学年

質問の種類

地理 高校生

課題なんですけど答えも教科書もないので優しい方手伝って欲しいです お願いします!

① 環境への適応、環境への働きかけ, 地理的環境 (1) ① ・・・土地の地形や気候などでつくられる環境 ⇒家屋の構造や食習慣などを工夫することで, 人々は①を上手に利用し て生活してきた (2) 2 ② 世界的視野から見た地形 PROD (2)6 くみや文化, 技術 → ①人々は②を発展, 改善させながら, 自然への働きかけを強めてきた ②0への無知とおごりが,多大な石油の消費と二酸化炭素の排出によ る地球温暖化という解決困難な問題を発生させた ③私たちには地球市民として「③ 求められている (3) ①1と②をあわせたものを4 ② 水陸の分布とプレートの移動 (1) 地球表面の海洋: 陸地 = ⑤ ・・・人間の歴史においてつくられた, 政治 経済のし そのうち, 陸地の2/3は北半球に (2)00 ③3 造山帯と安定大陸 (1)9 理論 ひょうそう ① 地球の表層部は厚さ100km前後の大陸と海洋の 構成 ② 約2億年前,1つであった巨大な大陸が, 現在の大西洋やインド洋 中央の となっている部分で大きく裂けた ③⑦は、現在もゆっくりと移動 という 生代を通じて活動 」が強く ・・・陸地と海洋の形成と分布を説明した しょうとつ ちかく ・・どうしが衝突したり, 沈みこんだりする地殻の不安 定な地帯 しゅうきょく だんそう ⇒摺曲や断層をともなう激しい地殻変動や、地震・火山活動が活発。 世界的な規模の造山帯となっている ・・・現在も活動している造山帯。 中生代末~新 (3) と : じょう つら 高くてけわしい山脈や細長い弧状列島が連なる (3) 13 ・・・おもに古生代に造山運動を受けた。 誕生後 2億年以上もの長い間の侵食により, なだらかな山容をなす山地が多い さんよう 18. p.15 クイズの答え ポイント 環境へ働きかけ過ぎると, 自然環境のバランスがく ずれ, 環境破壊を起こし てしまう。 アラル海の縮 小などはその例である。 メモ 地球の表面積は約5.1億 km²であり, そのうち陸 地面積は約1.5億km²で ある。 陸地面積を最大に した半球を陸半球という が,その場合でも海洋面 積の方が大きい。 ポイント 変動帯に位置する日本列 島付近では、南からフィ リピン海プレートが, 東 から太平洋プレートが日 本列島の下にもぐり こん でいる。 2011年3月に発 生した東北地方太平洋沖 地震が大きな地震となっ た原因は, 太平洋プレー トが北アメリカプレート にもぐりこんでいる地域 の広範囲で、同時に岩盤 の破壊が起きたためと考 えられている。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

B Dは同じ標高なのになぜ図が違うんですか。 そしてどうやって求めるか教えてください。

中生代 図 1 84m 80m 76m D 0- れき岩 A B 3 砂岩 印教科書p.242~249 [10点×2, 5点×4] 0- /40 4+ A 2- りゅうすい B 例流水などによっ X 4- 泥岩 かど はこ おいだ ア X1) て運ばれる間に角 0日 6- 凝灰岩 C けず X×X 8- 8- ×XX O00 石灰岩 が削られたから。 10- ぎょうかいがん 10- 古生代 (1) れき岩の粒は, 凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち、 中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは, 標高何mの地点か。 (4) D地点の地下のようすを, A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南 北のどの方位が低くなるように傾いているか。 (6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え)|5) られるか。「海岸からの距離」 という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ 72m でいがん M4) 図2にかく。 かたむ みなみ 南 (2)はすべてできて得点。 思 きょり かいがん きょり ちか X (例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 思 10点 3 m教科書p.242~249 図解も標高と地層 (1)記述 流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが, A 84- B C D さがん でいがん |oo0 ★は 鍵層 (6)記述 |Cの方が★が低い →南に低く傾いている 00 82- った 80- どしゃ 土砂 きいも ぎょうかいがん 凝灰岩などの粒は角ばっている。 78 76- (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 しじゅんかせ き [m] 74- つれて 72- →れき 70- ている 東西方向の 68- 傾きはない 66- に近く 00〇 は,「 かぎそう ぎょう て, (4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である凝 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがわ かる。 こと かいがん Aン中TLの化石 図

未解決 回答数: 1
理科 中学生

DはBと同じ標高なのになぜ地層が違うんですか?

O3) ープレートの境界 O4) 下の図1はある地域の地形を、 図2はA~D地点のうち、 A~C地点のポー 地点を選べ。 海溝 3 入試につながる。実践トレーニング b リング試料のみを柱状図で表したものである。 あとの問いに答えなさい。 中生代。 2 図1 84m 80m 76m B れき岩 3 数料書p.242~249 [10点×2, 5点×4) ゅうすい 0- 4 A 40 B 2- 例流水などによっ。 て運ばれる間に角 が削られたから。 b -X 4- かど| 6 D 収岩 10点 8 石灰岩 10 一古生代 ぎょうかいがん。 述(1) れき岩の粒は, 凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びいた。この理由を簡潔に書け。 Bのア~ウの層のうち、 中生代に堆積したと考えられるものをすべベて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは、 標高何mの地点か。 図(4) D地点の地下のようすを、 A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東、西、南北のどの方位が低くなるように領いているか。 通(6) 図のa~cの層が堆積する間に、この地域の地形はどのように変化したと考え られるか。「海岸からの距離」 という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ 72m 図2にかく。 たむ きょ (2はすべてできて得点。 かいがん きょり ちか X 例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 10点 Kコ+6 N 660

未解決 回答数: 1
数学 中学生

なぜDはBと標高が同じなのに地下の様子は違うのですか?

きい地震が発生しやすい地点を選べ。 かいこう 3 O(3) ープレートの境界 海溝 入試につながる。実践トレーニング 下の図1はある地域の地形を,図2はA~D地点のうち, A~C地点のポー x[4) b リング試料のみを柱状図で表したものである。あとの問いに答えなさい。 図1 84m 中生代。 80m 76m 図2 A 4 A。 D a れき岩 3の教科書p.242~249 [10点×2,5点×4] B 2- -X 4- 40 砂岩 b: りゅうすい 例流水などによっ て運ばれる間に角 が削られたから。 X(2) ア 泥岩 6- 8- D おいだ かど 凝灰岩 10点 ウ 10 ょうかいがん 一古生代 石灰岩 10- 記述(1) れき岩の粒は,凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち,中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは,標高何mの地点か。 作図(4) D地点の地下のようすを,A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南·北のどの方位が低くなるように傾いているか。 記(6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え5) られるか。「海岸からの距離」という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ でいがん 72m 図2にかく。 かたむ みなみ 南 きょり (2)はすべてできて得点。 かいがん X (6)例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 きょり ちか 10 3 m教科書p.242~249 (1)記述を流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが、 凝灰岩などの粒位は角ばっている。 (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 図解を標高と地層 A 84丁 B C D さがん でいがん ★は 鍵層 Cの方が★が低い →南に低く傾いている o0 82 80 ぎょうかいがん 78 標 76- しじゅんかせ き [m)74- 72- 70- 東西方向の ×X× 68- 傾きはない 66- XX× 000 かぎそう 4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である源 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがれ かいがん かる。 プズリナの化石 6「「よ 地表からの深さm

未解決 回答数: 1