学年

質問の種類

地理 高校生

73だ74が分かりません。

3 工業地帯 地域] 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を, 下から選び, 答えなさい。 (1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 (2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて, 自動車生産のほか, 飛行機やロケットも造 られている。また, 古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 (3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船·雑貨·清酒· ゴムエ業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 (4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して,印刷業が非常にさかんである。 (5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 [京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] 74 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を, 下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(3)高知平野 ( 口(2)庄内平野( 口(5)ハヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 やつ がたけ 口(4) シラス台地( (6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛 ·ぶたの飼育 ウ ぶどう,ももなどの果樹栽培 オ 石垣いちごの栽培 くのうさん ( ) 口(8)牧ノ原 イトマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培

未解決 回答数: 1
地理 高校生

73と74と75が分かりません。 なるべく早い方がいいです

/3 (工業地帯 地域) 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を,下から選び, 答えなさい。 口(1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 口(2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて,自動車生産のはか, 飛行機やロケットも造 られている。また,古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 口(3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船 雑貨 清酒·ゴム工業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 口(4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して、印刷業が非常にさかんである。 L(5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 「京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] /4 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を,下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(2)庄内平野 口(5)八ヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 ( 口(3)高知平野 口(4) シラス台地 やつ がたけ くのうさん 口(6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛·ぶたの飼育 ウ ぶどうももなどの果樹栽培 口(8)牧ノ原 トマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 イ オ 石垣いちごの栽培 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培 75 [日本の産業] 次の地名がある都道府県名を書き, もっとも関係のあるものを下から選び, 記号で答えなさい。 都道府県名 記号 都道府県名 記号 )口(2)瀬 戸( )口(4)豊 田( )口(6)陸奥湾 口(1)野辺山原 口(3)輪 島 さば 口(5)鯖 江 口(7) 浜名湖 とまこまい )口(8)苦小牧 ア 自動車 イ 漆 器 ウ 眼鏡フレーム エ うなぎ オ いか カ 陶磁器 キ 造船 ク製紙 ケ ほたて コ 高原野菜 12. 日 本 地理 (2) 37

未解決 回答数: 1
地理 高校生

72のところが分かりません。

18 月 日 日 本地理(2) ■要点をコかもう 回農 業 〈日本の主な工業地帯 地域) 副業的農家の割合が高い、 東北地方 北陸 地方の稲作、十勝平野シラス台地の畑作, 大都市周辺の近郊農業 5 水産業 経済水域の設定などにより、 漁獲高の減少, 北陸工業地域 太平洋ベルト 北関東 工業地域 瀬戸内工業地域 S 北九州工業地域 「とる」漁業から 「育てる」 漁業へ G主な工業都部市 (1)石油化学…周南 川崎·市原大分 四日市 (2)製鉄…東海·川崎·千葉 京葉工業地域 阪神工業地帯 京浜工業地帯 (3)その他…豊田(自動車),岡谷(精密機械)、 中京工業地帯 東海工業地域 ゅう 相生·定利(絹織物), 輪島 (漆器) 72 問一 次の各問いに答えなさい。 口(1)和歌山県や愛媛県など、 温暖な太平洋側の地域でさかんに生産さ れる果実は何か。 口(2)米の生産が全国の約4分の1(2014年度)を占め,日本の穀倉地帯 とよばれるのは、何地方か。 口(3) 日本の農家においてもっとも割合が高い,農業以外からの収入が 半分以上の農家のことを何というか。 口(4)静岡県での生産が日本一(2014年)である工芸作物は何か。 (5) ビニールハウスなどを利用して野菜の収穫時期を早めて出荷する 栽培方法は何か。 C(6)潮の干満差が日本一大きいことを利用して, 古くから干拓がさか んであり, また, のりの養殖でも有名な海はどこか。 口(7)瀬戸内海などでプランクトンが異常発生し, 海水が赤かっ色に見 える現象を何というか。 (8)良い漁場である。 寒流と暖流の合流点を何というか。 C(9)石油化学工場などが集中している, 倉敷市の南部にある地区を何 というか。 くらしき 00日本の遠洋漁業が衰退する一因となった, 1970年代に設定された 水域を何というか。 (10) 36 の

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

よろしくお願いします。

世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。 ョーロッパ州, アフリカ州に関する次の問いに答えなさい。 (1) 図1には、緯線と経線が赤道と本初子午線を基準に 20度ごとに引 かれている。赤道と本初子午線が交わる地点として適切なものを, 図 1中のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 1 図1 Coait (2) 図1中の で示された地域で, 最も多くの人々が信仰してい る宗教を何というか, 書きなさい。 (3) ヨーロッパ州の国々を中心に 28か国で組織され, 政治や経済の統 合をめざしている地域機構を何というか, 略称をアルファベットで書 きなさい。 (4) 表1,図2から読み取れることを述べた文として適切なものを, 次 のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 スウェーデンは発電量の増加量が最も多く, 水力と原子力で発電 ア 量の約8割を る。 フランスは発電量が最も多く,原子力の発電量が他の発電による 発電量の合計よりも多い。 ウ ナイジェリアは発電量が 1990年の2倍以上になり,火力の発電量は水力の発電量の約2倍である。 南アフリカ共和国の発電量は 900 億kWh 以上増加し,火力の発電量が発電量の約9割を占める。 イ エ エ 表1 発電量の変化 図2 発電エネルギーの割合 (億kWh) (2013年) 原子カー その他一 1990年 2013年 水カー 火カー スウェーデン 1,465 1,532 スウェーデン 40.1% 10.0 43.4 6.5 フランス 4,208 5,725 3.8 ナイジェリア 135 290 フランス|13.2%9.0 74.0 南アフリカ共和国 1,672 2,561 0.3- (『世界国勢図会』より作成) ナイジェリア 18.3% 81.4 1.6%一 5.6 南アフリカ共和国 92.8 (『世界国勢図会』より作成) 表2中のA~Dは, イタリア,イギリス,エジプト,ケニアのいずれかである。A,Bにあたる国 を図3中のP~Sから1つずつっ選んで,その符号を書きなさい。 表2 穀物生産量(3品)と輸出品の輸出額(上位3品) 輸出品(百万ドル) 2014年 図3 穀物生産量(万t) 1994年 2014年 1994年 P 793 原油 619石油製品 528 野菜·果実 61,860|機械類 13,889 自動車 9,087 金(非貨幣用) 38,337 52,500|機械類 12,786|自動車 12,525医薬品 337 茶 195装飾用切花 129野菜·果実 3,050 928 原油 600|繊維品 580石油製品 1,662 機械類 自動車 原油 714機械類 139|自動車 924|衣類 33茶 444||小麦 458米 488 とうもろこし 小麦 A米 とうもろこし 小麦 B米 とうもろこし 小麦 c米 2,678 2,672 105,503 1,310小麦 米 52,663 とうもろこし 138,710 781小麦 132米 766 とうもろこし 23小麦 5米 297|とうもろこし 36,155 26,698 とうもろこし 1,218 小麦 D米 480 11コーヒー豆 418 351 石油製品 とうもろこし (注)- は,皆無であるか, 数量がきわめて少量であることを表す。 ケニアの輸出品は, 1993年と 2013年のものである。 (「世界国勢図会」より作成) D 口

未解決 回答数: 1