数学 高校生 約3年前 1枚目が問題です! 2枚目の解答で、黄色で囲んであるところがどうなっているのかが分からないです!! 教えてください!!!! 380* 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1 1·3' 2.4'3·5'4.6 1 1 1 (2) 1·1, 2.2, 3.2°, 4.2°, 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 数B数列の問題です。 どうしてこのように式を変形できるのか全く分かりません… 教えてください🙇♀️ 8 いろいろな数列の和 応用 例題 次の和Sを求めよ。 1 2.3 1 1 S= 1·2 11 3 3·4 1 考え方> 恒等式 1 1 を利用する。 る k R+1 解答 1 1 1 1 1 s= 1 1 は n+1 5 2 2 3 3 n 1 =1- n n+1 n+1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 答えの符号が違ってしまう理由を教えてください。 (2) S=5-1+9.3+13-3"+……+(4n+1).3"-1 5.3+ 9-3°+ 3S= 辺々を引くと S-3S=5+4·3+4·3°+… +4-3"-1_(4n+1).3" よって 3(3-1-1)_(4n+1)·31 -2S=5+4(3+3°+…+3"-1)ー(4n+1).3"=5+4. 3-1 =(1-4n).3"-1 s-(pa- 1 したがって S=[2n 2 1のとキ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約4年前 いろいろな数列の和の途中式の解き方がわかりません。答えは(n−1)・3n乗+1になります。 t -2S- 1 + 2. (ーレリ -(2n-1) 3^ 3-1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年以上前 この問題を板書して説明しなければならないのですが、どう説明すればいいでしょうか。 ○○なので、○○します。みたいな感じで事細かに説明しないといけないんです😢 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約5年前 数Bのいろいろな数列の和のところです わかる方教えてください🙇🏼♀️ 答えのところでなんでいきなり6が出るのか分かりません 5 1?十2 メ 9 オグすす7お0 未解決 回答数: 1