学年

質問の種類

理科 中学生

中1の物理です もう少し詳しい解説が欲しいです 答えてくれた方にはベストアンサーつけます!

5 光や音のもつ性質について調べるために、次の実験を行った。 あとの問い <実験1> ① 水平な台の上に赤い円形のシール をはり、図1のように, シールの中 心を通る直線に合わせて直方体のガ ラスを置いた。 2 次に, シールを真上の方向から見 ると図2のように見えたが, 図1の 斜めの方向から見ると, 図 2 と異 なって見えた。 <実験2> ① R 81m 図3のように、線の間 隔が10cmの方眼紙を水平 面上に置き 9本のチョー クを方眼紙の線の交点に 合わせて,垂直に立てて 並べた。 また,交点Oか 電池 校舎 電子ブザー 135m 図3 チョーク ピンチ コック 育てす 図 1 斜めの方向 振 幅 シールの中心 を通る直線 鏡 0 90 度 <実験3> 図4のような装置で,装置内の空気を真空ポンプで抜いていくと,電子ブザーの音が小さくなっ <実験4> た。次に、装置のピンチコックを開け, 空気を装置内に入れると,電子ブザーの音は大きくなった。 ガラスでできた同じ大きさのワイングラスa~dを用意し, 図5のように水を入れた。これらの グラスのふちを、同じ強さで軽くたたいて, 音の高さを調べたところ,異なる高さになった。 図4 図5 真上の方向 ら20cmの距離にある線分AB上に, 1辺が20cmの正方形の鏡を, 方眼紙に垂直に立てた。 ② 次に,点の真上15cmの位置から片方の目で,線分ABに立てた鏡に映るチョークを観察し た。 さらに,観察した目の位置を変えず, この鏡を方眼紙に垂直に立てたまま, 点Oから60cm の距離にある線分CDに移動させて、鏡に映るチョークを観察した。 a ON......... 直方体の ガラス 円形のシール b B 10cm -5〉 図6のように、校舎の両端を点P, 点Qとし, それぞれのスピーカーから同時に音を出し,点R に置いたマイクとコンピュータに届いた音を記録した。 図7は、 届いた音の波形を示したもので, 横軸は点Pからの音が伝わってからの時間, 縦軸は振幅を表している。 図 6 図 7 点Pから届いた音 図2 Nano 10cm 直方体のガラス 円形の C 0.04 0.08 0.12 0.16 時間 [s] 点Qから届いた音 Kiri d 0.20 0.24

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問6の(4)の計算式を教えて欲しいです🙏答えは0.80になります💦

(4) 次の文は、心臓から送り出された血液について述べたものである。 ①,②にあてはまることば をそれぞれ書きなさい。 毛細血管 心臓から送り出された血液は、網のようにはりめぐらされている ① という細い血管を 通って全身へと運ばれる。そして、①のかべからしみ出して細胞のまわりを満たしてい ② という液となり、この液を通して養分や酸素が細胞に届けられる。 液化液 6 酸化銅と炭素粉末を用いて,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 酸化銅 4.00g に炭素粉末 0.12gを加えてよく 図 混ぜ合わせて試験管に入れ, 図のように加熱し たところ、 気体が発生して石灰水が白くにごっ た。 気体の発生が止まった後に, ガラス管を石 灰水からとり出してからガスバーナーの火を消 し, ゴム管をピンチコックでとめた。 試験管が じゅうぶんに冷えてから、 試験管の中に残ってい る固体の物質をとり出し, その質量を測定した。 ・石灰水 11 酸化銅 4.00g に加える炭素粉末の質量を変えて, それぞれ酸化銅 4.00g と反応させた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 ただし、加えた炭素粉末の質量が0.30gのとき, 反応後の試験管内に残っていた固体の物質は1種類であったことがわかっている。 表 ア 14.00 で できた鯛の質g 酸化銅の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 [g] 反応後の試験管内の固体の 物質の質量 [g] (g) 0 イ 4.00 できた銅の質量 g 酸化銅と炭素 粉末の混合物 4.00 4.00 0.12 0.18 3.68 [g]ol 3.52 4.00, 4.00 0.24 の質g WIT (1) 実験の で, 下線部のような操作をする理由として正しいものはどれか。 次のア~エの中から 1つ選びなさい。 ア 空気中の酸素が試験管に入るのを防ぐため。 試験管 3.36 イ 試験管内の気体が試験管の外に出ていくのを防ぐため。 ウ 酸化銅と炭素粉末をさらに反応させるため。 Fets Fes エ試験管を早く冷やすため。 (2) 実験ので、 試験管の中で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3) 実験のIIの結果から, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質量の関係を表すグラフとして正 いものはどれか。 次のア~エの中から1つ選びなさい。 ウ (g) ゴム管 4.00 0.30 3.20 0.45 0.45 0.45 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 (g) 加えた炭素粉末の質量(g) _4) 酸化銅 4.00gの中にふくまれる酸素の質量は何gか。 求めなさい。 1.32g ピンチコック レガラス管 4.00 0.36 3.26 H 4.00 4.00 0.42 「できた銅の質g 3.32 [g] 0. 加えた炭素粉末の質量 07

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【3】の(4)の式を教えて欲しいです🙏答えは740.7になります💦

(4) 次の文は, 心臓から送り出された血液について述べたものである。 ①, ② にあてはまることば をそれぞれ書きなさい。 毛細血管 心臓から送り出された血液は、網のようにはりめぐらされている ① という細い血管を 通って全身へと運ばれる。そして, ① のかべからしみ出して細胞のまわりを満たしてい ② という液となり、この液を通して養分や酸素が細胞に届けられる。 液化液 6 酸化銅と炭素粉末を用いて,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 酸化銅 4.00g に炭素粉末 0.12gを加えてよく 図 混ぜ合わせて試験管に入れ、 図のように加熱し たところ、 気体が発生して石灰水が白くにごっ た。 気体の発生が止まった後に, ガラス管を石 灰水からとり出してからガスバーナーの火を消 し, ゴム管をピンチコックでとめた。 試験管が じゅうぶんに冷えてから,試験管の中に残ってい る固体の物質をとり出し, その質量を測定した。 ・石灰水 I 酸化 4.00g に加える炭素粉末の質量を変えて, それぞれ酸化銅 4.00g と反応させた。 表は,実験の結果をまとめたものである。 ただし, 加えた炭素粉末の質量が0.30g のとき, 反応後の試験管内に残っていた固体の物質は1種類であったことがわかっている。 表 ア 酸化銅の質量〔g〕 加えた炭素粉末の質量 [g] 4.00 反応後の試験管内の固体の 物質の質量 〔g〕 できた鋼の質量 g [go イ 試験管内の気体が試験管の外に出ていくのを防ぐため。 ウ酸化銅と炭素粉末をさらに反応させるため。 エ試験管を早く冷やすため。 イ 4.00 0.12 4.00, 3.68 できた鍋の質量 g (g) 0 酸化銅と炭素 粉末の混合物 4.00 4.00 0.18 0.24 3.52 20.45 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 (1) 実験ので, 下線部のような操作をする理由として正しいものはどれか。 次のア~エの中から 1つ選びなさい。 ア 空気中の酸素が試験管に入るのを防ぐため。 3.36 Fets - Fes (2) 実験ので、 試験管の中で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3) 実験のIIの結果から, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質量の関係を表すグラフとして正 いものはどれか。 次のア~エの中から1つ選びなさい。 ウ 4.00, できた鯛の質量 g (g)ok 試験管 C.. 4.00 0.30 0.45 加えた炭素粉末の質量 [g] (4) 酸化銅 4.00gの中にふくまれる酸素の質量は何gか。 求めなさい。 1.32g ゴム管 ピンチコック ガラス管 - 0.45 加えた炭素粉末の質量(g) 4.00 0.36 3.26 3.20 4.00 0.42 I 4.00, で 3.32 きた銅の質量 g 加えた炭素粉末の質量 0.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)についてなのですが、質量保存の法則でピンチコックを開けると中の気体が出ていき質量は反応前よりも減少すると思っていたのですか、この問題の答えはイで、ピンチコックを開くと質量は増加するようなのですが、なぜですか?

とし 酸を 合わ 化学変化と物質の質量 図のように、AとBの2つのフラスコの中に同量の鉄 粉を入れ、燃焼させるのに十分な酸素を加えたあと密 閉し、上皿てんびんにのせたところ、2つのフラスコはつ り合った。その後、Bのフラスコを上皿てんびんから外し、 加熱して鉄粉を燃焼させた。 燃焼が終わったあと、十分に冷ましてから、Bのフラ スコを上皿てんびんに戻したところ、2つのフラスコは 再びつり合った。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 下線部のように, 化 学変化でどんな物質が 生成しても、物質が 入ってきたり逃げたり しなければ,化学変化 の前後で全体の質量は 変化しない。 この法則 を何というか, 書きな さい。 (2) 下線部の後、加熱し たBのフラスコのピン www Aのフラスコ 側に振れる ピンチコック イ 鉄粉 チコックを開いてしば らく置いた。このときの上皿てんびんの指針のようす として最も適当なものを、次のア~ウの中から1つ選 び,記号を書きなさい。 ア www. B Bのフラスコ 側に振れる 変化しない <佐賀県 >

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 1枚目が問題で、2枚目が解説です。 解説を見る限り、水素2g、酸素8gって言うのは関係ないと読み取れるんですけど…… なんでか教えてくださいませんか?

水素と酸素の反応を調べるため, 実験を行った。 次の各問の答を、 解答用紙に記 4 入せよ。 「【実験】図1のように点火装置をつけた化学実験用の袋にゴム管を通して水素と酸 素を入れ, ピンチコックを閉じたあとで全体の質量を測定した。 点火スイッチ を入れると大きな爆発音がし, 炎が一瞬見えたが, その後ふくらんでいた袋は しぼみ、内部に水滴が観察された。 そして装置全体が室温まで冷えたあと,再 び質量を測定した。 実験によって袋と装置に損傷はなかった。 水素や酸素のように1種類の原子でできている物質を ( ① ) といい, 水のように2種類以上の原子でできている物質を (②) という。今回の反応のように, 2種類以上の物質が 結びついて、 別の新しい物質ができる反応を ( ③ ) という。 問2 この反応の化学反応式を書け。 問2 次の文の空欄①~③にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものはどれか。 右の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 2 点火装置 問3 ンチコック (閉) 1 単体 2 単体 3 化合物 4 化合物 問4 化合物 化合物 単体 単体 酸化 問3 反応の前の質量に比べて反応後の質量はどうなるか。 次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 反応前と反応後で変化しない 2 反応前より反応後のほうが小さい 3 反応前より反応後のほうが大きい 4 反応前のほうが大きかったり小さかったりする 問4 くわしい研究によると, 水素と酸素は18の質量の比でちょうど反応することがわかっている。 水素 gと酸素8gを反応させたとき、生じる水の質量を求めよ。 問 12Hz+O2→2H20 ゴム管 9 導線 g 分解 化合

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です!! 中2理科です。問4が分かりません。 解説していただけませんか?? 分かりやすかった方ベストアンサーに選ばさせてもらいます! よろしくお願いします🙏

酸化銅の粉末と炭素の粉末を使って,実験①〜③を順に行った。 次の各問の答を、答の欄に記入せよ。 3 【実験 ① 質量 8.0gの酸化銅と質量 0.15gの炭素をよく混ぜ合わせたもの を試験管Aに入れ, 図1のようにガスバーナーで加熱したところ、 ある気体Xが発生し、 試験管B内の石灰水は白くにごり,試験管A 内に銅ができた。 ② 気体Xが発生しなくなってからガスバーナーの炎を消しゴム管 をピンチコックで閉じた。 試験管Aが十分冷えた後に,試験管A内 に残った固体の質量をはかったところ, 7.6gであった。 ③ 酸化銅の質量は8.0gのままで, 炭素の質量を0.30g, 0.45g, 0.60g, 20.75g 0.90gに変えて, 実験①, ② と同様の実験をくり返し行った。 図 2は、これらの結果をグラフに表したものである。 問1 実験①では, 酸化銅から酸素がうばわれて銅ができた。 このように、酸 化物から酸素がうばわれる化学変化を何というか。 問2 実験②で発生した気体×は何か。 化学式で書け。 問3 これらの実験における, 炭素の質量と試験管A内にできた銅の質量との関 係を表したグラフはどれか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 8.0 問 できたの 1 炭素の質量(g) 0.90 できたの 炭素の質量(g) イ 0.30 間 2 できたの 炭素の質量 [g] ウ 0.90 できたの 問 3 炭素の量 [g] エ 問 還元 CQ2 エク In 酸化剤と脱査 KRA 0.90 残った C S 10 RIS ゴム管 ピンチコック 問4 質量 6.0gの酸化銅と質量 0.15gの炭素を用いて実験①, ② と同様の実験を行うとき, 反応せずに 残る酸化銅の質量は何gか。 また, このとき発生する気体X の質量は何gか。 石炭水~ BCE B 9.30 8.45 8.50 0.75 0.30 zcu①+C→2Cu+c a X 0.558

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4がわからないです‼️答えは、アです、、教えてください

15 金属の粉末を加熱する実験について、 次の1~4の問いに答えなさい。 [実験1] 〔実験2] ① (2 ステンレス皿にマグネシウムの粉末 0.60gをうすく広げてのせた。 ステンレス皿にのせたマグネシウムの粉末を一定時間加熱した。 3 加熱後, ステンレス皿が十分に冷えてから、ステンレス皿上にある物質の質 量を測定した。 ④ 薬さじでステンレス皿上の物質を少しかき混ぜ ② ③の操作をくり返し行 い。 加熱の回数とステンレス皿上の物質の質量の変化を調べた。 表はその結果 をまとめたものである。 103 加熱の回数 [物質の質量 [g] 1回目 0.71 2回目 0.79 表 3回目 0.90 4回目 1.00 ア マグネシウム : 銅 = 3:8 ウマグネシウム : 銅 = 4:1 ① 酸素で満たした丸底フラスコに、銅の粉末 0.40gを入れ、ピンチコックを閉 じて密閉してから全体の質量を測定した。 2 図のように, 丸底フラスコを振りながらガスバー ナーでよく加熱した。 ③ 加熱後, 十分に冷えてから丸底フラスコ全体の質量 を測定した。 ④ 加熱後の丸底フラスコ内にあった物質を調べ、その 質量を測定した。 6.9 ⑤ 加熱前と加熱後の丸底フラスコ全体の質量は同じであった。また、加熱後の 丸底フラスコ内にあった物質はすべて酸化銅で、その質量は0.50g であった。 2,7 5回目 1.00 6回目 1.00 ピンチコック 酸素を入れる イマグネシウム : 銅 = 3:2 エ マグネシウム:銅=1:1 3=2=X_OF 200 銅の粉末 1 [実験1〕の④の表で 3回目の加熱が終わったとき、ステンレス皿上の物質にふくまれるとい54 考えられるマグネシウムの質量は何gか,求めなさい。 352091 52=21 x=w+t 2 〔実験1] の ④ の表で 3回目の加熱後と4回目の加熱後ではステンレス皿上にある物質 の質量に変化が見られたが, 4回目の加熱以降ではステンレス皿上にある物質の質量に変化 が見られなかったのはなぜか。 その理由を簡潔に書きなさい。 3 [実験2] ⑤, 加熱前と後で丸底フラスコ全体の質量が同じであったことからわかる 法則がある。 (1), (2)の問いに答えなさい。 (1) この法則を何の法則というか、その名称を書きなさい。 (2) 次の はまるものを,ア, イから一つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 は、この法則が成り立つ理由について述べた文である。②⑥に当て 化学変化の前後では、原子の② [ア質量 イ 組み合わせ] は変化するが, 原子 の⑥ [ア 種類と数 イ集まり方と運動のようす〕 は変化しないから。 4 〔実験1] でできた酸化マグネシウムは,個数の比でマグネシウム原子と酸素原子が 1:1で〔実験2] でできた酸化銅は,個数の比で銅原子と酸素原子が1:1で結びつい てそれぞれできている。 この結果から考えたとき, マグネシウム原子と銅原子の質量の比 (マグネシウム : 銅)として最も適当なものを次のア~エから一つ選び、その記号を書きな さい。 3:24=1. 2/4%

解決済み 回答数: 1