学年

質問の種類

英語 高校生

最初の2枚のような長文で3枚目のような問題が出ました。これって何を当てはめたら良いのですか?教えてください🙇‍♀️

intern [intà:rn] Bangladesh [bænglədéf] midnight [mídnàit] streetlight [strí:tlàit] poverty [pá(:)vərti] dim [dím] — TRIVIA - intern 特定の職の経験を積むため に企業などで就労体験する 人のことをいう。 Bangladesh 「バングラデシュ」 インドの東側に接する共和 国。1971年に旧パキスタン から分離独立した。 Question Question Part 2 What did Saisho and Miwa see in a village in Bangladesh around midnight? What did Saisho and Miwa decide to do to support poor students in Bangladesh? 4) Saisho Atsuyoshi and Miwa Kaito are Japanese examples of young social entrepreneurs. They started working to change education in the world when they were in university. 5) In 2010, they were interns in Bangladesh, which 5 is said to be one of the poorest countries in Asia today. Walking in a village around midnight, they saw high school students studying hard under the streetlights everywhere. The students wanted to enter college and get a good job to help their families out of poverty. to However, they could not study at home at night because they were too poor to have electricity in their home. So, they were studying under the dim streetlights every night. 10. help A out of B They helped me out of a difficult situation. G-20 I saw him crossing the street.

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

【至急テスト前】地理B 写真の問題をお願いします! テスト前なので🙇‍♀️

東部 し, 司 33 アジアの農業2 東南アジア 南アジアの農業に関する次の文章を読んで、 下の問いに答えよ。 東南アジアから南アジアにかけての地域では米が重要な作物であるが, そのほとんどは自給的なもの である。 1960年代後半からの米の高収量品種の開発・普及により、米の自給率が高まり、輸出能力を )は世界有数の米の輸出国と 持つようになった国々がある。 この国々の中で東南アジアの して知られ,首都バンコクを流れる (2 川流域の沖積平野が主要生産地域となっている。 また, のような在来種の栽培も見られる。 ナムー この地域では雨季の水位の上昇にあわせて成長する (3 一方、南アジアにおいて降水量の少ない地域では畑作が盛んであり, インダス川上流域の (4 ・綿花などの大産地となっている。 特に (4 地方やガンジス川上流域は (5 (6 の領有時代から灌漑が進み, 安定した畑作地域となっている。 また,(7 が分布する地域は綿花の主要生産地域となっている。 に適当な語句を記入せよ。 文章中の下線部 ①に関する次の問いに答えよ。 問1 文章中の 問2 (1) このような取組みを何というか答えよ。 (2) このような取組みの結果、 どのような変化・影響が見られたか。 誤っているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 水牛に替わって動力耕運機が導入された。 イ. 灌漑による稲作が普及した。 ウ.無肥料・無農薬栽培が普及した。 . 農家間の貧富の格差がより広がった。 問3 文章中の下線部②に関して,米の流通などに大きな影響力を持つといわれる, 中国国外に居住す る中国系の人々を何というか答えよ。 問4 次の図1はアジア各国が世界で生産上位を占めるある農 作物の生産国と輸出国の上位5か国を示したものである。 図1が示す農作物名を答えよ。 また, その農作物の南アジア での生産地域を右の図2の凡例 1~5から選び, 記号で答え よ。 図 1 5.8 その他 28.6 7.2 グラデシュ 7.2 [生産] 世界計 7.55億t (2019年) インドネシア 中国 27.7% インド 23.5 7.2 (AXE アメリカ合衆国 その他 29.9 〔輸出〕 10.8 世界計 0.42億t (2019年) パキスタン インド 23.0% - タイ 16.2 ベトナム 12.9 0 1,000km 地方は, 高原の 図2 2 3 5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

【至急テスト前】地理B 回答がないので教えていただきたいです!

東部 し、 司 33 アジアの農業2 東南アジア・南アジアの農業に関する次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 東南アジアから南アジアにかけての地域では米が重要な作物であるが, そのほとんどは自給的なもの である。 1960年代後半からの米の高収量品種の開発・普及により、米の自給率が高まり、輸出能力を は世界有数の米の輸出国と 持つようになった国々がある。 この国々の中で東南アジアの して知られ, 首都バンコクを流れる (2 川流域の沖積平野が主要生産地域となっている。 また, のような在来種の栽培も見られる。 この地域では雨季の水位の上昇にあわせて成長する (3 一方、南アジアにおいて降水量の少ない地域では畑作が盛んであり, インダス川上流域の (4 ・綿花などの大産地となっている。 特に (4 地方やガンジス川上流域は (5 (6 の領有時代から灌漑が進み, 安定した畑作地域となっている。 また、(7 が分布する地域は綿花の主要生産地域となっている。 文章中の ( に適当な語句を記入せよ。 文章中の下線部①に関する次の問いに答えよ。 ナム 問1 問2 (1) このような取組みを何というか答えよ。 (2) このような取組みの結果、 どのような変化・影響が見られたか。 誤っているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 水牛に替わって動力耕運機が導入された。 イ. 灌漑による稲作が普及した。 ウ.無肥料・無農薬栽培が普及した。 . 農家間の貧富の格差がより広がった。 問3 文章中の下線部②に関して, 米の流通などに大きな影響力を持つといわれる, 中国国外に居住す る中国系の人々を何というか答えよ。 問4 次の図1はアジア各国が世界で生産上位を占めるある農 作物の生産国と輸出国の上位5か国を示したものである。 図1が示す農作物名を答えよ。 また, その農作物の南アジア での生産地域を右の図2の凡例1~5から選び, 記号で答え よ。 図 1 5.8 7.2 グラデシュ その他 28.6 中国 27.7% 世界計 AD 7.55億t (2019年) 〔生産〕 7.2 インドネシア インド 23.5 7.2 アメリカ合衆国 その他 29.9 C 〔輸出〕 10.8 世界計 0.42億t ( 2019年) パキスタン インド 23.0% タイ 16.2 ベトナム 12.9 0 1,000km 図2 地方は、 H 高原の 1 12345 YYY 3 5

回答募集中 回答数: 0