学年

質問の種類

日本史 高校生

5と6に当てはまる語句ってなんだと思いますか?

侵元) そとぼり 弥生時代最大級の環濠集落遺跡。外濠·内濠や物見 的な機能をもつこと, 頭蓋骨のない人骨が出土するこ 時代には耕地や生産物をめぐる戦いがあったことが推 3 「弥生文化| 右の地図と写真を見て, 下の問いに答えなさい。 I アからは弥生土器の名称の由来となる土 器が発見された。弥生土器は薄手で硬く赤 褐色·淡褐色で, 貯蔵用の( 1 ), 煮炊き 用の(2 ),食物を盛るAや鉢などがある。 I イからは水田跡などが発掘された。水稲 耕作ではBなどの木製農具を用いた。収穫 はCで穂首刈りが行われ, 収穫物は( 3 ) という建物や貯蔵穴に収納された。弥生時 代後期になると刃先が( 4 )の農具が普及 し,( 5 )に加えて乾田が開発された。当 A 時の田植えのようすなどがわかる。 I ウからは銅剣が多数出土した。近くの加 茂岩倉遺跡では近畿地方中心に分布するD が多く出土した。青銅製祭器には他に, 九州 北部を中心に分布する( 6 ) · 銅文がある。 V 福岡県須玖岡本遺跡では。変棺 墳丘墓 が発掘され,中には鏡や青銅器など多くの 副葬品が納められていた。 V エからは大規模な集落跡や墳丘墓が発見 C された。弥生時代の墓制としては, 九州北 部などで地上に大型の石を配した( 7 )や, 各地で墳丘の周囲に溝をめぐらしたEなど がみられる。後期には,西日本中心に大規 模な墳丘墓が出現した。また,当時は体を 伸ばして埋葬する( 8 )が多くなった。 E (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中·地図中のア~エに適する遺跡名を, 3 1 せき かっしょく たん 2 はち 3 すいとう エ 4 ほくび が 5 Cf E かんでん か もいわくら どう か ふんきゅう、ぼ a D (3

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急です。 この2つの文章を読んで感想を書くという課題が出ています。なにか感想ありますか?

『証事記』や「日本書紀』」『風土記』 には, さまざま神話や伝承が記されています。それは どのようなものなのでしょうか? その内容をくらべながら. 古代の日本人のもののみかたゃ 考えかた。 それぞれの書物の特色などを考えてみましょう。 - 『風土記』をつくる | 712年に完成した『古事記』や720 年に | 完成した『日本書紀』には, 天地のはじめか ら大湯の宰入が地上に話って国土を治める | ことになったという天衝降了神話 天皇の系 | 曽や天皇の代ごとの伝承が記されています。 ) また,713 年には朝廷が諸国に対して, 『風 填記』を提出することを命じました。この命 令は,「語国の郡や卿の名前に意味のよい六 字 (2字) を選んで付けなさい, 郡内の塊産 品を書き上げなさい、 土地が作物の育ちやゃす い土地かどうかを記しなさい。山・川や原野 の名のおこりを記しなさい, 土地の伝承を記 しなさい] と命じています。これに応じて諸 国からは。 中央に報告が提出されました。こ| のうち, 常陸 (漁城県) ・描 (押上 ・出 も しまね 宏 (島根県)・価後 (大分県)・肛前 (佐克県・ 長崎県) の 5 か国の『風土記』が, まとまっ て現在に伝わっています。これらにもその土 地に伝えられた神話が記されています。 了 / コ 『古事記』 頁注寺本が 先あだ ar 最古の写木。〔愛知県・ TE 『出雲国風土記】には,『古事記】や『日 書紀』(「記紀」) にない神話や,「記紀」 とは 臣なった内容の神話が残されています。 たとえば,『上事記』や「『晶本書紀』には 素半際尊 (すさのおのみこと) が出雲に天攻 り, 八岐大著 (やまたのおろち) を選沼して 奇稲田姫 (くしいなだひめ) と結婚して大国 主神 (おおくにぬしのかみ) を生んだこと, 大国主神が天孫に国ゆずりした話などが伝え られています。これらの神話の背景には, ヤ マト王権が国家を統一していった過程がある とも考えられています。 いっぱぽう,『出雲国風土記』の伝承には, 大国主神 (大穴持 : おおなもち) は,「和天の 下造らしし大神」として語られていますが, 素美内尊が出雲に天降ったことや八岐大蛇退 治。国ゆずりのことは出てきませんので, 現 地の出雲国では「記紀」 神話の伝承内容は語 られていなかったとみられ, 当時の人びとの もののみかた, 考えかたのちがいを知ること ができるでしょう。

解決済み 回答数: 2