学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の①と(4)教えていただけませんか😭🙏

2 地層のようすについて、 次の観察を行った。下の山~(4)の問いに答えなさい。 【想察】一直線上に登置する A 4地点A~Dで、 地下の地 - P 19 Q 10 R 8 れき岩料 地表群 瞬の重なりを調べ, 断面図 の申に柱状図で示すと、 右 D 砂岩職 高 [ml の図のようになった。なお、 T Z 10 この地域には地層が一定の 140 10 Y 石灰岩脳 鎮きで選続して広がってい 120 る。また、地脳の順序がか わるような大地の変動は起こっておらず, A地点に見られる凝灰岩脳と, B地点に見ら れる凝灰岩騒の成分は同じであることがわかっている。 図のA地点のP~Tの層のうち, 2番目に古い時代に難積したものはどれか, 図のP~T から1つ選んで記号を書きなさい。 2 図から、A地点でXの部分ができる間にこの付近で起こった変化として、どのようなこと が考えられるか、次の文中の空欄にあではまる形で書きなさい。 海水面が徐々にも していき。 その途中で( 2 )が起こった。 3図のD地点のYの層では, アンモナイトの化石が発見された。 アンモナイトのように, 地 層が堆積した時代を推定することができる化石を示準化石という。 Yの層は何という地質時代(地賀年代)に堆積したことがわかるか, 次から1つ選んで記 号を書きなさい。 ア古生代 イ 中生代 ウ 新生代 2 示準化石に適するのはどのような生物の化石か, 次から!つ選んで認号を書きなさい。 ア 特定の時代に, 広い地域に生息していた生物 イ 特定の時代に, 狭い地域に生息していた生物 ウさまざまな時代に, 広い地域に生息していた生物 エ さまざまな時代に, 狭い地域に生息していた生物 3 地層ができた当時の環境を推定することができる化石を示相化石といい, 示相化石の つにサンコがある。 サンゴの化石は, どのような環境であったことが推定できる示相化石 か,書きなさい。 170- ア (ノ図のZ地点で, 地下の地層 160 の重なりを調べ。 そのようす 150 を粧状図で示すとどのように 「m140 なると考えられるか、 右から 130 1つ選んで記号を書きなさい。 120 ×:の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

会話文のdに当てはまる地層を選ぶという問題です。解説を詳しくお願いします。(ちなみに解説の74+3=77の所から分からなくなりました。)

地点でのボーリング調査の結果をもとにつくられた柱状図である。 図I中にかかれている曲線は等高線であり,等高 図I 山央 線上の数値は標高を表している。 .AからみてB, Eはいずれも真南に位置しており、 75m 70m AB 間の距離と BE 間の距離は等しい。 -80m B D .BからみてC, D はいずれも真東に位置している。 E *15m よりも深い部分を含めた各地層の厚さは, 地 図I 表に露出している地層を除き, A~D のいずれにお A 0m B C 泥岩層 いても、同じであった。 ャ… |砂岩層 *火山灰層Qは、 過去に起こった火山の大噴火の (あ) |れき岩層 際に、広い範囲にわたってほぼ同時に火山灰が降 火山灰層Q 10m り積もってできた地層である。 火山灰層R *火山灰層Rは、 火山灰層Qが堆積した時代とは の 石灰岩層 15m 別の時代に起こった火山の大噴火の際に, 広い範 囲にわたってほぼ同時に火山灰が降り積もってできた地層である。 【原先生と岸さんと島さんが行った野外観察で分かったこと】 この地域の複数の地点で地層の傾きを調べた結果,東西方向には地層の傾きはなく,南北方 かく 山広層Qの上の砂岩層においても、火山灰層Qの下の砂岩層においてもビカリアの化 の 石が発見された。 日 5 地表からの深さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題です (3)(4)を教えて下さい。

6 0 一郎さんは,市役所と図書館に保管されているある地域のボーリング試料と地形図をもとに地層や地 形について考察した。次の文は,一郎さんと先生との会話である。 (1) 次の文章は, 図2の柱状図』の地層×と地層Yの重なり方から, 地層×と地層Yが堆積した時期に起 こったと考えられる大地の変動について説明したものである。 文章中の(① ), ( ② ) にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 下のアから エまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 - 郎:私は,図書館で図1の地形図を借りました。図1の曲線は等高線を,数値は海面からの高さを 示しています。 川の水によって運ばれた土砂は,粒が( ① ) ものほど遠くに運ばれて堆積する。 また, 一般に 地層は,上の層ほど年代が新しいため, 地層×の下に地層Yが形成されていることから,これらの地 層が形成される間,地点Aから河何口までの距離がしだいに ( ② ) なっていったと考えられる。 先生:一郎さんが借りた地形図から,この地域の地形がよくわかりますね。他に何か調べたことはあ りますか。 郎:私は,市役所に保管されていたボーリング試料をもとに, 柱状図をつくってみました。図2の 柱状図a,b, c, dは, 図1の地点A, B, c, Dにおける地下のようすをそれぞれ順に示 したものです。ただし,地点A, B, Eと地点C, Dはそれぞれ東西の直線上に,地点A, C と地点B,Dはそれぞれ南北の直線上に位置しています。 先生:柱状図から,この地域の地層についてわかったことはありますか。 郎:この地域の地層は, 互いに平行に重なっていて, 地層には上下の逆転や断層はないことが知ら れています。このことと,今回つくった柱状図から,この地域の地層はPの方角に向か って低くなるように傾いていることがわかりました。 先生:よく考察できました。他に何かわかったことはありますか。 郎:図2の柱状図には,砂岩の層がありますが,地層×の砂岩の層からはピカリアの化石が発見さ れています。 ア 0 小さい。 ィ0 大きい。 ェ 0 小さい, の 短く の 長く ウ 0 大きい, 2 短く 2 長く (2) 一郎さんは, 図2の地層×の砂岩の層から発見されたピカリアの化石から, この砂岩の層が堆積した 年代を知ることができた。ピカリアの化石のように, 地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石 を何というか。また, この地層が堆積した年代はいつか。これらの組み合わせとして最も適当なもの を,次のアからカまでの中から選選んで, そのかな符号を書きなさい。 ウ 示相化石,新生代 (カ)示準化石,新生代 ア 示相化石,古生代 ィ 示相化石,中生代 エ 示準化石,古生代 オ 示準化石,中生代 (3)一郎さんが考察したように, この地域では地層全体が傾いている。この地域の地層はどの方角に向か って低くなるように傾いているか。一郎さんの会話文中の P 先生:ピカリアの化石からこの地層ができた年代を推定することができます。それでは, 調べた結果 にあてはまる方角として最も適当 をもとに,この地域の地層の重なり方や, 地層ができたときの環境などについて考えてみまし よう。 なものを,次のアからクまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 をアの西 エ 南東 2050円ク 北西 ア 北 ィ 北東 図1 \A B 北 オ 南 カ 南西 キ 東 西- -東 (4) 図3は,図1の地点A, B, Eを通り, 水平面に垂直な断面を示したものであり,実線はAB間の地 表面を表している。 AB間の地表面に続くBE間の地表面は, ①から③までの……のうちどれか。 最も適当なものをなぞって実線にしなさい。さらに,この断面で観察できる火山灰の層を直線で書き 加えなさい。 南 50m 図3 45m 50。 海 40 40m 35m 30m25m20m15m 10m 5m 30 柱状図b 柱状図c 柱状図d の。 の 図2 柱状図a Om 204 関れき岩の層 [m] 10 10m 地 5m- ト地層× 砂岩の層 100 200 300 400 か 20m 5m- 0 ト地層Y 地点Aからの水平方向の距離(m) の 30m- 泥岩の層 さ 40m -火山灰の層 50m 海面からの高さ回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問い2教えてください

で推備しており、地層の類きやずれはないこと則男別 10 rn 1 ある地点の堆積物のようすを図のように模式的に表したものを何といいますか、 書き 火山咲の 関1 0 なさい。 地さAの最上部の砂岩の層は、 アンモナイトの化石が含まれていたことから中生代に挑積したとがわかります。このよ 問2 層が堆積した時時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか、 書きなさい。 また、アンモナイトと同にように中生代を示すれれ アーエから選びなさい。 イサンヨウウチュウ ウ キョウリュウ ビカリア エ フズリナ 地点A. Bでの道路の標高について正しく説明しているものを, ア~エから選びなさい。 ア 地点Aの方が1m高い 問3 イ 地点Aの方が1.5m高い ウ 地点Bの方が1m高い エ 地点Bの方が1.5m高い 111 次の実験について, 問いに答えなさい。 デンプン溶液を試験管A~Dにそれぞれ2cmずつ入れ, AとCには水を, BとDには水でうすめただ液を 1 cmずつ加え、 図のように, AとBは0℃の水に、 CとDは40℃の湯につけた。 10分後,A~Dの液をそれ ぞれ2本の試験管に取り分け,一方にはヨウ素液を加え,もう一方にはペネジクト液を加えて加熱し, それ ぞれの試験管での色の変化を調べた。 表1は, その結果をまとめたものである。 また, 表2は, 実験の結果 からわかったことをまとめたものである。 表1試験管ョウ素液との反応ベネジクト液との反応 青紫色に変化した 「青紫色に変化した 青紫色に変化した 表2 試験管 わかったこと だ液はデンプンを(①)が何分子 かつながったものに変える。 A 変化しなかった 0℃の水 40℃の湯 CとD B 変化しなかった C 変化しなかった だ液中の消化酵素は 40℃くらいの温 度でよくはたらく。 (2)とD D 変化しなかった 赤褐色の沈殿ができた 問1 だ波に含まれている, デンプンの消化に関係する消化酵素を何といいますか. 書きなさい。 問2 表2の①に当てはまる物質の名前を書き, ②に当てはまる試験管の記号を, A~Cから選びなさい。 問3 消化液や消化酵素の説明として誤っているものを, ア~エから選びなさい。 ア 消化酵素にはさまざまな種類があり, それぞれ決まった栄養分にはたらく。 イ 胃液にはタンパク質を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 ウ 胆汁は胆のうでつくられ, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 エ すい液はすい臓でつくられ, デンプン, タンパク質, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素がすべて含まれている。 次の実験について, 問いに答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番教えてください!🙏

(5)0 例一定の速 ② 等速直線運動 ③ 増加する。 さ 類の卵には殻がないが, 陸上に れるハチュウ類の駅卵には, 乾燥を防ぐための殻 総仕上げ問題 本番 3本回 p.34~ 遺伝の規則性 3 エンドウの種子をまいて育て,遺伝の規則性を調べた。エンドウ へ の種子の子葉の色が黄色の顕性形質になる遺伝子をA,緑色の潜性形質 になる遺伝子をaとすると,子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合わせは, 6=30 10 AA と Aa があり,種子を観察しただけではどちらの遺伝子の組み合わ せをもつのか分からない。そこで,子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合 わせを確かめようと考え,<仮説>を立てた。 く仮説> 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせが分からないエンドウの種子を 種子Xとし,種子Xをまいて育てたエンドウのめしベに, を 付けてできる種子を種子Yとする。 種子Xの遺伝子の組み合わせは, 種子Yの子葉の色を調べること により確かめることができる。種子Yについて|2であれば, AA と決まり,子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比 がおよそ3であれば, Aa と決まる。 2 2019東京改 1(1) Oにあではまる内容として適当なものは, 次のアとイのどちらか。 ア 子葉が黄色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 イ 子葉が緑色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 1(2) (1)において, 誤った方を選んだ場合, 種子Xの遺伝子の組み合わせ を調べることができない。その理由を「種子Y」「A」の語を用いて簡 単に書きなさい。 1(3) 2にあてはまる内容として適当なものを, 次のア~ウから1つ選び なさい。また, ③にあてはまる数の比を最も簡単な整数で書きなさい。 ア 全て子葉が黄色の種子 イ 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ1:1 ウ 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ3:1 4本図 p.40 生物の進化 4 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1 億年前 新生代 =30 現在 A 地球上に最初 に現れたセキツイ動 物は,水中に生活す る魚類であり,その 後,陸上で生活する セキツイ動物のグル 古生代 中生代 B 魚類 A 2思

回答募集中 回答数: 0