学年

質問の種類

物理 高校生

物理のコンデンサーに関する問題です。(2)と(4)について質問です。どちらか一方だけでもいいので答えていただけると嬉しいです! (2)電位差の関係より式を作っていますが、抵抗にかかる電圧はこの式に含まれないのか教えてください あと、解説の線引いたところがどういうことなのか... 続きを読む

107. 〈スイッチの切りかえによる電荷の移動> 図のように,電圧 Vo [V], 2V 〔V] の電池 E1,E2,電 気容量がいずれもC[F]のコンデンサー C1, Cz, 抵抗値 R[Ω] の抵抗 R, スイッチ S1, S2が接続されている。 最 初, スイッチ S1, S2 は開いていて, C, C2 には電荷は蓄 えられていないものとする。 また, 電池の内部抵抗は無 視できるものとする。 次の問いに答えよ。 S₁ R S2 R[Ω] C1 C[F] E1 V₁ [V] E2 2V [V] (1) S1 を閉じてから十分に時間が経過した。 この間に電池E がした仕事を求めよ。 C₂ C[F] 89 (2)次に, S1 を開き S2 を閉じた。 十分に時間が経過した後のC2 の両端の電位差を求めよ。 また,この間に電池 E2 がした仕事を求めよ。 (3) 続いて, S2 を開き, S」 を閉じた。 十分に時間が経過した後, S」 を開き S2 を閉じた。さら に十分に時間が経過した後の, C2 の両端の電位差を求めよ。 (4)この後、(3)の操作をくり返すと, C2 の両端の電位差はある有限な値に近づく。その値を [17 大阪市大〕 求めよ。 図解 108. 〈ダイオードを含むコンデンサー回路とつなぎかえ> 次のア~ウに当てはまる式を記せ。 また,エは指示通りに解答せよ。 図に示した回路において, C1, C2 は電気容量がそれぞれ C, A S2 拓拓朗隔を変えることが

解決済み 回答数: 2