言ったという。『三冊子』 はこの言葉について、「X私意をはなれよといふ事也」と書きとめている。魔 末保は、このようなことが言われるには、「松が、まさにそこにある松、つま り、 即物的に接することのできる松として出現しはじめた時代だという前提が なければならない」と論じた。これは「江戸時代にとって自然とは何であった か」という問題を考える上での根幹である。我々の時代はすでにそういう時代 が始まってから久しく、物は「即物的に」物でしかないのが当たり前になって しまった。そうでなければ、これほど環境は悪化しないし、これほど多くの物 が平然と消費され捨てられたりはしない。それゆえに、近世という時代が始 まって間もなく、芭蕉や西鶴や近松に何が起こっていたか、よほビ自夏刀b かせなければ理解できないのである。(中略) A自然はすでに近世において、ただの樹木や石や水という「物」になってし まった、と考えられる。それまでは表現するだけで自然の力を感じさせた雅語 (たとえば和歌の言葉)や雅の絵画(中世山水画など)さえももはや力を持た ず、貨幣経済の中でひたすら自然が消費されていくようになった。遊山を描く 扉風絵や旅を書きつける旅行記などは、まさにそのような消費対象としての 自然(自然の俗化)を調歌しているわけだが、同時に、このような「物」とし ての自然の出現は、新しい文学をもたらすことにもなったのである。 芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」の句は、作られた時のことが「葛の松 原』に書かれている。『野ざらし紀行』の旅を終えて江戸に戻って一年ほど後 のことだ。旧暦三月の暮れ、江戸の郊外に遊んだ。雨が静かに降り、風柔らか に吹き、ときたま蛙が水に飛び込む。芭蕉は「言外の0フゼイこの筋にうかび て、蛙飛びこむ水の音 といへる七五は得給へりけり」という。このとき芭蕉 は七五のみ想い浮かんで、上の言葉は浮かばなかった。するとそこにいた其角 小、上を付けた。それが「山吹や」である。ここに、「山吹や蛙飛びこむ水の 昔」という発句ができあがった。この其角の案はもっともで、まさに和歌に連 なる句の世界としては、まっとうな作だった。そしてそこには、Bまだ近世の 俳人たちを支配していた自然観がかいま見える。 『万葉集』にいう。「かはづ鳴く清き川原を今日見ては何時か越え来て見つつ 偲はむ」||かはづは必ず清い川、澄んだ水にいる。そしてかはづは必ず「鳴 く」。澄んだ水でないと生息しない蛙のうち、和歌の世界でその美しい鳴き声 が詠まれるのはたった一種類、かじか蛙だけである。『万葉集』に始まった 「かはづ」の歌は、つまりかじか蛙だけのための歌であり、そうであるからに は「澄んだ水、清流」そして「鳴く」という二つの言葉が不可欠だったのであ る。「かはづ鳴く神名火川に影見えて今か咲くらむ山吹の花」 は、神社のある場所の川のことをいう。ここでは飛鳥川か竜田川だ。この歌に は山吹の花が出現する。「清流」「鳴く」「山吹」の三つの言葉がこうして、「か はづ」とセットになって現れるようになる。「かはづなくるでの山吹ちりにけ り花のさかりにあはまし物を」 |これは『古今和歌集』の歌だ。井出の玉川 は山城の国の川のことだが、「玉川」は清流を意味する。川は清流でなくては ならず、水は、常に流れて水を入れ替える=でよくてはよう!よい。「匹こよく pv しゅう が対 日 」が対時され、「流れる川」に対して 」が対時されたのである。古池とはどんな池だろうか。まず流れな い。水が入れ替わらない。澄んでいない。その底には、枯れ葉や木の残骸や動 物の死体が腐って堆積し、間違いなく濁っている。その周辺には苔や菌類や古 木や下草がいつも濡れてじっとりと生きていて、数え切れないほどの生命が地 を這っている。古池とは歴史の堆積であり、生命のるつぼなのだ。そこに蛙が 飛び込めば底の堆積物は一気に舞い上がり、水はさらに濁るだろう。かじか性 がそういう環境に暮らせるはずがなく、ここに登場する蛙はがま蛙や殿様蛙 牛蛙など、そのあたりで庶民が日常的にみかける生命力旺盛な蛙に違いない。 Vト さらに言えば、古池が川と違うところは、ふだんはじっと動かないところ だ。まるで川は我々人間の意識の流れのようであり、古池は我々人間の無意識 の堆積物のようである。みじろぎもしないその濁り水に突然一匹の蛙が飛び込 む、というその一瞬に起こるハモンのざわめきは、記憶の堆積と無意識に起 こるざわめきのようだ。何が起こったのか。周知のように禅では、座禅の際に このざわめきを意図的に起こす。p意識によって隠された連関への目覚めをも たらすためである。 芭蕉はこの句から、風雅の道を見つけたと言われている。すなわち、蕉風の 確立である。蕉焦風では、言葉の革命と新しい境地の創造が、確かにあった。そ トトキA+ -神名火川と れは、和歌の言葉の背後に隠された自然を、詩の言葉として発掘するというこ とだった。「木のもとに汁もなますも桜かな」 ーごく日常的な食べ物の出現。 J るャ 了東風々に糞のいきれを吹きまはし」 ふがん人のうしろむき」 -排池物も詠まれる。「団扇もて -まるで浮世絵のように、俗世の人の姿を捉える。 うぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれか うたをよまざりける」と、『古今和歌集·仮名序』にも言う。もはやかはづは 驚と同じくらい、和歌の世界のスターとなった。それもその美声ゆえであっ た。いったんスターとなったからには、代表的な和歌の集に登場し続ける。 海くれて鴨のこゑほのかに白し」||思い切りのいい不定形。声が色とL て眼に見える。和歌の言葉の繰り返しの中で日本人の脳裏に形成された定型E 自然観は、このように次第に崩れてゆき、江戸時代になってそれは新たな自 世界を構成することになった。私たちの今日の自然観は、和歌のそれではな~ 俳譜の自然観にずっと近い。 傍線部 a.bの漢字の読みを記せ。 (日留) (田中優子『江戸の自然,

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史B 鎌倉文化 答え教えてください🙇‍♀️

5表の空欄に入る語句を、下の語群から選び記号で答えなさい。(完答) [鎌倉新仏教] 大ガ太 三 しも2 宗派 開祖 主要著書 内容 浄土宗 の 2 文ネ 浄土真宗 Bの教え に のを広める Bを唱えると救われる 3u3 35 き らき含 時宗 3 日蓮宗 4 坐禅→Oを解決して悟りに達する 坐禅→のによる悟り 臨済宗 曹洞宗 の ぶ寄 さ (①):。 語群) 3 宝 国お難安S V親鷺 イト法然 ウ:道元 エ:栄西 オ:日蓮カリー通 キ:選択本願念仏集ク:立圧安国論 ケン教行信証 コ:正法眼蔵 食:E問 サ:興種護国論 シ:公安問答 ス:題目(商無妙法蓮華経) セ:只管打坐(外踊念仏タ:専修恋仏 悪人正機父、軍部分さ商基含組:A間 おち でこは( A ) 海:問 合る 内 文のT:8問 人コ(日)(A)さ 6以下の問いに答えよ。 問1:運慶の作品の特徴を述べたものを、次の①~③から一つ選びなさい。当思出のンはの のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 大通酢 五まかすこをさる 士の部食:問 問2:『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを、次の0~④から一つ選びなさい。SO5 文のT:8園 の藤原定家一繊細で技巧的 ②藤原定家一心情を素直に表現 の紀貫之一繊細で技巧的の紀貫之一心情を素直に表現 問3:鴨長明の( A )は転換期の世相を深い思索をもとに記し、兼好法師の( B )は、人生や世相をするどい感性でとらえている。(A)と(B)に入る文学 作品をそれぞれ書きなさい。(完答) 問4:以下の文章を読み、下線部の内容が合っている場合は○を、 誤っている場合は正しい語句を答えよ。J文さンア 含組:1問 ①律宗の忍性は、 奈良に病人の救済施設である北山十ハ間戸をつくり、施療や慈善につくした。 の鎌倉時代には、禅宗の僧侶が似絵とよばれる師僧の肖像画を崇拝する風習が中国から伝来した。 の『源氏物語』は琵琶法師によって平曲として語り広められ、文字の読めない人々にも親しまれた。 の).3時こ、から東隊 人様 T 会 含:S問 間

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えて下さい よろしくお願いします

ILDLIN ER 古典B 42 71.古体の詩(1) / 72.古体の詩(2) 古典B 41 21.万葉集(1) / 22.万葉集(2) ァあかねさす 紫野行き っ標野行き =野守は見ずや +君が抽振る カ紫草のにほへる。妹を 憎くあらば 人妻ゆっ委に 吾恋ひめ,やも のむらさきの枕詞にあたる部分を記号で答えよ。 の反語をあらわす係助詞を記号で答えよ。 の『詩経』の説明として当てはまらないものを1つ選びなさい。 ア,現存する中国最古の詩集 イ、中国北方、黄河流域で作られた民謡や周王室の歌等305編を集めたもの ウ、人間の素朴な感情に触れることができる詩 エ、孔子が主によんだ詩がおさめられている オ、股王朝末期から春秋時代に作られたもの いさなとり ァ海辺をさして和田津の っ荒磯の上に ェか青く生ふる 玉藻沖,つ藻 ヵ朝羽振る 風こそ寄せめ タ羽振る 波こそ来寄れ 波の。共 か寄りかく寄る 玉藻なす っ寄り寝し妹を ヶ露霜の 置きてっし来れば 3接頭語にあたる部分を記号で答えよ。 の「置く」という言葉を導き出す縁語の部分を記号で答えよ。 2『子衿』の詩の形式を答えよ。 ③第一章の「私の心」から第二章の「私の思い」と文字を変えた理由を答えよ。 の『一日不見 如三月分』の傍線部の読み方を答えよ。 ア,五言古詩イ.対句 ウ. 四言古詩 エ, 押韻 オ.踏み落とし カ,四言絶句 キ.さんつき ク.さんげつ ケ.さんがつ コ. 全対 ァ小竹の葉はィみ山の清に っさやげども ェ吾は妹思ふ ォ別れ来ぬれば 得歓っ当作楽 ェ斗酒緊比隣 落地ヶ為兄弟 何必骨肉親 6反語にあたる部分を記号で答えよ。 6再読文字に当たる部分を記号で答えよ。 5倒置法により強調している部分を記号で答えよ。 6賀茂真淵は、万葉集の歌風をどんな言葉で表現しましたか。 の紀貫之に歌聖と呼ばれた人物を答えよ。 8中国の「楓橋夜泊」の一節をもとにして歌を作ったと言われる人物を答えよ。 の農民の生活に密着した素材や表現が用いられ、 自然のままの素朴な歌、 生命 観にあふれた歌が収められている歌集。 O「初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、 蘭は現後の香を 薫らす」この歌より採用された年号を答えよ。 の偶数句末は押韻の原則をふまえている。 その統ーされている音を答えよ。 8「盛年不重来一日難再農」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 9「及時当勉励歳月不待人」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 O陶潜は雑誌の中で、 人間のあるべき姿、 生きる歓びについての何を示したと 言えると言っていますか。 ア.時間 イ.明日 ウ.いん エ.真理 オ.しん カ、朝 キ、時刻 ク.心理 ケ、おん コ、チャンス ア.大伴旅人 イ. 万葉集 ウ. 益荒男振り エ. 山部赤人 オ. 明和 カ、手弱女振り キ.古今和歌集 ク. 丈部稲麻呂 ケ. 令和 コ. 大伴家持

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急、答えを教えていただきたいです

ILDLIN ER 古典B 42 71.古体の詩(1) / 72.古体の詩(2) 古典B 41 21.万葉集(1) / 22.万葉集(2) ァあかねさす 紫野行き っ標野行き =野守は見ずや +君が抽振る カ紫草のにほへる。妹を 憎くあらば 人妻ゆっ委に 吾恋ひめ,やも のむらさきの枕詞にあたる部分を記号で答えよ。 の反語をあらわす係助詞を記号で答えよ。 の『詩経』の説明として当てはまらないものを1つ選びなさい。 ア,現存する中国最古の詩集 イ、中国北方、黄河流域で作られた民謡や周王室の歌等305編を集めたもの ウ、人間の素朴な感情に触れることができる詩 エ、孔子が主によんだ詩がおさめられている オ、股王朝末期から春秋時代に作られたもの いさなとり ァ海辺をさして和田津の っ荒磯の上に ェか青く生ふる 玉藻沖,つ藻 ヵ朝羽振る 風こそ寄せめ タ羽振る 波こそ来寄れ 波の。共 か寄りかく寄る 玉藻なす っ寄り寝し妹を ヶ露霜の 置きてっし来れば 3接頭語にあたる部分を記号で答えよ。 の「置く」という言葉を導き出す縁語の部分を記号で答えよ。 2『子衿』の詩の形式を答えよ。 ③第一章の「私の心」から第二章の「私の思い」と文字を変えた理由を答えよ。 の『一日不見 如三月分』の傍線部の読み方を答えよ。 ア,五言古詩イ.対句 ウ. 四言古詩 エ, 押韻 オ.踏み落とし カ,四言絶句 キ.さんつき ク.さんげつ ケ.さんがつ コ. 全対 ァ小竹の葉はィみ山の清に っさやげども ェ吾は妹思ふ ォ別れ来ぬれば 得歓っ当作楽 ェ斗酒緊比隣 落地ヶ為兄弟 何必骨肉親 6反語にあたる部分を記号で答えよ。 6再読文字に当たる部分を記号で答えよ。 5倒置法により強調している部分を記号で答えよ。 6賀茂真淵は、万葉集の歌風をどんな言葉で表現しましたか。 の紀貫之に歌聖と呼ばれた人物を答えよ。 8中国の「楓橋夜泊」の一節をもとにして歌を作ったと言われる人物を答えよ。 の農民の生活に密着した素材や表現が用いられ、 自然のままの素朴な歌、 生命 観にあふれた歌が収められている歌集。 O「初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、 蘭は現後の香を 薫らす」この歌より採用された年号を答えよ。 の偶数句末は押韻の原則をふまえている。 その統ーされている音を答えよ。 8「盛年不重来一日難再農」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 9「及時当勉励歳月不待人」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 O陶潜は雑誌の中で、 人間のあるべき姿、 生きる歓びについての何を示したと 言えると言っていますか。 ア.時間 イ.明日 ウ.いん エ.真理 オ.しん カ、朝 キ、時刻 ク.心理 ケ、おん コ、チャンス ア.大伴旅人 イ. 万葉集 ウ. 益荒男振り エ. 山部赤人 オ. 明和 カ、手弱女振り キ.古今和歌集 ク. 丈部稲麻呂 ケ. 令和 コ. 大伴家持

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 鎌倉文化 プリントの答え教えてください!! 明日、てか今日テストなんです、、😅

日付: 2年1組 番名前: 番勝 日 [演習]以下の問いに答えよ。 1 踊り念仏で教えを広めた宗派を,次の①~⑤から一つ選びなさい。 の時宗 の臨済宗③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 2 悪人正機説をとなえた人物は誰か。 3座禅と関係の深い宗派を,次の0~⑤から二つ選びなさい。 の時宗 2臨済宗 ③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 4病人の救済施設である北山十八間戸をつくった律宗の僧は誰か。 5度会家行がつくり上げた独自の神道理論を何とよぶか。 6 鎌倉時代の建築様式のうち,豪放·雄大さを特色とする宋から取り入れられた様式を,次の①~④から一つ[言 びなさい。 史 の大仏様 の禅宗様 ③和様 ④折衷様 7禅宗様建築の作品を次の①~③から一つ選びなさい。 O円覚寺舎利殿 ②蓮華王院本堂 ③東大寺南大門 8運慶の作品の特徴を述べたものを, 次の①~③から一つ選びなさい。 のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 9鎌倉時代の写実的な肖像画を何とよぶか。(漢字2字) 10 弟子の崇拝の対象ともなる禅宗の僧侶(師僧)の肖像画を,次の①~④から選びなさい。 の大和絵 2頂相 |I『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを,次の①~のから一つ選びなさい。 3螺細 の蘭画 の藤原定家一繊細で技巧的 2藤原定家一心情を素直に表現 3紀貫之一繊細で技巧的 12 鴨長明の(A)は転換期の世相を深い思索をもとに記し,兼好法師の(B)は, 人生や世相をするどい感性で、 らえている。(A)と(B)に入る文学作品をそれぞれ書きなさい。 13 鎌倉時代の代表的な絵巻物を次の①~③からーつ選びなさい。 の伴大納言絵詞 ②源氏物語絵巻 ③北野天神縁起絵巻 の紀貫之一心情を素直に表現

回答募集中 回答数: 0